あせらずあわてずあてにせず

新春

一本の電話から始まります。

お決まりの新年のご挨拶から

「ほいでキョーダイ

いつこっち来るん?(笑)

山は今日から仕事やで」

電話の向こうは

和伸アニキ。

何か匂わせの感覚に

武者震いか寒さからか

ブルブルしながら資材置場に行ってひとしごと。

二時間後

庵治石のお墓のご相談に来られたお客様。

早速、和伸社長に電話

山見せて~お客様連れて行きますよ~(*^^*)

思い立ったが足軽のごとく

いつ来るん?電話から一週間程度の

お話しです。

人生何が起こるかわかりませんね(≧◇≦)

チャンスはいつも突然。

あわてず

ひとつひとつ

大事にしていきたいと思います。

大丁場和伸石材さんの

特別な許可を得て入山しています。

すぐにでも

一番のきれいな石を吟味して

分けてくださいと

貪欲な自分に、喝。

あわてず

あせらず

あてに・・・する^_^;

やっぱ

あてにする(笑)

つぶやきながら

大丁場をあとにしました。

つづく

本日もありがとうございました。

エピローグ 

こんな大変な状況の中

いいえ

こんな大変な状況だからこそ

行かねばならない場所がある。

おそらく

混みいった所には寄らず

もちろん法定速度内の

ストイックなドライブだったことでしょう。

どうしても

O様のお墓の完成を

この目で見たい。

と、

いつもの私なりの

勝手な前向きな解釈なのですが、

ついに香川県より

あのお方が…

降臨。

砂利のランウェイを

颯爽と登場。

ちょっと

油性マーカーないん?

へ?

正面に刻まれた文字の

「和」の下に

マジックで「伸」

を書いてええか?

と、トークのセンスも

お洒落ですね(*^^*)

令和元年11月

香川県高松市庵治町大丁場

和伸石材丁場見学

この時にO様に

掛けてもらった言葉が

心に響き、

原動力になったのは

間違いないと思います。

お墓が完成したら

見に行くぞう!

マジっすか?

和伸アニキ

いえ

和伸社長(^-^)

「有言実行」

極太うどんのようなご縁

いただきました(*´▽`*)

令和2年7月

本日もありがとうございました。

丁場見学のあと⑵

庵治石三昧で

お腹いっぱい(≧◇≦)

では、

香川県では別腹とも言われている

うどんを食べに行きましょうヽ(^o^)丿

太くて長いうどんは、

弟子の頃よく食べさせてもらった

当時のままで、

一度食べたら忘れられない美味しさです。

このうどんのように、

太く長く切っても切れないのが

「ご縁」

大切にしていきたいですね。

あー!

だから

うどんは、

噛まずに飲み込めって言われてたのかな(・・?

さて、

お次はケーブルカーに乗って

八栗寺に向かいます。

リアルにパワーが伝わってきます(*´▽`*)

良く晴れた絶好の見学日和です。

実は、もうひとつお約束のパワースポットへ

ご案内!(^^)!

私のブログでも、

一度記事にしていますから

ご興味がございましたら

探してみてくださいね<(_ _)>

一日ではとても足りないほど

見どころ満載の栗林公園でした。

見返り獅子など置石も楽しめますね。

本日もありがとうございました。

丁場見学のあと

丁場からおりても

まだまだ興奮冷めやらぬ(≧◇≦)

再び、ナンバリングされた原石を見せてもらうと

また、違った見方ができるので

おもしろいのです(*^^*)

おなじ丁場でも

採石位置により若干の目合い、色見

最大の特徴でもある斑のパターンなど、

合わせにくい繊細さを持つ庵治石細目。

あとで手を加えて

合成したりすることが

出来ない

完全無欠の天然石。

故に、

お墓一基分の注文に応じての石取りも

庵治石の特徴を捉えている社長ならでは…

注文書の石の大きさ、使用する量を見極め、

この子らでいけるんちゃうん!

なんとも曖昧な石取りなのでしょう(;^ω^)

それもそのはず、

大口径で切削、

最終的な本磨きまでに至るまで

庵治石を知り尽くした職人さんの

厳しいチェックを通過しながら

ひとつの仏石(竿石)が

出来上がるまで

何度も石を取り替えて

やっと

産地お墨付きの

お墓が出来上がるのです。

切削後、原石では目視出来ない

イレギュラーに対応すべきの

ナンバリング供給なのです。

今日も和伸社長、漢気発揮!

良質な細目厳選ドストライク(≧◇≦)

本日もありがとうございました。

N様お墓工事

「ぜひ、ここの石でつくってください!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年末より、お問い合わせ頂いていましたN様です。<(_ _)>

 

上の写真は

 

2015年6月の

 

大島石の山西石材さんの丁場の写真です。

 

今回丁場見学には、N様のご都合上

 

ご案内することはできなかったのですが・・・(ノД`)・゜・。

 

なな、なんと(◎_◎;)

 

2017年4月中旬の丁場の写真を独自に入手(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重機の位置が下がってきてきていますね。

 

絶好調の証です!

 

丁場の入り口を、

 

丁場側から見ると

 

何故か落ち着く

 

空・島・海

 

風向きによっては

 

ジェットバーナーの爆音が

 

対岸まで聞こえることも・・・(◎_◎;)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島石を、

 

地球から切り離しています。

 

水をかけると

 

色が鮮やかに青みが増してきます。

 

そして、

 

検品、また検品・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度かの検品を、

 

無事に通った「子」たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きちんと整列し、

 

待ってくれてます(*´▽`*)

 

 

 

3月吉日。

 

無事に法要が行われました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

物置石は

 

万成石の皮肌つきです。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

万成石採掘元の

 

武田石材さんに、

 

あらかじめ大きさ、好みの仕上がり具合など、

 

お願いしていましたので

 

選り取り見取り~(≧◇≦)

 

楽しい時間を過ごせました~(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り道は、ちと危険なドライブでしたが・・・(・_・;)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

N様、

 

大島石・山西石材を選んで下さり、

 

誠にありがとうございました。

 

もちろんのことですが、

 

ご縁を頂き、

 

また大変喜んで頂き

 

私どもは感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

再び・・・備前焼

万成石丁場見学と、備前焼登り窯見学から1か月後・・・

 

151110_095807

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、再びこの店に来ていました。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの根気のいる粘土づくりを

 

魅せられてしまったら

 

その土でできた作品を見たい!

 

そう思うのは私だけではない と、

 

つい車を走らせてしまったのです。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの粘土から焼き締められた作品です。

 

見てるだけでも楽しくなります。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

本当にどれにしようかと、

 

迷ってしまいますね。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

備前焼には、植物を長持ちさせる作用が

 

あるらしく、まだ小さなつぼみのうちから

 

花が咲いても長い間、楽しめるそうです!

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でも特に気に入ったフリーカップをチョイス!

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

再び・・・

 

万成石丁場の武田石材さんへ

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

その足で、

 

万成石の端材を分けてもらいました。

 

その中からの選り抜きですが、

 

皮付きのお洒落な花台が出来上がりました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これぞ岡山県の土で出来た陶器と

 

岡山県の石、万成石のコラボレーションですね。

 

そして、

 

私の・・・「マイ備前」登場です。

 

丁場見学のあとで

 

ピンと来ない私を見かねて

 

T様がプレゼントしてくれました。

 

DSC_0011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きめ細かな泡で、うまいビール

 

「備前焼には微細な凹凸があり

 

気泡能力が高いことから、

 

泡はきめ細かく泡の寿命が長いことから

 

より美味しく飲むことができます。」

 

(パンフレットより抜粋)

 

私の寿命も長くしてくれそうな

 

お気に入りの「マイ備前」です。

 

いつか、 自分で形を作ってみたいなと思いながらも

 

ひび割れしないよう厚みを持たせて、

 

重たく作ってしまうと思われるカップ。

 

実用的に使えないなと、苦笑しながら

 

飲みかけたビールを飲みほしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T様・万成石丁場見学・feat.備前焼登り窯見学 2  

岡山県の石!

 

「万成石」の最前線である採石場。

 

またの名を

 

石屋用語ですが、「丁場」と

 

呼んでいます。

 

昨年の11月

 

T様を、「丁場見学」へご案内いたしました。

 

151110_094919

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮大なスケールにT様もご満悦!

 

私もここの

 

丁場へ来ると何故か落ち着きます。

 

山から頂くパワーと、

 

万成石のパワーと、

 

若き山石屋さんのパワーで、

 

毎度、助けてもらってます。ぺこり

 

151110_095807

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、万成石丁場見学のあと、

 

T様のご提案で、

 

「備前焼登り窯見学」に行ってきました!

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店から少し離れた場所に

 

窯があるそうなので移動しました。

 

道中、いたるところで

 

窯の煙がもくもくとあがっています。

 

約1200度の高温で2週間前後

 

焼き締めるため、

 

「投げても割れぬ・・・」

 

と言われるように・・・

 

P1030960

 

 

 

 

 

 

 

 

松の割木を燃料に使うのですが、

 

一度、窯に火をつけるとここに置いている割木は、

 

全て使ってしまうそうです。

 

 

P1030961

 

 

 

 

 

 

 

 

教えてもらえば納得なのですが・・・

 

実は、良質の粘土づくり

 

これがびっくりするほど、

 

根気のいる作業。

 

P1030943

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつかの水槽に沈殿させて、

 

何回も水を入れ替えて不純物を取り除き、

 

P1030942

 

 

 

 

 

 

 

 

脱水させ、

 

一度カスカスの乾いた状態にさせて

 

P1030944

 

 

 

 

 

 

 

 

良質な粘土を作っていくそうです。

 

良い素材で良いものを・・・

 

これは、作り手さんの理想ですが、

 

お墓の業界でも同じですね。

 

P1030959

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの作品が所狭し状態です。

 

P1030955

 

 

 

 

 

 

 

 

作品と作品の間に

 

ワラをはさんで、くっつくのを防止します。

 

そのワラが焼けて赤い線がある模様を

 

「ヒダスキ」と呼ぶそうです。

 

P1030956

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030951

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の焚き口はこの辺りです。

 

P1030952

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、耐火レンガを積みふさぎます。

 

P1030953

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030948

 

 

 

 

 

 

 

 

窯の内の様子です。

 

P1030949

 

 

 

 

 

 

 

 

ここへぎっしり作品が並べられて

 

1200度で二週間、交代で泊まり込み 

 

夜通し火の番をされるそうです。

 

 

「いつかまた

 

登り窯に煙があがった頃

 

その模様を見学したいですね。」

 

と、T様と登り窯をあとにしました。

 

次回はこうして出来上がった

 

作品を置いているお店の模様です。

 

最後までおつきあい、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

T様・万成石丁場見学・feat.備前焼登り窯見学

半年前・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンディーT様と、

 

岡山県の石・万成石の丁場へ

 

見学に行ってきました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

前日の雨で、足元が悪かったのですが、

 

これも丁場の過酷な条件を見て頂くには、

 

最適?

 

なのかな?

 

 

151110_095721

 

 

 

 

 

 

 

 

山からほぐり出した石を、

 

注文に応じた大きさに

 

割る作業場におりてきました。

 

 

 

 

151110_095807

 

 

 

 

 

 

 

 

とても大きな重機に

 

話しがはずみます!

 

この赤いクレーンゲームみたいなの

 

どのくらいまでの大きさの石を

 

つかむことができるのかな?

 

 

151110_095901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万成石丁場・武田石材さん

 

お忙しいところ

 

大変ありがとうございました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は・・・

 

T様もうひとつのお楽しみ?とは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンディーT様自ら、

 

ろくろと格闘?してしまう趣味をお持ちです。

 

次回、

 

備前焼の登り窯見学です。

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島石の丁場から貴公子降臨!

平成二十七年十一月・・・

 

img005 (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島石採掘元の山西石材・小田社長様が、

 

応援に来て下さいました!

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島石 と言っても

 

数十件ある採石所によって石の目の細かさ、

 

色の濃淡、石の硬さが違ってきます。

 

 

 

山西石材さんの丁場は、

 

大島で一番高い山「念仏山」の

 

「地獄谷」と呼ばれる場所で、

 

採石しています。

 

P1030816

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が子供の頃、

 

名前はおっかないけど、

 

特に石目の細かい濃い石なら

 

「地獄谷」へ行け!

 

と言ってるのを、注文した原石を運んできてくれる

 

自らも丁場で石を割る山石屋さんが言ってたのを、

 

いまだに覚えています。

 

伊予のおっちゃんの言うことホンマかいな?

 

あの当時から気になってた「地獄谷」。

 

 

 

ひととおりの仕事が、出来るようになれば、

 

「素材」となる「石」を突き詰めていくのも

 

おもしろいと思い、

 

いろんな顔の大島石を見ました。

 

たくさんの顔を見れば見るほど、

 

「う~ん」

 

その子たちの、いいとこ、悪いとこをもっと引き出したい。

 

意外と欲張りなんですよ(笑)

 

 

 

そこでまた出会ってしまった「地獄谷」の「石」

 

子供の頃聞いた、 伊予のおっちゃんの言葉思い出し、

 

そうじゃった、迷う必要はないわ!

 

建てて、20年以上経ったお墓を自分の目で見てみよう。

 

新しく原石を切削し、

 

磨かれたお墓では分からないことを探しに・・・

 

 

 

「地獄谷」の石である

 

そのお墓は、

 

時を経て、より一層青みが強く

 

建てた当時よりも、群を抜いて風格が増し、圧倒的な存在感。

 

奥行きのある石肌に・・・

 

 

img005 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日では、

 

山西石材さんのご協力の元、

 

採石所へ施主様をご案内させて頂くことが

 

可能になりました。

 

 

P1030820

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮大なスケールの丁場、

 

大島石の歴史をふれて頂くのは

 

もちろんなのですが、

 

 

 

大島のロケーションがとても良いのです!

 

P1030764

 

 

 

 

 

 

 

 

来島海峡急流観潮船で、

 

 

P1030778

 

 

 

 

 

 

 

 

日本三大急潮流の一つの

 

来島海峡の急流を間近に体験!

 

 

P1030802

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから暖かくなり、

 

「丁場見学」日和になります。

 

 

P1030777

 

 

 

 

 

 

 

 

大島石「丁場見学」に、興味をもって頂き、

 

ぜひ!

 

ご案内させて頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

当社展示場にて、

 

山西石材・小田社長おすすめの石塔です。

 


P1040005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様方

 

引き続き、よろしくお願い致します。

 

 

img005 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山西石材さんのサイトで

 

大島石に関わる最新情報が楽しめます。

 

http://yamanisi.info

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸・・・

 

 

小田社長様

 

私のホームページ制作にあたり

 

アドバイスご協力頂きありがとうございました。

 

また、今回のブログ更新大変遅くなり

 

誠に申し訳ありません。

 

また、「地獄谷」で会いましょう!

 

 

 

 

 

 

最後まで ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

H様・万成石・丁場見学 番外編

月日が経つのは早いもので・・・

 

H様・番外編まだなの?

 

申し訳ありません

 

私なりに葛藤する部分に踏ん切りつかず・・・

 

時間がかかりました。

 

どうしても、リアルさを出したいと思い

 

掲載写真の加工編集なしでいきます!

 

ご協力お願い致します。

 

 

P1030884

 

 

 

 

 

 

 

 

H様・万成石・丁場見学の写真を整理しながら、

 

H様にお渡しする写真をまとめて、

 

挨拶かたがたH様のお宅へ伺いました。

 

 

ピンポーン♪とチャイムをならし

 

お昼前でもあったので

 

写真をお渡しするだけのつもりだったのですが・・・

 

 

 

「先日はお疲れ様でした。

 

万成石の丁場へご案内させて頂きありがとうございました。」

 

ご迷惑にならぬよう玄関先でお渡しするつもりだったのですが、

 

 

「そうそう!見せたいものがあるんだよ!」

 

「時間大丈夫だったらあがってくださいな」

 

 

いいのかな?と思いつつも

 

興味津々の私。

 

靴を脱ぐのと、どちらが早いタイミングか

 

わからないほどの勢いで

 

 

「おじゃましま~す」

 

H様邸へ潜入(笑)しました。

 

早速写真をお渡しして、当日の思い出を振り返りながら

 

 

「あれから道行く先で、これは万成石かな?って気になって

 

立ち止まって見てしまったり、さわってみたり、

 

本当にあちこちで使われているんですね。」

 

 

P1030915

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「はい。そうです!

 

そんな大人気の万成石の鏡開きは圧巻!

 

私も興奮しましたよ~!」

 

 

 

 

P1030893

 

 

 

 

 

 

 

 

この石は、

 

H様に出会うため、何万年も待っていた!

 

全て自然に摂理のままに・・・

 

なんて言葉も自然に似合う!

 

 

P1030900

 

 

 

 

 

 

 

 

天候にも恵まれて

 

 

P1030923

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れられない一日になりました。

 

 

 


P1030914

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

「私も見せたいものがあるんだよ」

 

「裕ちゃんのお墓も万成石だって聞いてね、

 

友人に電話して聞いてみたりして・・・

 

懐かしい

 

十七回忌の時の珍しいものが見つかってね。」

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十七回忌のためだけに特別に製造されたものです。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石原裕次郎さんが銀座のお店「M」で

 

実際に弾かれていたウクレレだそうです。

 

 

そして

 

数々の著名人の方々の

 

H様へ宛てられた色紙!

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう言葉はいらないですね。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰もが知っている

 

キャラクターたち

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルバム発売されると

 

EPOさんから送られてくるそうです。

 

 

 

 

この方どなた様ですか?

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「インドネシア第五代大統領だよ!」

 

 

茶葉でインドネシアにはお世話になっているからね。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他大勢の著名人の方々と

 

お付き合いされているH様。

 

これからも、楽しいお話し

 

聞かせて下さい。

 

引き続き宜しくお願い致します。

 

 

 

untitled