令和元年度例大祭(仮)

10月も終わり

慌てて

例大祭の写真の整理を済ませ、

急いで

公開したのバレバレなのですが(;^ω^)

潔く

ブログ更新!(^^)!

頑張っていきたいと思います。

写真はランダムで、

文言もありませんので

ストレスフリーで

お楽しみいただけると思います(≧◇≦)

最後までご覧いただきありがとうございました。

長い人生のなかでは、

ほんの短い期間ではありましたが、

同じ釜の飯を食った仲間たちです(*^^*)

ここで、

培った経験を生かして

益々のご活躍をお祈りしています。

本日もありがとうございました。

もうひとつの物語


例大祭の朝一番

これから

江田島八幡宮へ

向かう準備!(^^)!

私は一足先に

江田島八幡宮にいました。

宮司様からご依頼の

あの石のお披露目です(*´▽`*)

そう、コレコレ

文字彫りの作業も

順調に進み

据付工事も無事に完了

予定通りです!(^^)!

さあ!

氏子総代様、自治会長様に

見守られて、

作り手としては、

何とも言えない瞬間です(≧◇≦)

おやっ

これは、もしかして

庵治石では?

そうです~

さすがお目が高い(゚д゚)!

実は、この石

庵治石細目とは、

俗にいう

墓石材のメルセデスと

云われてるほどなのです。

今回、特別に

計らっていただきました!(^^)!

今回の庵治石植樹記念碑の

後ろに

どっしりと構えている

石灯篭。

昭和七年九月吉日に

建てられたものですね(゚д゚)!

当時、

どのような道具で

どんなにして加工したんだろう・・・

ある程度

想像はつきますが、

見事ですね(*´▽`*)

 

どこか懐かしい

なにか魅かれる(*´▽`*)

それもそのはず、

祖父たちが

納めた石灯篭なのです。

なんと当時の写真が見つかりました~(≧◇≦)

祖父たちのつくった石灯篭の前に

記念すべき石碑を

制作させて頂き

大変感慨深いものでした。

本日もありがとうございました。

ニューフェイス

例大祭の無事に終えて、

増税前の仕事に本気モード(^-^)

10月、いよいよ10%(;^ω^)

お店側もいろいろな

対策をしていかないと・・・(>_<)

今後も精進していく所存です。

と、言いつつ

お祭りロス?

ああ!ブログしなきゃ!(^^)!

今回の例大祭の神事奉納の六人は

新人さんです。

お忙しいところお疲れ様でした<(_ _)>

写真の整理ができたら

少しずつ記事にできたらと思います!(^^)!

本日もありがとうございました。

神様にいちばん近い場所

例大祭までいよいよあと二日。

近づきましたね(*^^*)

本日をもって吹き囃子の練習は

終了いたしました。

本当にお疲れ様でした<(_ _)>

あとは

宵宮・例大祭楽しみましょうね(≧◇≦)

昨日の大ならし(予行演習)

では、

普段の練習以上の神楽・舞を

見せてくれ

私も感無量です(*´▽`*)

そして、

獅子舞の頭を

宵宮・例大祭のどちらがやるか?

お互い

「オレやりたい」と両者一歩も引かず

三回勝負のジャンケンで決着(^-^)

こちら側としては、

グッとくる想いをこらえ

ジャンケンの結末にドキドキ(*ノωノ)

宵宮・例大祭でぶっつけ本番よりも

一度、志気を高めるためにも

八幡さんへ行って練習しようと、

ダイバ師匠の粋な計らい(*^^*)

当日雨天で、

現場作業も中止したので、私も参戦(‘◇’)ゞ

しっかりと

歩幅を確認しながら

アツイご指導!(^^)!

こちらは、最も厳しいお父さん

いやいやお師匠さん。

かなり厳しいお言葉も・・・

ダイバはやっぱ迫力あるな~

思ってたより

小さく舞うようになったりと、

下調べは大切なのです。

段取り八分仕事二分

宵宮・例大祭悔いのないように・・・

しっかり

楽しんでくれたら!(^^)!

そう願っています。

そして、

最高のお祭りになるように・・・(^-^)

本日もありがとうございました。

もうひとつの物語

なにがでっきょんな?

それ

うちんくの石とちがうん?

讃岐弁でこう言われると

シメシメ(*^^*)

例大祭の当日

もうひとつの

イベントがあります。

江田島八幡宮宮司様より

ご相談を受けて

石種の選択をまかせていただいたのですが、

新しい時代の奉祝行事。

最高のものを

お約束致します(‘◇’)ゞ

穴をあけて

sus304丸棒を接着する準備が

出来ると

なんだかアイスキャンディーみたい(笑)

美味しそう(≧◇≦)

続けて、

文字彫りの準備に

取り掛かります(*^^*)

宮司様より

頂いた原稿をもとに

パソコンにデータをうちこみ

原寸大の原稿を作成して

再度確認です。

さて実は、

本日据付工事に行ってきました。

15日の例大祭の前に

除幕式です。

お近くの方はぜひ

ご覧ください。

例大祭の記事と一緒に

ご紹介できたらと思います。

本日もありがとうございました。

60ヶ月

タイトル通り

私のブログも実は、

60ヶ月をむかえました(≧◇≦)

思えば五年前・・・

やみくもに始めようと、

見切り発車のカタブツ号

脱線脱輪数知れず

はや60ヶ月

これからもどうぞごひいきに~<(_ _)>

ブログを始めて幾度か

お祭り記事にふれましたが

ついに今年、令和元年9月15日

江田島八幡宮例大祭のかえり町が

鷲部区に

まわってきました!(^^)!

8月に入り

毎晩練習に励んでいます。

新メンバーも増え

良き出逢いに感謝感激(≧◇≦)

また、

伝説のポージングでお馴染みの

あのお方も緊急参戦<(_ _)>

次回、

江田島八幡宮においての

練習のもようを

突撃レポート!(^^)!

本日もありがとうございました。

例大祭

今年は雨の日が多いですね(>_<)

 

 

 

例大祭当日も

 

台風情報をチェックしながら、

 

無事に奉納(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のかえり町は、山田区で

 

私も

 

微力ながらお手伝いさせていただきました。

 

そして改めて、

 

教えていただきました。

 

「人とのつながり」はすべて財産!

 

私も仕事柄、

 

たくさんの方々に助けていただいてますが、

 

それもこれも

 

皆さまのご縁が巡り廻り

 

今日の私のパワーユニットになっています。<(_ _)>

 

例大祭の次の日

 

江田島小学校体育館で

 

こややぶちが行われました。

 

皆さんの演舞が終わった後、

 

獅子の師匠さんの

 

計らいでの余興が始まりました(*^^*)

 

山田区にパンダが出没するという

 

伝説は、

 

まさか・・・

 

N師匠~あなただったんすか(◎_◎;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

し・しかし・・・

 

何やら凶暴なパンダです(;^ω^)

 

越後獅子で使っていた

 

薙刀を奪い

 

獅子に襲いかかるパンダ🐼

 

獅子と薙刀を奪い合い

 

互いに譲らず

 

ちびくろサンボのトラのごとく

 

グルグルまわり

 

最後は、

 

取っ組み合いで

 

共倒れという台本。

 

私もいささか、

 

息切れしながら倒れたものの、

 

そばにいた子供さんたちが、

 

こちょこちょと

 

くすぐりに来たりと

 

何とも言えない

 

「人とのつながり」を

 

共に味わいながら

 

楽しく舞わせていただきました。(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、楽しい写真を

 

いただいたら

 

アルバムに追加しようと思います。

 

本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(仮)ロボってる?荒神社2016

今年も、例年通り荒神社祭礼が行われました。

 

 

DSC_0555

 

 

 

 

 

早くから準備をしてくださった氏子の皆様

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

DSC_0556

 

 

 

 

獅子頭も、

 

いつもより増して凛々しい感じに飾り付け!

 

 

DSC_0557

 

 

 

 

十月最後の日曜日。

 

鷲部神楽保存会による神楽が、奉納されます。

 

 

DSC_0572

 

 

 

 

安定した

 

こん棒さばきで、観客を魅了。

 

 

DSC_0574

 

 

 

さて、今回スポットをあててたお多福さん

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

師匠に、いちから手ほどきをうけ、

 

練習中には、しなやかさを失った足腰の動きから、

 

「ロボットお多福」との異名がつくほど・・・(・_・;)

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ!ご覧下さい。

 

「ロボットお多福」降臨です!

 

 

 

DSC_0577

 

 

 

 

なんということでしょう

 

堂々たる面構え

 

馬子にも衣裳とは、こうゆうこと?(◎_◎;)

 

全くプレッシャーを感じさせません。

 

 

 

 

DSC_0579

 

 

 

おおっ!見事に決まった!!\(◎o◎)/!

 

 

 

DSC_0580

 

 

 

 

かなりの練習を積んだものと想定されます。

 

 

 

DSC_0582

 

 

 

ここまでは満足度100%です。

 

 

DSC_0583

 

 

 

おおっ!

 

その空気をいち早くキャッチしたフォトグラファー。

 

 

 

 

DSC_0586

 

 

 

続々と集まるフォトグラファーたち

 

なにごと?

 

 

 

DSC_0587

 

 

 

ファインダー越しの

 

「ロボットお多福」撮影会?

 

 

 

 

DSC_0593

 

 

 

 

ああ~見事に跳んだ~\(◎o◎)/!

 

もはや、「ロボットお多福」とは

 

呼べません(ノД`)・゜・。

 

と、感涙してると、

 

こっちでもダイバさんの撮影会(◎_◎;)

 

DSC_0596

 

 

 

 

出来上がった写真を見せて欲しいですね。

 

 

皆さんお待ちかねの、抽選会です。

 

 

 

DSC_0599

 

 

「当たったよ~」ヽ(^o^)丿

 

 

DSC_0601

 

 

 

「僕も、あとかたずけお手伝いしま~す」

 

 

 

DSC_0605

 

 

 

 

そんなこんなで荒神社の一日が終わりました。

 

 

DSC_0606

 

 

 

 

今回の祭礼で、

 

私が舞うのも最後かなと

 

そう願いながら舞った獅子頭。

 

若い世代が、興味をもって続けてくれることを、

 

望みます。

 

 

 

1477954614268

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

岡山からやってきた実習生さん2

荒神社の祭礼も、

 

あと1か月後ですね。

 

 

 

KIMG1164

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030931

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030932

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また今年も素敵な

 

ご縁が生まれることと、思います。

 

みなさま、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

P1040032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江田島町鷲部公民館にて毎年恒例の

 

コミュニティー祭りでは、

 

昨年は伝説の獅子退治を、

 

 

 

 

P1040028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新メンバーで楽しみました。

 

 

P1040038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浜田省吾さんも少年時代

 

この地で

 

学ばれたという・・・鷲部区です。

 

 

その地へ、今回お勉強にいらっしゃいましたのは

 

岡山からの実習生さんです。

 

 

地域のふれあいを、

 

直接肌で感じてもらえたのではないでしょうか

 

そう信じています。

 

 

 

 

 

dsc_0129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は鷲部神楽保存会の

 

練習に突撃レポートにいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

「かわいい~」

 

早速ふれあっちゃってます!

 

KANくんたちまち人気者に・・・

 

 

 

dsc_0092

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「KANくんお誕生日おめでとう!」

 

 

 

 

 

ようこそ!

 

鷲部神楽保存会へ

 

保存会会長さんより、荒神社の祭礼の由来

 

祭りごとの楽しみかたなど

 

丁寧に伝授したあと

 

 

dsc_0450

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段の練習を見てもらいました。

 

 

 

dsc_0451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ

 

実習生さん吹き囃子体験です

 

 

せっかくなので、叩いてもらいましょう

 

 

dsc_0455

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会長さん

 

いつもよりりりしいですねー

 

何で?

 

 

dsc_0106

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちに教える時と違うような・・・

 

 

 

太鼓をマスターしたあと

 

 

dsc_0459

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

な・なんと竹笛も・・・

 

どこまでも勉強熱心な実習生さん

 

 

 

dsc_0461

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ・これはもう

 

来月の荒神社の祭礼には、

 

 

 

dsc_0115

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

是が非でも

 

応援に来ていただきたいですね。

 

 

 

 

残るは、

 

獅子頭です。

 

 

dsc_0468

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかサマになってますよね!

 

しかし・・・

 

だんだんと重たくなってくるんですよ~

 

 

どんな顔されてるか

 

近づいてみましょ~

 

 

 

 

 

dsc_0460

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありゃりゃ

 

完璧です・・・

 

 

 

dsc_0469

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実習生さん

 

また遊びに来てくださいね。

 

 

お近くの方も気軽にご参加お待ちしています。

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成二十八年鷲部区とんど祭 

今年も無病息災・家内安全・五穀豊穣を、

 

祈願して

 

とんど祭が行われました。

 

 

P1040127

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、準備をして下さった方々の

 

舞台裏の写真も預かってます!

 

ご提供ありがとうございました。

 

 

DSC_5468

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから始まるんですね。

 

事前に竹を、伐って準備してくださってます。

 

 

DSC_5471

 

 

 

 

 

 

 

DSC_5474

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この細長い竹は?

 

DSC_5475

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何を作ってるの?

 

 

DSC_5476

 

 

 

 

 

 

 

まあ

 

後々分かるとして・・・

 

 

DSC_5478

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_5481

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなかわいい

 

おちょこも出来上がってました~!

 

 

DSC_5467

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


DSC_5482

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勇姿の方々

 

準備して下さり、ありがとうございました。

 

 

 

当日・・・

 

申年生まれのみなさまによる、

 

点火です。

 


P1040128

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040130

 

 

 

 

 

 

 

お正月の神様が天にもどっていく

 

そういう意識もあるようです。

 

 

P1040131

 

 

 

 

 

 

 

P1040139

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな持っている細長い竹はなあに?

 

準備の時作ってくれてたやつですね。

 

 

P1040143

 

 

 

 

 

 

 

 

残り火で焼いた焼いたお餅を

 

食べると

 

病気をしないで健康でいられるといわれています。

 

 

 

 

P1040137

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいや

 

「100年大丈夫だよ!」

 

若返りのアドバイスをいただきました。

 

 

 

消防団による

 

消火・後片付けありがとうございました。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様方、ありがとうございました。