ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

いいお墓を建てたい。①

平成29年6月末

お問い合わせのお電話、お墓のことでお話ししたいとのことで

夕方お待ちしていました。

もちろん初対面のお客様です。

初めてお会いしますが、

とても熱心な方で、様々な情報を取り入れて

最高のお墓を建てたい!

そんな学者肌タイプのO様です。

お帰りになる頃には

夏至を少し過ぎていましたが

外はもう真っ暗。

21時前だったかな…

車で1時間余り走らせて

わざわざ出向いて下さって

無事にお帰りになられたかな

ああ、お墓のことで

熱くなりすぎて

連絡先教えてもらってない😅

まあ、ご縁があり時が来れば

必ずまた来てくださる。

そう信じてお盆までに約束している仕事に

没頭していました。

本日もありがとうございました。

謹賀新年2025

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

令和六年はもっとも暑かった年と言っても

過言ではないでしょうね。

年々上昇する気温と

私の血圧が比例していかないよう

体調管理を今まで以上に…

暴飲暴食しないように気を付けたいと思います。

お盆直近

西円寺墓苑にて、

万成石でつくらせていただいたお墓の建碑法要、納骨法要の

ご縁をいただきました。

炎天下での作業は、

頭からつま先まで煮えて

墓石部材や道具類、特に金物は、素手では持てないほど焼けて

火傷しそう。

水平器の水泡も縮まってしまって、もはやポンコツ。

オーバーヒートしそうな現場。

無理やり脳みそをクールダウンさせながらの作業です😂

今年も、たくさんのお客様に

喜んでいただきますよう頑張っていきたいと思います。

本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記

解禁間近⁉

伝説の和伸アニキの斬鉄剣炸裂か⁉

 

 

 

 

 

 

人間万事塞翁が馬

ご無沙汰しております。

気がつけば、月日が経つのは早いもので

このブログも10歳になりました。

おかげさまで、毎日忙しくさせていただいています。

先日、遠縁にあたる方から

つらい時期もあったけど

助けてもらった言葉があってね。

と、タイトルとエピソードを教えていただきました。

幸か不幸か

どう転ぶかなんてわからないものですね。

私も一喜一憂せずに、頑張っていきたいと思います。

さて、今年の夏はまた特別な暑さでしたね。

今年は

江田島八幡宮例大祭のかえり町なので

8月16日から

獅子舞いの稽古のお手伝いに行っていました。

未経験者さんを教えていく、お師匠さんも

熱が入りアツイ日々でした。

お祭りでのご縁ってありがたいですよね。

写真では、うまく伝えられませんが…

始まりは大丈夫かな

上手く舞ってくれるかな

不安もありましたが、一日一日の上達が早く

立派な獅子舞いでした。

今回の獅子舞いのお二人、お師匠さん仲間でパシャリ!

本日もありがとうございました。

お墓をお引越しして良かった。西円寺墓苑R6.3-西円寺様

今日もパソコンと、にらめっこです。

このところ雨の日が続きますね。

屋外の現場仕事は、出来る作業もありますが、

出来ない作業の方が多いので

いつも天気予報を

チェックしながら

予定を組んでいます。

こんな雨の日は

工場での作業を進めたり

お客様との打ち合わせ、

お見積もりなどをしています。

さて、今回ご紹介の現場は

今年の初現場で入らせていただいた

西円寺墓苑です。

朝日を浴びながら

海面に反射している光と

時折見せる

航行する船の白波が

フェードアウトしていく模様を

眺めていると

自然と

気分があがる島風情。

ずっと眺めていても飽きないのですが

仕事にならないので

足早に現場に戻りましょう。

巻石工事前の敷地です。

右も左も

すでに据え付けられていますので

お隣さまの巻石などに

当たらないように

恐る恐るの作業です。

石ってこんなにも

簡単に壊れるの?

っていうくらい

当たり所によっては

簡単に欠けてしまいます。

もちろん欠けた石は

元には戻りません。

ですが、安心してください。

「餅は餅屋」って昔から言いますから

ここは気合を入れて作業してみましょう。

ここまでの作業でかなりの時間を費やしたのですが、

これ以上ない出来栄えです。

巻石の工事も無事に完了しました。

お隣さまとの境界も

違和感なく仕上がっています。

コンクリートを打つまでに

お墓を現在据えられている現場の下見に来ています。

かなり立派な大きなお墓で

敷地におさまるのか

寸法をすべて書き留めて帰り

机の上で電卓を打ちながら

絵を描いていくしかないですよね。

一番下に据えられている四ツ石は

奥行きを縮めないと

敷地内に入らないので、難しそうです。

お引越しの解体作業当日。

今日もいい天気。

海をよーく見てみて下さい。

偶然にも潜水艦が写っています。

なにも意味はないのですが

今日もきっといい事ありますよ🤗

さて、肝心の解体作業です。

通常ですと

部材ごとに分解して運ぶのですが

卵型をした無縫塔といわれる

僧侶のかたのお墓ということもありますが、

形の特性上

直角した部分が見当たらず

つかみどころがないので

難易度が高く

そのうえ

地震対策としての接着剤がよく効いてて

蓮華台から外れない。

壊してしまうリスクの方が大きいので

接着されたままの運搬です。

傾斜地で設置に手こずりましたが

ネーミング通り

かにが足を広げたように

踏ん張り、頑張ってくれています。

外柵は外れて落ちて怪我をされないように

撤去しました。

残土、コンクリートガラなど持ち帰り

道具、機械類の撤収です。

お墓はいったん作業場へ運んで

石と石の接合部の

古いシリコン接着剤を落としていく作業

いわゆる下地処理をしていき

クリーニング作業に入っていきます。

きれいな状態まで仕上げておいて

いよいよ据付工事です。

緊張の繰り返しですが

無事に完成です。

法要当日

きれいになったお墓を見て

大変喜んでいただきました。

ご住職も

とてもお喜びのご様子で

私も大変嬉しく存じます。

本日もありがとうございました。

お墓を建てて良かった。西円寺墓苑R5.4-K様

今回は昨年四月に

同じく西円寺墓苑で

建碑法要、納骨法要の

ご縁をいただいたK様です。

海の底を四つ足で

船体を海面上に持ち上げてクレーン作業できる

「BLUE WIND」はすでに

初現場の日本海沖合に向けて出発していました。

今後のご活躍を祈念いたします。

さて、おなじ自走式クレーンといえど

大きさ、重量、スペックの最小とも言えるのが

石屋さんのお気に入りの相棒。

クローラークレーンでしょうね。

通路があまり広くとれていない墓地でも

慎重に進んでいき

それこそ、蟻さんと同じくらいのスピードです。

左は石の灯篭の傘。

右は後ろいっぱいに据え付けられた土台の石。

1㎝ずつしか

余裕がないエリアも存在しています。

周辺のお墓に、

当たらないように

細心の注意をはからいながら

作業していきます。

自分の体をさらに

縮めて、丸くなって水平に調整をしたりと

神経使いますね。

さて、本題のK様。

ご実家のお墓参りも

環境が変わって、

お墓参りが出来にくい状態になったため

両家のお墓を一基に集約し、

お参りしやすい

西円寺墓苑へ。

ご先祖様のご縁も引き継ぎ

運気上昇🤗

本日もありがとうございました。