サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
例大祭2025
今年の江田島八幡宮例大祭のかえり町が
6年ぶりに鷲部区にまわっていきました。
8月に入り、西陽が照り付けてパサパサに
乾いた地面で獅子舞に練習を始めました。

今回も、獅子舞初挑戦の若獅子4名がエントリー(^^♪
本当にお忙しい中、お疲れさまでした。
毎日練習に励む姿を
目の当たりにすると
上手に舞えなくてもいいじゃないですか。
こうしてお祭りの輪に入ってくれるだけで
感謝感激でございます。
と、心では思ってはいますが、
私もお祭り男というイメージではないんですが…
気が付けば獅子舞デビューして30余年
1回目の獅子舞は、そりゃ散々な獅子舞だったですよ~
だからこそ彼らには精一杯、所作を伝えてあげたいな
あの景色を見せてあげたい。
と、ついヒートアップしてしまう私でした。

例大祭が一日一日近づくと練習も終盤戦。
笛、太鼓のみなさんとご一緒に合わせていただき、
ああ、やっぱ獅子も楽しそう。
むむ、よく見ると
うしろの足…仁王立ち?
うま~くサボってるな~(^_^;)
だけどホントに上手く舞っているじゃありませんか!
日に日に上達していくのが
感じ取れました。
もうこれなら、例大祭でも上手く舞えるよ。
そう思ったので、
大ならしの前々日
獅子舞の練習はお休みして
獅子頭のお彩色に挑戦してみました。





それぞれが筆を持ち、
時には助け合いながら
ひとつの目標に真っ直ぐに進んでいく姿。
これこそが祭りの醍醐味なんだなと
涙腺崩壊…






さあ、これから大ならしですよ。
準備は出来てますか?

集合時間ギリギリまで
賑わうお祭り男たちの降臨です。
いってらっしゃい!

本日もありがとうございました。
いいお墓を建てたい③
天候にも恵まれ、絶好の見学日和です。
なにやら職人さんが仕込んでいますね。

これからちょうど石を割るところでしたので見せていただきました。
本当は、前日から削岩機で穴をあけて
ご用意して下さったことは重々承知の上でございます。
ありがとうございました。

セリ矢を叩き込む音は、いつ聞いてもテンションがあがります。


きれいに割れていますね。
髪の毛ほどのクラックから
少しずつ割れ目を広げていっています。
職人さんが上で作業している大きな方の石は
一気に広がって倒れないように重機のバケットで支えています。

いよいよ重機で割れた面を見るため
倒していきます。
さあ、みなさん用心して避けておいてくださいよ。


重機の運転席から
オリャー‼と、和伸社長の雄叫びが響きます。

遠くから見ると分かりにくいですが、
かなりまとまった大きな石です。

この大きい方。
買うてきくれるんよな!
マジっすか…

庵治石丁場での興奮も冷めやらぬまま
屋島山頂でパシャリ (^^♪

本日もありがとうございました。
いいお墓を建てたい②
お久しぶりです。今年の夏はまた異常な暑さでしたね。
おかげさまでパソコンとにらめっこするパワーも残せず
とにかく毎日、現場作業に全力だったんですよ。
パソコンも動作が遅くてイライラ。
ええ、パソコンの方がですよ。決して私のキャパオーバーなんて
ことはありえませんから…とブログ放置の言い訳をしながら
ブログスタート(^^♪
さて、前回の続きになりますが、
いいお墓を建てたいと熱心なお客様のO様が、
お話しに来られてその後、どうされたかなあ?
お墓のカタチは?石種は?など想像しながらも
完全なる待ちの営業スタイルなので
私もとことん待って5年5ヶ月。
O様よりご連絡をいただきました。
お話しをお聞きして、車を走らせて
早速、O様と庵治石を見せてもらいに行ってきました。(令和4年12月)

和伸社長がO様へ、庵治石の難しさ・希少性などについて
討論会が始まっています。

石を割る職人さんの手を止めていただいて
安全を確保してから
じっくりと見せていただきました。


発破の際の火薬の量、どこからどの向きで石を割っていくのが最善なのか。
石を無駄なく大切に切り出すために
長年にわたり培ってきた経験値やセンスがあっても、
それでも難しいと、和伸社長。
次回はいよいよ石割の実演です。
本日もありがとうございました。
いいお墓を建てたい。①
平成29年6月末
お問い合わせのお電話、お墓のことでお話ししたいとのことで
夕方お待ちしていました。
もちろん初対面のお客様です。
初めてお会いしますが、
とても熱心な方で、様々な情報を取り入れて
最高のお墓を建てたい!
そんな学者肌タイプのO様です。
お帰りになる頃には
夏至を少し過ぎていましたが
外はもう真っ暗。
21時前だったかな…
車で1時間余り走らせて
わざわざ出向いて下さって
無事にお帰りになられたかな
ああ、お墓のことで
熱くなりすぎて
連絡先教えてもらってない😅
まあ、ご縁があり時が来れば
必ずまた来てくださる。
そう信じてお盆までに約束している仕事に
没頭していました。
本日もありがとうございました。
謹賀新年2025
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
令和六年はもっとも暑かった年と言っても
過言ではないでしょうね。
年々上昇する気温と
私の血圧が比例していかないよう
体調管理を今まで以上に…
暴飲暴食しないように気を付けたいと思います。
お盆直近
西円寺墓苑にて、
万成石でつくらせていただいたお墓の建碑法要、納骨法要の
ご縁をいただきました。
炎天下での作業は、
頭からつま先まで煮えて
墓石部材や道具類、特に金物は、素手では持てないほど焼けて
火傷しそう。
水平器の水泡も縮まってしまって、もはやポンコツ。
オーバーヒートしそうな現場。
無理やり脳みそをクールダウンさせながらの作業です😂
今年も、たくさんのお客様に
喜んでいただきますよう頑張っていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
追記
解禁間近⁉
伝説の和伸アニキの斬鉄剣炸裂か⁉



