今年は雨が少なく、
石屋さんにとっては
現場の作業が予定通り
進みそうですね。
工場で文字彫の作業後の
西日の光線19時。
冬は暖かく、明るいので
恩恵を感じられるのですが。
この時期はさすがにキツイ(>_<)
慣れてるとはいえ、
据付工事などの現場は、
炎天下の危険ゾーン。
熱された基礎のコンクリートの上での作業は
厳しいものがあります。
日よけ対策、こまめに水分補給するなど
気を付けていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
TEL.0823-42-1645
〒737-2133広島県江田島市江田島町鷲部1丁目40-3
新年あけましておめでとうございます。
見えない敵との戦いも
必ず
終息する。
そう願いながらの
現場作業のワンシーンをご紹介します。
令和三年五月
江田島町指定史跡
久枝家の五輪の塔群の
災害復旧工事を
お手伝いさせていただきました。
自然災害の怖さを
目の当たりにしながらも
目を背けず
復旧に向けて
たくさんの方々のご尽力のおかげで
工事着工いたしました。
私も、五輪塔・石塔の担当で
お手伝いさせていただきました。
災害前の状態に戻すということは
難しいことですが
できるだけ
近づけるように。
それしか
頭にありませんでした。
変異を繰り返すウィルスも
やがて人間には敵わない。
その日が一日も早く!
そう願うばかりです。
本日もありがとうございました。
2015年7月ブログ公開の
世田谷区のK様の
お墓参りのお手伝い。⇩
http://www.masumoto-sekizai.com/?p=2127
毎年恒例にご依頼いただいています。
今年も作業に行って来ました。
作業前
何があっても
お盆のお墓参りは
行かなくてはいけない。
そういったK様の想いを
大切にしていきたいと思います。
作業後
今年は台風の影響、コロナ対策などで
無事に
お墓参りに帰られたかな
と心配していますと、
「今年も無事にお墓参り
行ってきましたよ」と
お喜びの声。
K様からのお電話です。
私もひと安心(*^^*)
守っていけるお墓は
草刈り作業のお手伝いなどで
お墓参りを続けて欲しい。
そう感じる
お盆直近でした。
本日もありがとうございました。
普段はなかなか
お墓参りで帰省が難しくても
お盆には
家族そろって
お墓参りしたい。
しかし、そこで
立ちはだかるのが
雑草ですよね。
さぁ!お花も準備したし
線香、ローソク
盆灯篭、誰か持って~
さぁ行くよ~(*^^*)
しかし(;゚Д゚)
いきなりこういった状況は
珍しくありません(>_<)
お墓参りに帰省される日時を
教えてもらい
草刈り作業に向かいます。
イノシシが斜面を崩して
コンクリートの道が
見えなくなるほどの土をかき寄せながら
作業を進めていきます。
お墓のまわりの雑草も
丁寧に手作業でむしりとりましょう(^^ゞ
草刈り作業後の
周辺の清掃を
忘れずに
きれいになって
気持ちいいですね(*^^*)
お墓から見る
景色は最高です。
本日もありがとうございました。
梅雨が明けたら
厳しい暑さの毎日です。
いかがお過ごしでしょうか?
石材店にとって
過酷な日々真っ只中です(;´Д`)
お盆までにと
お依頼下さるお施主様。
おかげさまでたくさんの
ご縁をいただきました(*^^*)
今日のお施主様は、
お父様が生前
呉市の墓地に
お墓を建てられていた方のご相談です。
江田島市にお住まいで、
お墓参りも少し困難になったこと。
教法寺さんの墓地でお墓参りしたい。
そして何より
まだまだお早めなのですが、
子々孫々。安心して
お墓参りしてほしい。
こういった気持ちが強かったのではないでしょうか。
呉市での最後の法要に
立ち会わせていただきました。
お墓を片付けたあと
でこぼこになった土の部分を
コンクリートで均しておきましょう。
最後まできちんと作業して帰ると
気持ちいいです(*^^*)
七月
新しいお墓も完成して
建碑法要、納骨法要納骨法要が
行われました。
法要のあと恒例のパシャリ
ありがとうございます。
なにか心残り感がやまずモヤモヤ
(゚д゚)!
コレコレ
撮影時のみマスクを外しています。
本日もありがとうございました。
5月末。
今年の梅雨入りは
えらい早いな(-_-;)
ブツブツ言いながら
貴重な梅雨の晴れ間を有効に。
明日は晴れそう(*^^*)
明日のために
現場作業の積み込みあと少し(^-^)
そこへ電話がかかります。
「アニキ~おつかれさまです」
おお、この爽やかボイスは(*^^*)
お隣の県の同業のお友達。
ブログとまってますよ~(笑)
しまった~^_^;
また言われてもうた(≧◇≦)
しばし、お互いの近況報告。
私は、パワーをもらいつつ
勉強させてもらっています。
ドローン飛ばして、お墓工事の完成動画を作成。
なんて荒技もサラッとこなす彼。
そうそう、
自社のホームページのブログも
やられています(^-^)
たまに、更新しているかチェックして
今度は
こちらから
ブログとまってますよ~(笑)
言ってやろうと思います(^-^)
本日もありがとうございました。
今年は恒例行事の
古鷹山登山も
やむなく中止とし、
いささかしょんぼり😞
早く新型コロナウィルス
気にしないで暮らせるようにならないかな
と、願うばかりです。
さて、工事途中の
K様お墓工事も無事に完成しています。
イノシシに荒らされていた斜面も
コンクリートで固めて安心。
お墓のまわりも
まさ土でしたので
草むしりなどの手入れのことを
考慮して
こちらもコンクリートで固めて
草むしり不要です。
次の世代へバトンタッチです。
とはいえ、
K様もまだまだお元気。
こういった活動はまだまだ早いのでは?
そう思われがちですが
今回のK様工事で
私もたくさん勉強させていただきました。
早目早目の行動が
取り戻すことのできない時間を
有意義なものにする秘訣なのでしょうね。
法要とあわせて
工事の完成ご報告です。
実は
今回の工事の記念に
なにか想いを残したい。
私にできることは
やはり
餅は餅屋
石は石屋で想いのこもった
記念碑をつくらせていただきました。
さて、記念碑の文字は
どんな言葉がいいかな
誰が書くの?と、
早速、家族会議が始まったのは
言うまでもありません。
現在、離れて住んでいても
リアルタイムで
この難題を共有できるのは
羨ましく感じます。
私も、どんな言葉?
どなたが書かれるのかな?
興味津々(^-^)
送られてきた原稿を
石に合わせてサイズ調整。
苦心の跡がばれるので
このくらいでご勘弁<(_ _)>
実はこの石…
ご紹介をと思いましたが、
次回ゆっくりと<(_ _)>
さて、ついに
緊張の一瞬
碑文の筆を託された勇者
自らの手でベールを脱がす
現場作業の関係で
この場に立ち会えなかったこと
誠に残念です。
それでは、
お顔拝借
よろしくお願いいたします。
ありゃりゃ(;゚Д゚)
なかなか分かってらっしゃる^_^;
お約束ですもんね(*^^*)
気を取り直してパシャリ
本日もありがとうございました。