いいお墓を建てたい③

天候にも恵まれ、絶好の見学日和です。

なにやら職人さんが仕込んでいますね。

これからちょうど石を割るところでしたので見せていただきました。

本当は、前日から削岩機で穴をあけて

ご用意して下さったことは重々承知の上でございます。

ありがとうございました。

セリ矢を叩き込む音は、いつ聞いてもテンションがあがります。

きれいに割れていますね。

髪の毛ほどのクラックから

少しずつ割れ目を広げていっています。

職人さんが上で作業している大きな方の石は

一気に広がって倒れないように重機のバケットで支えています。

いよいよ重機で割れた面を見るため

倒していきます。

さあ、みなさん用心して避けておいてくださいよ。

重機の運転席から

オリャー‼と、和伸社長の雄叫びが響きます。

遠くから見ると分かりにくいですが、

かなりまとまった大きな石です。

この大きい方。

買うてきくれるんよな!

マジっすか…

庵治石丁場での興奮も冷めやらぬまま

屋島山頂でパシャリ (^^♪

本日もありがとうございました。

いいお墓を建てたい②

お久しぶりです。今年の夏はまた異常な暑さでしたね。

おかげさまでパソコンとにらめっこするパワーも残せず

とにかく毎日、現場作業に全力だったんですよ。

パソコンも動作が遅くてイライラ。

ええ、パソコンの方がですよ。決して私のキャパオーバーなんて

ことはありえませんから…とブログ放置の言い訳をしながら

ブログスタート(^^♪

さて、前回の続きになりますが、

いいお墓を建てたいと熱心なお客様のO様が、

お話しに来られてその後、どうされたかなあ?

お墓のカタチは?石種は?など想像しながらも

完全なる待ちの営業スタイルなので

私もとことん待って5年5ヶ月。

O様よりご連絡をいただきました。

お話しをお聞きして、車を走らせて

早速、O様と庵治石を見せてもらいに行ってきました。(令和4年12月)




和伸社長がO様へ、庵治石の難しさ・希少性などについて

討論会が始まっています。

石を割る職人さんの手を止めていただいて

安全を確保してから

じっくりと見せていただきました。

発破の際の火薬の量、どこからどの向きで石を割っていくのが最善なのか。

石を無駄なく大切に切り出すために

長年にわたり培ってきた経験値やセンスがあっても、

それでも難しいと、和伸社長。

次回はいよいよ石割の実演です。

本日もありがとうございました。

いいお墓を建てたい。①

平成29年6月末

お問い合わせのお電話、お墓のことでお話ししたいとのことで

夕方お待ちしていました。

もちろん初対面のお客様です。

初めてお会いしますが、

とても熱心な方で、様々な情報を取り入れて

最高のお墓を建てたい!

そんな学者肌タイプのO様です。

お帰りになる頃には

夏至を少し過ぎていましたが

外はもう真っ暗。

21時前だったかな…

車で1時間余り走らせて

わざわざ出向いて下さって

無事にお帰りになられたかな

ああ、お墓のことで

熱くなりすぎて

連絡先教えてもらってない😅

まあ、ご縁があり時が来れば

必ずまた来てくださる。

そう信じてお盆までに約束している仕事に

没頭していました。

本日もありがとうございました。

庵治石入りました。

おかげさまで、

ホームページ、ブログを始めて

9回お盆を迎えました。

私としては、大きな壁。

ホームページ、ブログを挑戦していなければ、

出逢いさえなかったかもしれない方々。

ご縁をいただくことも難しかったと思います。

あの頃、

背中を押してくれた方々、

いつも応援してくださる皆さま方。

共に、感謝申し上げます。

5年前、

ホームページで私を探して下さったのか、

呉市から

お墓に関するご相談に来られました。

日本の石でつくりたい。

石を出している山。丁場の様子も見てみたい。

お話しは盛り上がりました。

その後、

いろんなことが起きて

お墓を建てるのが延びてしまいました。

また、相談に行っていいですかと、

連絡をいただいた去年の11月。

具体的なお話しになり、

早速、丁場の様子を見に行ってみませんか?

12月、庵治石大丁場の和伸石材さんへ。

それから、何度かの打ち合わせを経て

寸法、形が決まり、

出来上がり次第、また見に来ますと

加工石屋さんにお願いして、

9月再び

庵治大丁場へ入山です。

天気予報では、

線状降水帯が発生するほどの

予報でしたが

不思議に降らずに助かりました。

いつも、熱心に説明してくださる

和伸社長。

現場の親方でもあるので

よく、日焼けしてらっしゃる(^-^)

どこまでもアツイ社長です。

見学の様子はまたご報告したいと思います。

そうやって選ばれた石からつくられた

庵治石のお墓が

現在、弊社の工場に入りました。

庵治石を大切に扱い、

山から切り離す作業。

安全にふもとの工場まで運んだり

切削、研磨など

非常に困難な仕事なのですが、

まだまだ

良質な庵治石は採れています。

これからお墓をお考えの方、

こだわりがあり、興味を持たれた方。

ぜひ、

庵治石を一度見てみて下さい。

きっとご満足して頂けると思います。

本日もありがとうございました。

お墓を建てて良かった。R4.4-K様

ご相談の始まりは

令和三年九月でした。

ご実家のお墓を守る方が

いらっしゃらず

それならば

私たちも一緒に、はいれて

いつでもお参りできるお墓をつくりたい。

何度かの打ち合わせをして

ご実家のお墓は一度

墓じまいをして

新たなるお墓をつくることになりました。

令和三年十一月。

庵治大丁場和伸石材さんに

特別な許可を得て

入らせていただいております。

厳選された庵治石をわけて頂くことを

お約束していただきました。

令和四年三月。

無事に完成いたしました。

実際に見て頂けないのが

残念なのですが

とても良いお墓に仕上がりました。

と、和伸社長にご報告。

そしたら

お施主様に渡す前に検品行くわ!

本当に来て下さいました(*^^*)

今回は、故人の好んだお花の

立体彫刻を庵治産地の名人に

お願いいたしました。

彫刻映えする庵治石ならではの

どこを見ても素晴らしい仕事です。

ステンレス製の花筒の上に

お花の彫刻が入るように

実は、細部に至るまで

デザインを全て計算しています。

凛とした立ち姿です。

令和四年四月。

良いご縁をいただきました。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「笑顔」

お墓の工事もいよいよ完成間近(*^^*)

ここまで来たらもう安心ですね。

しかし、猛暑との戦いは免れることは

出来ないので

水分補給はとても大事です。

だけど

ついつい、ストイックに…(^_^;)

気をつけましょうね。

 

令和三年十月一日

お墓の完成をご報告すると、

聖域大丁場から

和伸社長が駆けつけて下さいました。

お施主様も、本当にこれほど吟味されて

揃っている庵治石は

見たことない。と、感謝感激。

私も、

和伸社長がお施主様の元まで

お忙しいところおいで頂き、

完成されたお墓を丁寧に見ていただき

感無量でした。

 

 

庵治石についてのご紹介は、

餅は餅屋ということで、

和伸社長にバトンタッチです。

和伸石材さんのホームページはこちら。←クリック

 

あせらず…シリーズなかなか更新出来なくて

時間がかかりましたが、

いつもありがとうございます☺

では明日も

頑張りましょう!

本日もありがとうございました。

 

 

 

あせらずあわてずあてにせず「灯り」

中国地方の梅雨入りも

そろそろなのかなと感じながらも

「まだまだ来るな~」

そう願ってやまない

雨の日の現場作業が苦手な雨男です((+_+))

梅雨が明けると

お盆まで

まっしぐらですね。

江田島市でも、

お盆のお墓参りには

色とりどりの盆灯篭。

初盆には、白灯篭がお墓を取り囲むくらい

供えられます。

子供の頃には

盆灯篭にろうそくを立てるのに

おそらく食べにくいものであろうかと思います

小さいジャガイモを半分に切り

いわゆる半円形に釘をさして

ろうそく立てをつくり

盆灯篭に灯りをつけて

お墓参りしていたのを

覚えています。

それはそれで、大変風情があり

お盆らしくて良かったのですが、

火災や後片付けの心配などで

少しずつ変わりつつある現状です。

そこで、

墓前灯篭に灯りを!

とお施主様のご要望。

ろうそくを灯すのも一般的で良いのですが

今回は電気配管していきたいと思います。

オレンジ色の蛇腹ホースがそうです。

あとからの施工では、

外からの電線まる見えになってしまいますから

あらかじめ、蛇腹ホースが通る穴を

灯篭側にあけておく必要がありますね。

もちろん、巻石タイプの外柵の

基礎コンクリートの下をくぐり抜けて

ここまできています。

実は、この墓前灯篭は

飲料水ペットボトル、掃除道具、バケツ

お墓参りセットなど

収納できるように

平成十五年に、試行錯誤の末

出来上がった私のオリジナル灯篭でございます。

パンフレットをつくるとき、

業者さんに

何かいいネーミングをつけて欲しいと

お願いしたところ…

パンフレットが出来上がったのを

ワクワクして見てみると

舛本型灯篭ってそのまんま的なネーミングあり?(‘;’)

もう印刷されてるしぃ😅

というわけで、

こちらの舛本型灯篭も、

庵治石細目、和伸石材さんの石を

わけてもらっています。

当たり前ですが、加工は庵治産地の

元気一杯の加工石屋さんです。

そうそう、

今日の夕方、ホームセンターで

明日の現場用品買い物済ませて

軽トラへ乗ったと同時に

和伸社長からの電話。

親しき挨拶に、近況報告。

「二、三日したら庵治石のお客さんくるぞォ」

なんと無敵の呪文を唱えていただき、

大丁場のパワーを授かりました<(_ _)>

「また、遊びにきまい!」

遠慮なくお邪魔いたします(*^^*)

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「ダダダ!」

新年のご挨拶ブログから

一気に、このシリーズを仕上げたかったのですが、

おかげさまで

いろんなご依頼を

ダダダ!と

いただきまして、

誠にありがとうございます。

ブログは文字通りの

三日坊主になってしまいました😅

ご心配ありがとうございます。

今回は、基礎工事の記事になりますが、

非常に地道な作業で、

しかもあとからは見えない作業。

それなら、してもしなくても変わらないの?

一見すると無駄、無意味に見えることこそ、

かなり重要な役割を担っていまして、

まさに、縁の下の力持ち的な存在です。

ただただ、今日も

あせらず…

じっくり腰を据えて作業していきたいと思います。

地域的な地盤の関係などで、

どのような作業工程が向いているのか

現場、現場で違ってきますが、

今回は、

基礎のコンクリートの向こう側について

ご紹介していきたいと思います。

まずは、機械のお力で最大限に

掘り返してあげよう思います。

巻石の位置を確認して

ひたすら掘り返す!

掘り返してひたすら

ダダダ!

そう、よく見る締固め機械です。

大きな機械で一気に全面掘り返して~

ってわけにはいかないもどかしさもあり、

当然掘り返した土の量も莫大な量に

なりますから

部分的に分けて

締固めています。

地盤が固い現場の場合

ここまでの作業は必要ないと思われます。

令和三年七月猛暑の中での作業でした。

締固めが全面終わると

いよいよ

巻石、お墓の据付工事ですね。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「入魂2」

気を取り直して

新調した作業用の眼鏡で

クリアな視界を手にいれて

大満足の私(#^^#)

もっと早くすれば良かった!

こういう事、

多々ありますよね。

実は、お墓のリフォーム工事を

ご依頼くださったお客様からも

こういった

お喜びのお声、たくさんいただいております<(_ _)>

こちらの扉のついた型に

リフォーム工事されるお話しも

おかげさまでリアルにいただいております。

完成予定は、桜の咲く頃になるかと思います。

Y様ありがとうございます。

扉を組む作業というのは

地道な努力の賜物と言っても

過言ではないのではと

思っています。

扉の開け閉めのもちろん

左右の水平、前後の傾き、平行など

調整すべきポイント多数です。

部材の位置が、

数ミリ狂うと

納得できるレベルのものには

ほど遠くなってしまいますからね(~_~;)

あくまで私の主観ですけどね(笑)

良くも悪くも

とにかく、見どころ満載

地道な作業です。

ミラクルラッキーをあてにせず

忠実に作業を進めていくしかありません。

必要最低限これだけの工具は必要ですね。

お次は、文字彫部屋へGo!

工場での作業もクライマックスを

むかえています。

次回は現場作業です。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「入魂」

さて、新しい年をまたいでの

ブログになっております。

令和三年七月

これまで庵治産地の加工石屋から

ついに、

私の手の内に。

惚れ惚れとするような

庵治石と加工技術に

こころ奪われてしまいます。

逆になかなか仕事をさせてもらえない

そんな感じです(笑)

ずぅ~っと

眺めていても

誰も喜ばないので、

作業を進めていきましょう(^-^)

扉の加工からやっていきましょうか。

相変わらず、

あせらず…の精神は忘れないように

ここまでくるまで

大切に山から石をほぐりだし

吟味して

トップレベルの工場で

仕上げてもらった庵治石です。

あとは私の胸三寸(笑)

代わりのない

貴重な庵治石を

最高の仕事で仕上げていく

ただそれだけです(^-^)

一度、仮組みをして

位置決めをしながら

実際の据付工事に

あたふたしないように。

おなじ「あ行」でもやってはいけないやつですね。

扉の回転軸を取り付ける穴をあけていきましょう!

取り付ける位置がずれると

正常に開く閉まることが

できないので

慎重にいきましょう。

そうだ!

さしがねの目盛りを

読み間違えてしまわないよう

石粉で擦れた作業用の眼鏡を

新調しよう!

と、眼鏡屋さんでの待ち時間

ガラス越しのショーケースから

釣られてしまった眼鏡です(^_^;)

こりゃまた

私よりも

庵治石によく似合う(#^.^#)

本日もありがとうございました。