いいお墓を建てたい②

お久しぶりです。今年の夏はまた異常な暑さでしたね。

おかげさまでパソコンとにらめっこするパワーも残せず

とにかく毎日、現場作業に全力だったんですよ。

パソコンも動作が遅くてイライラ。

ええ、パソコンの方がですよ。決して私のキャパオーバーなんて

ことはありえませんから…とブログ放置の言い訳をしながら

ブログスタート(^^♪

さて、前回の続きになりますが、

いいお墓を建てたいと熱心なお客様のO様が、

お話しに来られてその後、どうされたかなあ?

お墓のカタチは?石種は?など想像しながらも

完全なる待ちの営業スタイルなので

私もとことん待って5年5ヶ月。

O様よりご連絡をいただきました。

お話しをお聞きして、車を走らせて

早速、O様と庵治石を見せてもらいに行ってきました。(令和4年12月)




和伸社長がO様へ、庵治石の難しさ・希少性などについて

討論会が始まっています。

石を割る職人さんの手を止めていただいて

安全を確保してから

じっくりと見せていただきました。

発破の際の火薬の量、どこからどの向きで石を割っていくのが最善なのか。

石を無駄なく大切に切り出すために

長年にわたり培ってきた経験値やセンスがあっても、

それでも難しいと、和伸社長。

次回はいよいよ石割の実演です。

本日もありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です