中国地方の梅雨入りも
そろそろなのかなと感じながらも
「まだまだ来るな~」
そう願ってやまない
雨の日の現場作業が苦手な雨男です((+_+))
梅雨が明けると
お盆まで
まっしぐらですね。
江田島市でも、
お盆のお墓参りには
色とりどりの盆灯篭。
初盆には、白灯篭がお墓を取り囲むくらい
供えられます。
![](http://www.masumoto-sekizai.com/wp-content/uploads/2018/08/DSC_2552-225x300.jpg)
子供の頃には
盆灯篭にろうそくを立てるのに
おそらく食べにくいものであろうかと思います
小さいジャガイモを半分に切り
いわゆる半円形に釘をさして
ろうそく立てをつくり
盆灯篭に灯りをつけて
お墓参りしていたのを
覚えています。
それはそれで、大変風情があり
お盆らしくて良かったのですが、
火災や後片付けの心配などで
少しずつ変わりつつある現状です。
そこで、
墓前灯篭に灯りを!
とお施主様のご要望。
![](http://www.masumoto-sekizai.com/wp-content/uploads/2022/06/DSC_5662-300x225.jpg)
ろうそくを灯すのも一般的で良いのですが
今回は電気配管していきたいと思います。
オレンジ色の蛇腹ホースがそうです。
![](http://www.masumoto-sekizai.com/wp-content/uploads/2022/06/HORIZON_0001_BURST2021081016-225x300.jpg)
あとからの施工では、
外からの電線まる見えになってしまいますから
あらかじめ、蛇腹ホースが通る穴を
灯篭側にあけておく必要がありますね。
もちろん、巻石タイプの外柵の
基礎コンクリートの下をくぐり抜けて
ここまできています。
実は、この墓前灯篭は
飲料水ペットボトル、掃除道具、バケツ
お墓参りセットなど
収納できるように
平成十五年に、試行錯誤の末
出来上がった私のオリジナル灯篭でございます。
パンフレットをつくるとき、
業者さんに
何かいいネーミングをつけて欲しいと
お願いしたところ…
パンフレットが出来上がったのを
ワクワクして見てみると
舛本型灯篭ってそのまんま的なネーミングあり?(‘;’)
もう印刷されてるしぃ😅
![](http://www.masumoto-sekizai.com/wp-content/uploads/2022/06/DSC_5712-225x300.jpg)
というわけで、
こちらの舛本型灯篭も、
庵治石細目、和伸石材さんの石を
わけてもらっています。
当たり前ですが、加工は庵治産地の
元気一杯の加工石屋さんです。
そうそう、
今日の夕方、ホームセンターで
明日の現場用品買い物済ませて
軽トラへ乗ったと同時に
和伸社長からの電話。
親しき挨拶に、近況報告。
「二、三日したら庵治石のお客さんくるぞォ」
なんと無敵の呪文を唱えていただき、
大丁場のパワーを授かりました<(_ _)>
「また、遊びにきまい!」
遠慮なくお邪魔いたします(*^^*)
本日もありがとうございました。