桜も満開!
とても心地良い風に、暖かい陽射し、
江田島にも春がやって来ました。
新入学生、新社会人、新生活を迎えられる皆様、おめでとうございます。
夢と希望を持ち、叶える努力を惜しまないで下さい。
あなた方が
必ず望むべき道へ歩んでいくことと信じています。
五年前・・・平成二十二年三月七日
私の母校の江田島高校の閉校式が行われました。
学校長式辞
第12代校長の山下憲邦先生の式辞です。
広島県教育委員会あいさつ
閉校記念事業実行委員会あいさつ
校旗返納
滞りなく・・・閉校式の幕が降りていきます。
私も出席させて頂きました。
「ああ誰かここに 古鷹の一声となるや」
この言葉の意味を自分なりに解釈した頃
目頭が熱くなったのを今でも忘れられません。
閉校するにあたって記念碑の御相談をお受け致しました。
「江田島高校の敷地は、国有地である為残念な事ではありますが、
校舎は撤去される事になります。」
山下校長先生から、教えてもらった時にはなんともやり切れぬ想いでいっぱいでした。
「しかし、校舎などのカタチは無くなりますが、それに変わるものとして、皆様の想いなど見えないものの象徴として
記念碑の建立を考えています。」
「江田島高校はカタチを変えて同窓生の方々、江田島で過ごした私たち教員の
記念の礎になるのです。」
私たち同窓生はもちろんですが、
先生方もこの江田島高校へ愛着を持っておられるのだな
と、強く感じました。
何度かの打ち合わせを経て、記念の碑のイメージが出来上がり
製作させて頂きました。
そして、
江田島高校閉校式の後、江田島高校記念の碑の除幕式が行われました。
山下校長先生の御厚意で
私まで除幕式の晴れやかな舞台へ押し上げて下さいました。
名高い県会議員様、市長様、教育委員会教育次長様、校長先生、
学校評議員兼同窓会副会長様
の隣に立たせてもらい緊張MAX。
碑文の書「ああ誰かここに 古鷹の一声となるや」
は、山下校長先生が揮毫して下さいました。
私も
無事に大役を努めさせていただきました。
記念碑設置場所の案内です。
あまりにも気に入ったので
縮小版を製作しました。
今のところ
世界に3個しかありません。
興味を持っていただけたら、私が受注製作致します。
山下校長先生より頂いた手紙を読み返し、
私も初心に帰り、新しい気持ちで精進していきたいと思いました。
山下校長先生
江田島高校の周辺から秋月に
かけての桜の写真を撮ってきました。
どうか、またこの美しい桜・江田島へ足を運んで下さい。
また、同窓生の皆様にも時折、江田島を思い出して
いただければ幸いです。
ブログ 制作にあたり御協力下さいました先生方々
厚く御礼申し上げます。
閉校してしまったのは残念ですが、
それを機会に頂いたご縁を、大切にしていきたいと思います。
最後まで読んで頂き、大変有難うございました。
江小、江中、江田高、私の通った学び舎はすべて当時の面影を無くしてしまいました。
特に江田高は学校そのものが無くなってしまい寂しい思いをしたものです。
もう5年も経っちゃったんですねぇ~
時間と共に無くなっていってしまうものはあっても、江田島公園からしびれ峠の桜は毎年綺麗に花を咲かせて楽しませてくれる。
シビレるね~
記念碑、カッコいいね!
当時、ほんの偶然から母校の閉校を聞き、かなりタイトなスケジュールでしたが奈良から駆けつけた事を覚えています。
全てが懐かしく写真をかなり撮ったのですが、データが飛んでしまい残念な思いをしましたが、思い付いて検索しお邪魔させて頂きました。
中々故郷に戻れませんが、今度広島に帰った時は是非記念碑を見に行こうと思います。
ありがとうございました。
はじめましてカタブツ親父です(笑)
かーの様も奈良から式典にご出席されてたのですね。
私も今日改めて、校長先生の式辞と頂いたお手紙を読み返し、「古鷹の一声」を実践していきたいと思う次第です。
是非また、江田島へ遊びに来てください。
江田島の四季の風景など時折、ブログにて写真を載せていますので、またご閲覧頂ければ幸いです。
かーの様。コメントありがとうございました。
1970年生まれのものです、江田島高校がなくなったと聞き、しばらく経ってから江田島に寄る際、跡地を見ることができました。
校舎がなくなっていて驚きました。
それでも当時の思い出はとても印象深く残っています。
私たちの青春をここで探せたことは最高の経験でした。
初めて小用から江田島高校までの道のりを歩いた時、椰子の木の多さにここは沖縄のようだとワクワクしました笑
なぜかすごく積極的な学年で、教師の皆さんとも仲が良く
皆さんのおかげで充実した3年間を過ごせました。
当時の先生方が今でも健やかなことを願います。
美術部を中心に、みんなで放課後残って描いたクラスの旗
一組は赤鬼、2組は青龍、3組は黄虎でしたよね。
クラブ活動にバイトにと本当に忙しくて家にあんまりいない学生生活だったけど、充実していました。
私たちが30歳になる頃にあった同窓会には参加したけどそれからはないんじゃないかな。
もしあればぜひ参加したい。
私は今地元を離れて静岡で占い師をしていて、充実した毎日を過ごさせてもらっています。
当時の友達とも会うことはなくなったし、時々見かけてた上田先生もここでは会えない笑
みんなの健康と平安を祈っています。
全てに感謝。
拙い文ですが読んだくださりありがとう。
吉本様、コメントありがとうございました。
とても充実した高校時代でしたね。
校舎のカタチはなくなりましたが、こうして江田島高校を思い出していただき感無量です。当時の想い出はきっと、江田島をふるさとのような安らぎを感じさせてくれることと思います。
昨日は、江田島八幡宮の例大祭でお手伝いに行っていました。お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
また江田島へ行ってみよう。江田島へ行こう!
そう思っていただれば幸いに存じます。
ありがとうございました。