例大祭2025

今年の江田島八幡宮例大祭のかえり町が

6年ぶりに鷲部区にまわっていきました。

8月に入り、西陽が照り付けてパサパサに

乾いた地面で獅子舞に練習を始めました。

今回も、獅子舞初挑戦の若獅子4名がエントリー(^^♪

本当にお忙しい中、お疲れさまでした。

毎日練習に励む姿を

目の当たりにすると

上手に舞えなくてもいいじゃないですか。

こうしてお祭りの輪に入ってくれるだけで

感謝感激でございます。

と、心では思ってはいますが、

私もお祭り男というイメージではないんですが…

気が付けば獅子舞デビューして30余年

1回目の獅子舞は、そりゃ散々な獅子舞だったですよ~

だからこそ彼らには精一杯、所作を伝えてあげたいな

あの景色を見せてあげたい。

と、ついヒートアップしてしまう私でした。

例大祭が一日一日近づくと練習も終盤戦。

笛、太鼓のみなさんとご一緒に合わせていただき、

ああ、やっぱ獅子も楽しそう。

むむ、よく見ると

うしろの足…仁王立ち?

うま~くサボってるな~(^_^;)

だけどホントに上手く舞っているじゃありませんか!

日に日に上達していくのが

感じ取れました。

もうこれなら、例大祭でも上手く舞えるよ。

そう思ったので、

大ならしの前々日

獅子舞の練習はお休みして

獅子頭のお彩色に挑戦してみました。

それぞれが筆を持ち、

時には助け合いながら

ひとつの目標に真っ直ぐに進んでいく姿。

これこそが祭りの醍醐味なんだなと

涙腺崩壊…

さあ、これから大ならしですよ。

準備は出来てますか?

集合時間ギリギリまで

賑わうお祭り男たちの降臨です。

いってらっしゃい!

本日もありがとうございました。

いいお墓を建てたい③

天候にも恵まれ、絶好の見学日和です。

なにやら職人さんが仕込んでいますね。

これからちょうど石を割るところでしたので見せていただきました。

本当は、前日から削岩機で穴をあけて

ご用意して下さったことは重々承知の上でございます。

ありがとうございました。

セリ矢を叩き込む音は、いつ聞いてもテンションがあがります。

きれいに割れていますね。

髪の毛ほどのクラックから

少しずつ割れ目を広げていっています。

職人さんが上で作業している大きな方の石は

一気に広がって倒れないように重機のバケットで支えています。

いよいよ重機で割れた面を見るため

倒していきます。

さあ、みなさん用心して避けておいてくださいよ。

重機の運転席から

オリャー‼と、和伸社長の雄叫びが響きます。

遠くから見ると分かりにくいですが、

かなりまとまった大きな石です。

この大きい方。

買うてきくれるんよな!

マジっすか…

庵治石丁場での興奮も冷めやらぬまま

屋島山頂でパシャリ (^^♪

本日もありがとうございました。

いいお墓を建てたい②

お久しぶりです。今年の夏はまた異常な暑さでしたね。

おかげさまでパソコンとにらめっこするパワーも残せず

とにかく毎日、現場作業に全力だったんですよ。

パソコンも動作が遅くてイライラ。

ええ、パソコンの方がですよ。決して私のキャパオーバーなんて

ことはありえませんから…とブログ放置の言い訳をしながら

ブログスタート(^^♪

さて、前回の続きになりますが、

いいお墓を建てたいと熱心なお客様のO様が、

お話しに来られてその後、どうされたかなあ?

お墓のカタチは?石種は?など想像しながらも

完全なる待ちの営業スタイルなので

私もとことん待って5年5ヶ月。

O様よりご連絡をいただきました。

お話しをお聞きして、車を走らせて

早速、O様と庵治石を見せてもらいに行ってきました。(令和4年12月)




和伸社長がO様へ、庵治石の難しさ・希少性などについて

討論会が始まっています。

石を割る職人さんの手を止めていただいて

安全を確保してから

じっくりと見せていただきました。

発破の際の火薬の量、どこからどの向きで石を割っていくのが最善なのか。

石を無駄なく大切に切り出すために

長年にわたり培ってきた経験値やセンスがあっても、

それでも難しいと、和伸社長。

次回はいよいよ石割の実演です。

本日もありがとうございました。

いいお墓を建てたい。①

平成29年6月末

お問い合わせのお電話、お墓のことでお話ししたいとのことで

夕方お待ちしていました。

もちろん初対面のお客様です。

初めてお会いしますが、

とても熱心な方で、様々な情報を取り入れて

最高のお墓を建てたい!

そんな学者肌タイプのO様です。

お帰りになる頃には

夏至を少し過ぎていましたが

外はもう真っ暗。

21時前だったかな…

車で1時間余り走らせて

わざわざ出向いて下さって

無事にお帰りになられたかな

ああ、お墓のことで

熱くなりすぎて

連絡先教えてもらってない😅

まあ、ご縁があり時が来れば

必ずまた来てくださる。

そう信じてお盆までに約束している仕事に

没頭していました。

本日もありがとうございました。

謹賀新年2025

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

令和六年はもっとも暑かった年と言っても

過言ではないでしょうね。

年々上昇する気温と

私の血圧が比例していかないよう

体調管理を今まで以上に…

暴飲暴食しないように気を付けたいと思います。

お盆直近

西円寺墓苑にて、

万成石でつくらせていただいたお墓の建碑法要、納骨法要の

ご縁をいただきました。

炎天下での作業は、

頭からつま先まで煮えて

墓石部材や道具類、特に金物は、素手では持てないほど焼けて

火傷しそう。

水平器の水泡も縮まってしまって、もはやポンコツ。

オーバーヒートしそうな現場。

無理やり脳みそをクールダウンさせながらの作業です😂

今年も、たくさんのお客様に

喜んでいただきますよう頑張っていきたいと思います。

本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記

解禁間近⁉

伝説の和伸アニキの斬鉄剣炸裂か⁉

 

 

 

 

 

 

人間万事塞翁が馬

ご無沙汰しております。

気がつけば、月日が経つのは早いもので

このブログも10歳になりました。

おかげさまで、毎日忙しくさせていただいています。

先日、遠縁にあたる方から

つらい時期もあったけど

助けてもらった言葉があってね。

と、タイトルとエピソードを教えていただきました。

幸か不幸か

どう転ぶかなんてわからないものですね。

私も一喜一憂せずに、頑張っていきたいと思います。

さて、今年の夏はまた特別な暑さでしたね。

今年は

江田島八幡宮例大祭のかえり町なので

8月16日から

獅子舞いの稽古のお手伝いに行っていました。

未経験者さんを教えていく、お師匠さんも

熱が入りアツイ日々でした。

お祭りでのご縁ってありがたいですよね。

写真では、うまく伝えられませんが…

始まりは大丈夫かな

上手く舞ってくれるかな

不安もありましたが、一日一日の上達が早く

立派な獅子舞いでした。

今回の獅子舞いのお二人、お師匠さん仲間でパシャリ!

本日もありがとうございました。

お墓をお引越しして良かった。西円寺墓苑R6.3-西円寺様

今日もパソコンと、にらめっこです。

このところ雨の日が続きますね。

屋外の現場仕事は、出来る作業もありますが、

出来ない作業の方が多いので

いつも天気予報を

チェックしながら

予定を組んでいます。

こんな雨の日は

工場での作業を進めたり

お客様との打ち合わせ、

お見積もりなどをしています。

さて、今回ご紹介の現場は

今年の初現場で入らせていただいた

西円寺墓苑です。

朝日を浴びながら

海面に反射している光と

時折見せる

航行する船の白波が

フェードアウトしていく模様を

眺めていると

自然と

気分があがる島風情。

ずっと眺めていても飽きないのですが

仕事にならないので

足早に現場に戻りましょう。

巻石工事前の敷地です。

右も左も

すでに据え付けられていますので

お隣さまの巻石などに

当たらないように

恐る恐るの作業です。

石ってこんなにも

簡単に壊れるの?

っていうくらい

当たり所によっては

簡単に欠けてしまいます。

もちろん欠けた石は

元には戻りません。

ですが、安心してください。

「餅は餅屋」って昔から言いますから

ここは気合を入れて作業してみましょう。

ここまでの作業でかなりの時間を費やしたのですが、

これ以上ない出来栄えです。

巻石の工事も無事に完了しました。

お隣さまとの境界も

違和感なく仕上がっています。

コンクリートを打つまでに

お墓を現在据えられている現場の下見に来ています。

かなり立派な大きなお墓で

敷地におさまるのか

寸法をすべて書き留めて帰り

机の上で電卓を打ちながら

絵を描いていくしかないですよね。

一番下に据えられている四ツ石は

奥行きを縮めないと

敷地内に入らないので、難しそうです。

お引越しの解体作業当日。

今日もいい天気。

海をよーく見てみて下さい。

偶然にも潜水艦が写っています。

なにも意味はないのですが

今日もきっといい事ありますよ🤗

さて、肝心の解体作業です。

通常ですと

部材ごとに分解して運ぶのですが

卵型をした無縫塔といわれる

僧侶のかたのお墓ということもありますが、

形の特性上

直角した部分が見当たらず

つかみどころがないので

難易度が高く

そのうえ

地震対策としての接着剤がよく効いてて

蓮華台から外れない。

壊してしまうリスクの方が大きいので

接着されたままの運搬です。

傾斜地で設置に手こずりましたが

ネーミング通り

かにが足を広げたように

踏ん張り、頑張ってくれています。

外柵は外れて落ちて怪我をされないように

撤去しました。

残土、コンクリートガラなど持ち帰り

道具、機械類の撤収です。

お墓はいったん作業場へ運んで

石と石の接合部の

古いシリコン接着剤を落としていく作業

いわゆる下地処理をしていき

クリーニング作業に入っていきます。

きれいな状態まで仕上げておいて

いよいよ据付工事です。

緊張の繰り返しですが

無事に完成です。

法要当日

きれいになったお墓を見て

大変喜んでいただきました。

ご住職も

とてもお喜びのご様子で

私も大変嬉しく存じます。

本日もありがとうございました。

お墓を建てて良かった。西円寺墓苑R5.4-K様

今回は昨年四月に

同じく西円寺墓苑で

建碑法要、納骨法要の

ご縁をいただいたK様です。

海の底を四つ足で

船体を海面上に持ち上げてクレーン作業できる

「BLUE WIND」はすでに

初現場の日本海沖合に向けて出発していました。

今後のご活躍を祈念いたします。

さて、おなじ自走式クレーンといえど

大きさ、重量、スペックの最小とも言えるのが

石屋さんのお気に入りの相棒。

クローラークレーンでしょうね。

通路があまり広くとれていない墓地でも

慎重に進んでいき

それこそ、蟻さんと同じくらいのスピードです。

左は石の灯篭の傘。

右は後ろいっぱいに据え付けられた土台の石。

1㎝ずつしか

余裕がないエリアも存在しています。

周辺のお墓に、

当たらないように

細心の注意をはからいながら

作業していきます。

自分の体をさらに

縮めて、丸くなって水平に調整をしたりと

神経使いますね。

さて、本題のK様。

ご実家のお墓参りも

環境が変わって、

お墓参りが出来にくい状態になったため

両家のお墓を一基に集約し、

お参りしやすい

西円寺墓苑へ。

ご先祖様のご縁も引き継ぎ

運気上昇🤗

本日もありがとうございました。

お墓を建てて良かった。西円寺墓苑R5.3-F様

ご無沙汰しております。

今年もお彼岸にお参りして下さる

お施主様の工事を無事に

お渡し出来て

安堵しています。

正直、作業中にヒヤッとするシーンは

全くないかと言えば

もちろんあります。

想定外のことにも

難無くクリアできるスキルの向上

また、何事にも

ゆとりをもって

現場に入らせて

いただきたいですね。

と言うことで

まず睡眠!

良い仕事は、良い睡眠からと

自分勝手なルールを

つくり

しっかり寝ないといけないな、と実践していたら

当たり前ですが、ブログ休業中(^_^;)

久しぶりにパソコン打つ手は

しどろもどろ…

一本指打法で頑張っています😂

さて、今回は令和六年

年明け早々に

入らせていただきました

西円寺墓苑です。

昨年の三月に

建碑法要、納骨法要で

お参りさせていただいたF様です。

ちょうどこの時期に

西円寺墓苑から見える

興味津々なクレーン船

なんじゃこりゃ😲

浮いている?

世界最大級のSEP起重機船「BLUE WIND」

らしいです。

なんと、クレーン吊り上げ能力は最大2500t。

○○億円などなど

詳しいことは検索すると

教えてくれるサイトがたくさんありますね🧐

 

江田島沖では、施工に向けた準備や

習熟訓練を行っていたそうです。

四つ足をあげて船モードはこんな感じ。

長くなりましたが

本題に入り、法要当日。

あいにくのポツポツ雨☔

雨が降ることによって

「まわりが浄化される」

「幸せが舞い込む」

など縁起がいいと

捉えたほうがいいに決まってますもんね。

「雨降って地固まる」

F様のお母様も

そうつぶやきながら

お墓の前で

手を合わせていました。

 

念願のお墓を建てて

感無量のF様でした。

本日もありがとうございました。

 

 

 

謹賀新年2024

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

本日5日は初荷で

西円寺墓苑へ基礎工事、巻石工事に

入らせていただきました。

朝日が照り付けて

ポカポカ

気持ちいいお天気でした。

 

現場の作業に来てて

埋め土砕石、コンクリートの材料などが

足らなくなるのは非常に残念なので

いつも十分に余るほど、積んで来ています。

当日に積み込んでいたらとても間に合わないので、

前日までに積み込みを済ませておきます。

機械類、道具、石製品、コンクリートの材料等々。

気が遠くなるような多種多様な物たち

重たいものから

繊細な石製品まで。

忘れ物のないように

頭の中のコンピューターフル稼働です(^_^;)

一件ずつ異なる現場の作業ですが、

完成を待って下さる

その先のお施主様の想いは

いつも共通なのだと思います。

より一層近づけるよう、

精進してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

本日もありがとうございました。