古鷹山登山2018

今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

 

カタブツブログもコツコツ

 

忘れた頃に更新されている・・・

 

はずです(笑)

 

どうぞ

 

末永いお付き合いを・・・<(_ _)>

 

さ~て(*^^*)

 

今年も古鷹山登ってきました。

 

この「古鷹山登山」とは・・・

 

1%のひらめきを

 

活かすための準備運動

 

そういった意味合いも

 

含んでいるのかもしれません。

 

とにかく残り

 

99%は

 

楽しんで行きましょう(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもながら

 

この階段はキツイっス((+_+))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまった(-_-;)

 

マイ陸王履いてれば

 

急な斜面もロープなし楽勝?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちの方角はどこ?

 

山頂から見る景色は抜群です(*´▽`*)

 

 

その

 

山頂の神に

 

愛された男がここにも・・・

 

今年の福男ヽ(^o^)丿

 

本人様の強いご要望で

 

画像加工しています<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※山頂での害獣の糞には気をつけましょう<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂から見た江田島湾です。

 

ここに来ると落ち着く

 

そんな山頂から・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

無事に完成しました。

少し前からとりかかっていた

 

資材置場の

 

修復工事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山から水が流れてくるので

 

悪戦苦闘

 

しながらも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまで順調に進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石と石の隙間を

 

コンクリートをつめて

 

固めたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やり始めると

 

ここも、あそこも・・・

 

ついでにやりたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん

 

欲が・・・(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと、田んぼにしていたらしく、

 

水が多いので

 

水路も整備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、いっても

 

突貫工事なのですが・・・(^-^)

 

 

 

 

今までの石垣も

 

崩れそうだったので

 

コンクリートで

 

固めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流れてくる水は、

 

とてもキレイです(*´▽`*)

 

今日は大みそかです。

 

毎年咲いている

 

蝋梅を活けてお正月しましょう(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年通り

 

新春の古鷹山登山&バーベキュー

 

予定しています(*´▽`*)

 

頑張って登ってきま~すヽ(^o^)丿

 

 

 

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

お渡しできました~

さて、前回ブログの続きです。

 

持ち込まれた「丸い石」

 

寸法を測り

 

ロスの少ない石を

 

資材置場へ探しに行ってきま~す(*^^*)

 

お~い!6.5角の5.5H(6寸5分角の高さ5寸5分)

 

おるかいね~?

 

以外と

 

ちょうどいい大きさの石が

 

あったりするもんです。

 

まるで、

 

依頼された「丸い石」を

 

つくられるが為に

 

基礎工事の栗石にされず、

 

端材として

 

眠っていたのではないかと・・・

 

お~

 

こりゃ神ってるね~

 

5.5Hピッタンコ(≧◇≦)

 

なんてつぶやきながら

 

探してきました。

 

端材となると、

 

断然

 

大島石が圧倒的に多いので

 

この子も当然

 

大島石です。

 

ある意味

 

贅沢な桁石です。

 

まあ・・・上手くつくれたの話しですけどね(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角まわりを

 

切削していくます。

 

 

大まかに円柱にして

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノミではつりながら

 

最終的には

 

電動工具に頼ってしまいます(≧◇≦)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだんとカタチに

 

なってきましたね(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった丸い石をつくっていると、

 

弟子に行って

 

わけわからず

 

教えてもらいながら(失敗しながら)

 

つくらせてもらってた頃を

 

思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、

 

弟子時代の

 

こういったエピソードを

 

お話しする機会が

 

ありまして・・・

 

今では

 

笑い話・赤面なのですが・・・

 

「弟子時代あっての現在であり、

 

庵治産地で

 

学ばれた経験値は

 

計り知れないものがありますね。

 

若い頃の苦労は・・・

 

なんて

 

よくあるセリフですが、

 

本当に

 

無駄なことなんて

 

全くないですね。

 

舛本さんの底力のルーツを

 

聞きだせましたね(笑)」

 

その方も

 

アンテナを高めて、

 

人と人とのつながり、おつきあいを

 

大切にし

 

第一線で

 

頑張ってらっしゃる方なのです。

 

いつも

 

お勉強させていただいております<(_ _)>

 

 

と、話しているうちに・・・

 

金具の溝も彫り

 

何度か調整して

 

出来上がりました~(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった「丸い石」をみて

 

大変喜んで

 

いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「急いで

 

つくってもらい

 

ありがとうございました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いえいえ

 

こちらこそ勉強になりました。

 

ありがとうございました。<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S様・・・

 

漁に出たら思いだしてください!

 

「舛本にトリ貝・舛本にトリ貝・・・」( ´∀` )

 

 

 

漁具王

資材置場の修復工事も

 

順調に進んでいます!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業に行くある朝の出来事!

 

なにやら

 

にぎわっています。

 

ギョギョ( ゚Д゚)

 

イノシシが

 

罠にかかったみたいです。

 

しばし、格闘( `ー´)ノ

 

私・・・ギャラリー(◎_◎;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日談・・・

 

ハンター曰く

 

「ありゃー50キロ位のもんですよ!

 

電気ショッカーの調子がイマイチで

 

改良してみよう思ってるですよ」

 

頼もしいお言葉。

 

よろしくお願いします!

 

 

さて、

 

作業に戻ります。

 

生コン屋さんに来ています。

 

今回欲しいものは、

 

生コンクリートではなく、

 

副産物の

 

「方塊」

 

そう呼ばれている

 

コンクリートの塊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつひとつ

 

この子たちを並べていき・・・

 

日が暮れるのが早いのか?

 

一日が短いのか?

 

私の動きがスローモーションなのか?

 

あっという間に

 

真っ暗に(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悪戦苦闘しながらも

 

ようやく完成(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石と石の間に

 

コンクリート詰めていき

 

いよいよ完成

 

に、近づいたころ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電話が

 

かかっていたようです。

 

改めてお話しすると、

 

「舛本さんですか?

 

丸い石つくって欲しいのじゃけど!」と

 

少し年配の男性。

 

「丸い石?って

 

どのくらいの大きさ?

 

何に使うのですか?」と、興味津々の私(*^^*)

 

「今から、持っていくけえ

 

ええかいね?」

 

「かしこまりました。(‘◇’)ゞ」

 

 

と、持ってきていただいた丸い石!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ・これは・・・(-_-;)

 

「ほうよ~見たことあるじゃろ!

 

えかった、話しが早い。」

 

「こ・これは・・・なんですのん?(≧◇≦)」

 

これは・・・かくかくしかじか(◎_◎;)

 

「漁具」ですか~(・_・;)

 

教えてもらったことを整理して

 

調べてみると、

 

「貝けた網」に使用する石のおもりみたいです。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それがなんと真っ二つ(◎_◎;)

 

「これがないと

 

わしら仕事にならんけえ

 

早うつくってくれんかね?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど・・・

 

それで、このステンレスの金具で

 

締め付けて、網を引っ張るんですね。

 

石の目が割れやすい目だったみたいですが、

 

長年の使用頻度も考慮すると

 

締め付けて割れにくい石の目

 

これがベストですね。

 

では、出来るだけ早く

 

思わず履いてみたくなるような

 

いやいや

 

魚貝類まっしぐらの名付けて

 

漁具王つくってみせます( `ー´)ノ

ちなみに今日は日曜日

 

さっきまで見てた○王の影響でしょうか?

 

タイトルからしてお見苦しい(-_-;)

 

最後までありがとうございました。<(_ _)>

 

 

 

 

 

紅葉狩りⅡ

最近あちこちで

 

にぎわいをみせてる

 

草食系ならぬ

 

雑食系の前向き突進スタイルで

 

大ブレイク?

 

そう、

 

あのイノシシ🐗なのですが・・・

 

うちの資材置場も数年前から

 

出没されて・・・大運動会(◎_◎;)

 

先人たちのつくった石垣も

 

少しずつ少しずつ

 

崩されていき・・・(-_-;)

 

ついに、

 

このありさまです。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このまま

 

大雨が続くと

 

土砂が流れてしまいます。

 

さあ!

 

意を決して

 

修復工事に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来のお墓の工事が

 

少し遅れること

 

お許しください。<(_ _)>

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イノシシ対策が

 

ひと区切りついたら

 

お墓の工事に戻ります<(_ _)>

 

どうぞ

 

ご理解の程お願い致します。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと

 

資材置場に転がっている

 

自然石を運びながら・・・

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は・・・

 

前回ブログの

 

紅葉狩りの舞台裏は

 

こちらで~す(≧◇≦)

 

表から見ても裏から見ても

 

綺麗ですね(*´▽`*)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

さて

 

運んだ石。

 

どう使おうか

 

どの子しようか(・_・;)

 

ありあわせの石なので

 

非常に難しい(・_・;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ・・・

 

見た目はともかく

 

崩れなければ

 

良しとしましょうね(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ

 

残りの作業も頑張っていきます。!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

おかえりー

今はもう

 

この機械が

 

いなくてはならない存在に?

 

あちらこちらに見かける機械です・・・

 

バリバリ働いてくれるのが当たり前ですが・・・

 

摩耗した部品の交換などを

 

知らせてくれる

 

いわば

 

サインを送るかのように

 

ご機嫌ななめの時もあるわけで・・・(≧◇≦)

 

今まで頑張ってくれ、

 

これからもバリバリ働いてもらうため

 

しばし入院です((+_+))

 

一台のつもりが、

 

もう一台の機械も

 

部品を交換した方がいいみたいです。

 

泣く泣く見送ったのですが( ノД`)シクシク…

 

先日

 

帰ってきましたよ~ヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キレイに整備してくれてます(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

もう一台も帰ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おーとっとと

 

後方小旋回の、この子は

 

前のめりが

 

ちと苦手(-_-;)

 

ですが

 

なかなか使い勝手が良く

 

まだまだ頑張ってくれそうです。

 

たとえば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなことや

 

 

 

 

 

夜な夜な

 

こんなこと

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はたまた

 

こんなことで(◎_◎;)

 

絶好調ですヽ(^o^)丿

 

さてさて、

 

では

 

恒例のポージングをお願いします。<(_ _)>

 

クボタ建機ジャパンのMさん

 

テレまくり?

 

いえいえ

 

慣れてますねえ(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になっております。

 

ありがとうございました。

 

さて、荒神社の祭礼も

 

近づいてまいりました。

 

個々の練習は、

 

それぞれの合った時間にやられてるようですが、

 

残すところあと数日・・・

 

みんなで一緒にあわせましょうヽ(^o^)丿

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面をかぶると、

 

視界もなく呼吸も困難!・_・;)

 

アドレナリン大放出です。

 

吹き囃子の音色も

 

いつもに増して

 

響いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージトレーニングしながら

 

身体中の筋肉に

 

指令を与えています。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ!

 

眠れる獅子を呼び覚ませ!

 

 

「いつも神楽お疲れ様です。」

 

みなさんでどうぞ!」

 

匿名希望様より

 

差し入れが届きました。

 

なになに?

 

いいとこあるね~

 

気が利くねえ

 

では、

 

遠慮なくいただきましょうヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼びっくり

 

また出た!

 

間違えた( ゚Д゚)

 

間違いなく辛いです\(◎o◎)/

 

かなりのお気に入りです(笑)

 

では、お待ちかねの差し入れは

 

こちらです。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

匿名希望様

 

ありがとうございました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番に向けて

 

盛り上がっていきましょうねヽ(^o^)丿

 

 

 

フレンチの風

さて突然ですが・・・

 

基礎工事の材料など

 

車置き場から

 

現場まで

 

小運搬するときには

 

私は

 

こんなスタイルで

 

運んでいます(^-^)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

道幅に合わせて

 

運搬車をチョイス!!

 

今回は、58㎝幅の相棒です。

 

積んだり降ろしたりと、

 

いいトレーニングになってます(≧◇≦)

 

そう

 

いつも

 

ジム通いです(≧◇≦)

 

運搬車走行中は

 

エンジンの音で

 

声を

 

かけられても

 

全く聞こえません((+_+))

 

気配を感じ

 

振り向くと

 

うわっ

 

ビックリ( ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか

 

鬼軍曹の異名をもつ私(≧◇≦)

 

今日も気配を感じ

 

振り向くと、

 

「ここの農園の方ですか?

 

柑橘類を分けてくださませんか?」

 

と、不思議な方(-_-;)

 

だって収穫時期までもう少し先なのですが・・・

 

「いえ、シェフが・・・

 

酸っぱい柑橘類を探してまして・・・(≧◇≦)」

 

な・長い帽子のイメージの

 

あの・・・シェフですか?

 

そもそも

 

どちらから来られたのですか?

 

「兵庫県からです。」

 

はあ?( ゚Д゚)

 

「お店は、広島市内にあるナントカデパートの近くで

 

フレンチレストランです。」

 

「私は、兵庫からフレンチの

 

勉強をさせてもらいにきました。」

 

( ゚Д゚)

 

「今日は、宇品港から船で上陸

 

切串港から

 

自転車でやってきました。

 

どうか、お願いします。」

 

( ゚Д゚)

 

な、なんとたくましい(◎_◎;)

 

よっしゃ

 

ここからすぐ近くにいる

 

知り合いの農園の人に

 

電話してみましょうか?

 

しばし待つこと数十分

 

お目当ての

 

酸っぱい柑橘ゲットですヽ(^o^)丿

 

気をつけて帰ってな~(^.^)/~~~

 

自転車をこぐ後ろ姿は・・・

 

あの

 

桐谷さん?に匹敵・・・(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日

 

メールが届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

(・_・D フムフム

 

今度

 

一杯ご馳走してもらおう(*´▽`*)

 

ありゃりゃ

 

お店の名前

 

聞いてない~( ノД`)シクシク…

 

頑張ってな!

 

フレンチのたまごさん。

 

 

 

 

 

 

 

秋雨前線真っ只中!!

天気の良い日を見つけて、

 

急いで

 

現場作業へ、猛ダッシュ(≧◇≦)

 

おやっ

 

咲いてる咲いてる(*´▽`*)

 

この花を見るたびに思い出します。

 

ホームページ作成し

 

公開したものの、

 

検索エンジンの上位に上がらず

 

「チッ舛本石材で検索しても、

 

まだまだホームページが出てこないよ~( ノД`)シクシク…」

 

「電話帳での案内が一番上だったね(-_-;)」

 

友人たちにも恵まれて、

 

アクセス数を増やしてもらったり

 

ブログ出演ご協力<(_ _)>

 

などなど

 

なんやかんやで助けてもらいました。

 

そんなこんなで

 

みなさまに一丸となって支えて頂き、

 

おかげさまで

 

丸三年四年目を迎えました。

 

これからも、

 

初心を忘れずに

 

しっかりと上を向いて

 

咲いていきたいと思います。

 

どうぞ

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。