ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

after the so-kai

先日、鷲部神楽保存会の総会が開かれました。

 

新しい年を迎え、新役員を選出しました。

 

会長のたいこやさん、宜しくお願い致します。

 

そして、この一年の行事予定の概略と

 

これからの課題と抱負を会食しながら

 

話し合いました。

 

子供さんたちに積極的に来ていただける神楽保存会を、

 

めざしています。

 

老若男女、心機一転して頑張りましょう。

 

なお、新しい提案としましては、

 

活動の場を限定せず、

 

「西で東で吹き囃子、南の人と舞って北~!」

 

施設や事業所、さまざまな方々に、鷲部神楽保存会を知っていただき、

 

「楽しいひとときを過ごせたらいいな!」

 

もしも、鷲部神楽保存会に興味を持ってもらえましたら

 

一緒に活動しませんか?

 

娯楽事が多い近年、忘れかけているかもしれない

 

誰もが幼いころ

 

心躍らせたお祭りの吹き囃子!

 

ダイバ、おたふく、獅子舞いを体験しましょう。

 

ここからはじまる物語がきっとあるはず・・・

 

 

DSC_3724

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3725

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3731

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3722

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3721

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心機一転。鷲部神楽保存会をさらに盛り上げていきましょう。

 

応援よろしくお願い致します。

 

プロジェクトK ~栗林公園~

桜の花も散り、暖かくなるのかな

 

と、思いながらまた冬がやって来ましたね。

 

前回のAYUMI~Presents~ボーリング大会

 

P1030388

 

 

 

 

 

 

 

トータルスコアの順位7位が

 

次回イベント幹事様に決定というユニークな設定。

 

 

P1030487

 

 

 

 

 

 

 

 

7位・幹事・かいくん!

 

よろしくお願いします。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

5:13am  出発

 

DSC_3626

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様早起き頑張ましたね。御協力ありがとうございました。

 

DSC_3628

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3632

 

 

 

 

 

 

 

バスは瀬戸大橋を渡り香川県へ

 

予定より少し早く着き

 

与島で休憩して栗林公園へ向かいました。

 

P1030649

 


 

 

 

 

 

 

 

スペシャルゲスト様、いらっしゃいませ!

 

 

P1030488

 

 

 

 

 

 

 

立派な庭園に心癒されますね。

 

 

DSC_3639

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またしても雨・・・雨男は誰?

 

 

P1030511

 

 

 

 

 

 

 

P1030491

 

 

 

 

 

 

 

かいくんは

 

雪男でしたね。

 

 

P1030651

 

 

 

 

 

 

 

こちらにも、雨女との噂されるあのお方。

 

 

P1030512

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030505

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真を

 

よ~く見ると

 

だんちょさんとかいくん

 

見つかりました?

 

これからの写真も

 

よ~く見るとまだまだ見つかるかもしれません。

 

探して 下さいね。

 

7か所隠れていますよ。

 

 

P1030507

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030514

 

 

 

 

 

 

 

P1030619

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スペシャルゲスト様、次回もご参加よろしくお願いしますね。

 

 

P1030500

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030511

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030517


 

 

 

 

 

 

 

P1030509

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030519

 

 

 

 

 

 

 


P1030521

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030523

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

P1030522

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栗林公園の桜も

 

見ごろでなんとも素晴らしい企画でしたよ。

 

プロジェクトK 幹事様。

 

 

 

江田島高校閉校記念式典

桜も満開!

 

P1030596

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても心地良い風に、暖かい陽射し、

 

江田島にも春がやって来ました。

 

新入学生、新社会人、新生活を迎えられる皆様、おめでとうございます。

 

夢と希望を持ち、叶える努力を惜しまないで下さい。

 

あなた方が

 

必ず望むべき道へ歩んでいくことと信じています。

 

 

五年前・・・平成二十二年三月七日

 

私の母校の江田島高校の閉校式が行われました。

 

2010_0307_084103-IMG_0636

 

 

 

 

 

 

 

2010_0307_111226-IMG_0730

 

 

 

 

 

 

 

2010_0307_112556-IMG_0737

 

 

 

 

 

 

 

学校長式辞

 

2010_0307_112631-IMG_0739

 

 

 

 

 

 

第12代校長の山下憲邦先生の式辞です。

 

 

 

 

 

 

 


img003

 

 

 

 

 

 

 

 

2010_0307_112847-IMG_0741

 

 

 

 

 

 

2010_0307_113448-IMG_0743

 

 

 

 

 

 

 

広島県教育委員会あいさつ

 

2010_0307_113905-IMG_0744

 

 

 

 

 

 

2010_0307_113937-IMG_0745

 

 

 

 

 

 

 

閉校記念事業実行委員会あいさつ

 

2010_0307_114730-IMG_0747

 

 

 

 

 

 

2010_0307_114748-IMG_0748

 

 

 

 

 

 

2010_0307_120557-IMG_0752

 

 

 

 

 

 

 

校旗返納

 

2010_0307_120627-IMG_0753

 

 

 

 

 

 

 

2010_0307_120727-IMG_0755

 

 

 

 

 

 

 

 

滞りなく・・・閉校式の幕が降りていきます。

 

私も出席させて頂きました。

 

「ああ誰かここに 古鷹の一声となるや」

 

この言葉の意味を自分なりに解釈した頃

 

目頭が熱くなったのを今でも忘れられません。

 

閉校するにあたって記念碑の御相談をお受け致しました。

 

「江田島高校の敷地は、国有地である為残念な事ではありますが、

 

 

校舎は撤去される事になります。」

 

 

山下校長先生から、教えてもらった時にはなんともやり切れぬ想いでいっぱいでした。

 

「しかし、校舎などのカタチは無くなりますが、それに変わるものとして、皆様の想いなど見えないものの象徴として

 

記念碑の建立を考えています。」

 

「江田島高校はカタチを変えて同窓生の方々、江田島で過ごした私たち教員の

 

記念の礎になるのです。」

 

私たち同窓生はもちろんですが、

 

先生方もこの江田島高校へ愛着を持っておられるのだな

 

と、強く感じました。

 

何度かの打ち合わせを経て、記念の碑のイメージが出来上がり

 

製作させて頂きました。

 

そして、

 

江田島高校閉校式の後、江田島高校記念の碑の除幕式が行われました。

 

2010_0307_124325-IMG_0766

 

 

 

 

 

 

 

山下校長先生の御厚意で

 

私まで除幕式の晴れやかな舞台へ押し上げて下さいました。

 

2010_0307_124357-IMG_0767

 

 

 

 

 

 

 

2010_0307_124958-IMG_0771

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名高い県会議員様、市長様、教育委員会教育次長様、校長先生、

 

学校評議員兼同窓会副会長様

 

の隣に立たせてもらい緊張MAX。

 

 

2010_0307_125012-IMG_0772

 

 

 

 

 

 

碑文の書「ああ誰かここに 古鷹の一声となるや」

 

は、山下校長先生が揮毫して下さいました。

 

2010_0307_125254-IMG_0774

 

 

 

 

 

 

 

 

私も

無事に大役を努めさせていただきました。

 

記念碑設置場所の案内です。

 

img006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりにも気に入ったので

 

縮小版を製作しました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

今のところ

 

世界に3個しかありません。

 

興味を持っていただけたら、私が受注製作致します。

 

 

山下校長先生より頂いた手紙を読み返し、

 

私も初心に帰り、新しい気持ちで精進していきたいと思いました。

 


img004

 

 

 

 

 

 

 

img005

 

 

 

 

 

 

 

 

山下校長先生

 

江田島高校の周辺から秋月に

 

かけての桜の写真を撮ってきました。

 

どうか、またこの美しい桜・江田島へ足を運んで下さい。

 

また、同窓生の皆様にも時折、江田島を思い出して

 

いただければ幸いです。

 

P1030583

 

 

 

 

 

 

 

P1030588

 

 

 

 

 

 

 

P1030589

 

 

 

 

 

 

 

P1030590

 

 

 

 

 

 

 

P1030591

 

 

 

 

 

 

 

P1030592

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030593

 

 

 

 

 

 

 

P1030594

 

 

 

 

 

 

 

P1030601

 

 

 

 

 

 

 

P1030606

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ 制作にあたり御協力下さいました先生方々

 

厚く御礼申し上げます。

 

閉校してしまったのは残念ですが、

 

それを機会に頂いたご縁を、大切にしていきたいと思います。

 

最後まで読んで頂き、大変有難うございました。

S様・お墓工事

生前より大変お世話になっていましたS様。

 

ご主人様の遺言で、

 

先祖のお墓を綺麗にしてもらい一緒に祀って欲しい。

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S様先祖のお墓です。

 

大がかりな磨き直しになりますが

 

ご主人様の想いを尊重したいと奥様の

 

強い希望で

 

 

 

この春

 

完成いたしました。

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和三十八年四月に建てられたお墓です。

 

ちょうど52年前になるんですね・・・

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移設工事・先祖のお墓の磨き直し加工。

 

 

新しく追加された部材。

 

 

敷石、観音扉付き・香炉、ローソク立て・法名碑・墓前灯篭・拝石・玉砂利・物置石。

 

 

 

先祖のお墓が大島石だったこともあり、磨きの艶も美しく

 

新しく観音開きの扉を組み合わせても

 

違和感なく

 

まとまりました。

 

新しく蘇りましたね。

 

S様、大変ありがとうございました。

K様・お墓工事

こんぴらさん参拝の疲れがそろそろピーク

 

全身の筋肉まで

 

カタブツになってる今日この頃・・・

 

 

2か月前・・・

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

K様のお墓工事に、取り掛かりました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、柑橘類などの木の株を掘り起こして

 

べつの場所へ移し替える作業です。

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根こそぎ掘り起こして

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでも

 

締め固め機械ランマーの出番ですね。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掘り返しては

 

締め固める

 

この地道な作業の繰り返しです。

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

お彼岸に間に合いました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様・大変ありがとうございました。