あじわい。~M様お墓工事~

じっくりと

 

 

 

「あじみ」していただき、

 

お腹いっぱいのM様ご家族<(_ _)>

 

早速、

 

現場打ち合わせのご依頼(‘◇’)ゞ

 

「明日の朝なんですけど、

 

うちの墓所ご存知ですよね?

 

据付工事の打ち合わせ来てもらえますか?」

 

「はい!M様

 

6時半ですね。かしこまりました。」

 

朝の新鮮な空気は、

 

気持ちいいですね!

 

順調に進み

 

次は文字彫刻です。

 

さて、M様にご満足いただける

 

文字彫刻とは・・・

 

庵治石の良さを、

 

そのまま引き出してあげたくて

 

彫った文字には、

 

塗料はいれず

 

文字の深さ、筆の力を入れる箇所、

 

底のなめらかさなどで、

 

濃淡がだせたらと・・・

 

彫られた底までもちろん庵治石。

 

どこまでも庵治石をあじわっていただきましょうヽ(^o^)丿

 

 

 

文字彫刻は、

 

父の仕事を見て教わり、

 

あちこちの墓所へ仕事へ行くたび

 

なめるように様々な文字を見まくり、

 

身につけた我流なのかもしれません。

 

一般的に、どの位時間をかけて彫られるのか・・・

 

そんなことは、

 

あまり気にしていません。

 

自分自身が

 

納得するまで

 

やらせてもらうのが

 

私のスタイルです。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来立てほやほやの仏石。

 

塗料を入れない分

 

素のままなので、

 

いつもより気合いが入るのは

 

当然のことですね(≧◇≦)

 

 

たまたま

 

訪問に来られた

 

庵治産地の加工メーカーさん

 

完成した

 

M様のお墓を見て

 

思わず・・・

 

「かえるの寝床・・・」

 

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

気がつきました?(´艸`*)

 

あの

 

万能の縁起物といわれている

 

「かえる」

 

あやかりたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一の文字のなかに・・・

 

おるおる(*´▽`*)

 

かえる🐸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

あじみ出来ます。

すっかりめだかに気を取られて

 

 

 

 

 

梅雨真っ只中

 

大雨がこないうちに

 

車庫の裏の溝掃除をしなくてはと、

 

様子を見に行くと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやおや

 

アンタ脱皮したん?

 

のぞき込むと、(◎_◎;)

 

にらまれたので、

 

これ以上は取材拒否だそうです(≧◇≦)

 

さて、

 

あじストーンフェアで

 

入手しました

 

庵治石模様のマスキングテープ

 

 

 

 

いろんなもんにぺったぺた

 

試行錯誤(≧◇≦)

 

そんなとき

 

あるお客様がいらっしゃいました。

 

「おとうさんの初盆に間に合うように・・・」

 

それと

 

「庵治石模様のマスキングテープのお墓・・・

 

ではなくて、

 

庵治石って見せてもらえますか?」

 

「はい!あじみ(庵治見)出来ます。」(‘◇’)ゞ

 

こちらになります。

 

 

 

 

実際に庵治石を見て頂けるのが、

 

当店の強みなのです。

 

そして、最大の強みは・・・

 

少しウンチク入りますよ~<(_ _)>

 

庵治石は香川県の

 

庵治町・牟礼町でしか

 

採掘されず

 

その、二重にも見える絣模様

 

ふわふわと、「斑」が浮いた模様は

 

何とも言えず

 

見る者を魅了し続けます。

 

実際にお墓に出来上がる庵治石たちは、

 

採掘した石のごくわずかな子たちだけです。

 

故に

 

世界一高価な墓石材と言われる所以

 

なのですが・・・

 

その庵治町で、私は加工技術を習い

 

牟礼町の修行先の母屋で食べさせてもらい

 

寮に帰り眠る(-_-)zzz

 

26年前まで、3年余り牟礼町民でした。

 

その、庵治石に関わる人脈を

 

活かさない手はありません。

 

優先的に庵治石を分けて頂けるご縁は、

 

現在も健在です。!(^^)!

 

まだまだ

 

良質な庵治石は採掘されてますよ~(*´▽`*)

 

ほぅら

 

庵治石って

 

こんなに

 

魅力的?

 

どうしても

 

ほおずりしたくてたまらない(*´▽`*)

 

 

この子も

 

脱皮しそうです(*´▽`*)

 

 

 

最後まで

 

ありがとうございました。

 

「癒し」いらんかね?

ご無沙汰しております。

 

早いもので、もう六月末ですね。

 

とうとうやってきた

 

梅雨前線(ノД`)・゜・。

 

現場はかどらない((+_+))

 

そんなこんなですっかりご無沙汰

 

二ヶ月ぶりに

 

パソコン起動です。!(^^)!

 

現場作業の恩恵(?)で

 

いつも長袖シャツの私は、

 

手首から指先にかけて真っ黒

 

手首から腕にかけて真っ白の、

 

オセロおやじになってます(*^^)v

 

 

 

 

瀬戸大橋を渡り

 

あじストーンフェアから帰った次の日でした。

 

「癒し」いらんかね?

 

そう、私の帰りを

 

待っててくれたのは?(◎_◎;)

 

ムムッ

 

庵治石?

 

 

 

そうそうその前に

 

見て見て!

 

ストーンフェアでこんな庵治石と出逢いました(≧◇≦)

 

手軽に庵治石を体感できる

 

庵治石模様の、マスキングテープです。

 

お試しで、使ってみました。

 

 

 

 

純白紳士仕様(笑)の

 

ペーパーバッグです。

 

ムムッ(・_・;)

 

どこか見覚えのあるロゴですね。(笑)

 

いつもご閲覧ありがとうございます。<(_ _)>

 

では、

 

早速庵治石模様のマスキングテープで

 

バージョンアップされたペーパーバッグがこちら!

 

 

 

庵治石大好きの私には、

 

愛おしくてたまらない

 

この庵治石模様バージョン

 

次は

 

どんなモノに使おうかな(*´▽`*)

 

 

さて、本題の

 

「癒し」の正体・・・なのですが・・・

 

to be continued…💤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庵治石・丁場、工場見学 ⑶

丁場から(株)NNストーンへ帰り工場見学させてもらいました。

 

 

P1030342

 

 

 

 

 

 

 

 

丁場で選りすぐられた庵治石の塊はここでまた切削され、厳しい基準をクリアしていきます。

原石の状態ではわからないキズ、模様、ナデを見極め、墓石用石材では世界一と

うたわれている

こだわりのお墓が出来上がっていきます。

 

 

P1030354

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030350

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庵治石の他、大島石、万成石、天山石など国産材を取り扱っております。

 

 

 

P1030356

 

 

 

 

 

 

 

切削して、キズの有無をチェックしています。

髪の毛の細さ位のものなので、非常にわかりにくいのです。

この段階で、良くないところを省いていきます。

それでも庵治石の最大の特徴の「斑(ふ)が浮く」優美な現象がみられますね。

 

P1030343

 

 

 

 

 

 

 

基準から外れた石は、ダンプカーで

処分場へ運ばれ環境材などへ、再利用されます。

 

P1030357

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修業時代の後輩の顔を見ると、とても安心します。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

私 の管理していた集塵機・名前プレートまだ貼ってくれてました。

こちらでお世話になり、二ヶ月目でこの工場へ移転、落成式

が行われたのを今でもよく覚えています。

 

それでは社長の息子さんをご紹介いたします。

私がお世話になってた頃は小学生の勇治君でしたが今では

かなりの腕をもつ

職人さんに成長されました。

 

CIMG4641

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG4642

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG4643

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例の「あじストーンフェア2013」 では

 

P1020917

 

 

 

 

 

 

 

 

「最優秀賞」を受賞!!

思う存分チカラを発揮していただきました。

またのご活躍を楽しみにしています。

 

 

 

 

庵治石・丁場、工場見学 ⑵

丁場へ上がる道は、とても厳しくスリップして上がれないこともあります。

うどん腹の私は右に左に

ゆさぶられ・・・

 

 

P1030340

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有限会社中村節郎石材さんの丁場です。

修行時代には朝、晩、同じ釜の飯を食べさせてもらいました。

毎日美味しいご飯を作って頂き、ありがとうございました。

 

 

P1030319

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひときわ大きな石の塊が見えますね。

 

近寄ってみると

 

 

P1030325

 

 

 

 

 

 

 

 

う~ん

まだまだ

 

 

P1030331

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小柄な私がさらに小さく見えるほどの巨大な庵治石の塊です。

NNストーン社長いわく、「推定800トンくらいちゃうか~」

「まだ半分くらい下にうもっとるんじゃ」

このままじゃあ工場まで運べないので、適当な大きさに割るそうです。

この段階ですでに、南北のカサネキズ、東西の二番キズを見極めながら・・・

 

 

 

P1030332

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この石全部、お墓にとれたらええのにね」

「いやあ~選り抜きで3%のもんやで~」

「工場へ運べる大きさに割ったら工場のワイヤーソーで

切削していくんよ」

 

 

 

P1030348

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NNストーン工場まで戻ってきました。

 

to be continued

 

 

庵治石・丁場、工場見学 ⑴

師走に入り、何かとせわしく感じられる日々からエスケープ。

 

 

瀬戸大橋を渡り・・・

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で、かいくんと待ち合わせ・・・

ラーメン屋さんでごちそうになり、

楽しい食事も終わり、かいくんは関東方面へ・・・

いってらっしゃい~

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

酉年生まれの私は、

バタバタ~と私の第二のふるさと香川県高松市庵治町へ、

修行時代お世話になった

石材加工会社・(株)NNストーンへ里帰りして来ました。

 

 

 

P1030345

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「休んでいきまい」と、コーヒーを淹れてくれ

中村社長と近況報告!

「ちょうど丁場で大割された石があるから見に行こう」

「むちゃくちゃ~おきょいんやでえ~」

「そのまえにうどん食いに行こう」

と、連れてってくれました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

名店・山田屋さんです。

社宅から歩いて来れるお店でしたので、よく食べに来てました~

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいうどんが食べられるのは言うまでもありませんが

建物、お庭など視覚的にも楽しませてくれます。

思えば、先代・秋好氏に弟子に入る前連れてきていただいた時から

すっかり

お気に入りのお店です。

讃岐うどんでお腹もおきた(讃岐弁:お腹いっぱい)ところで

 

 

 

P1030309

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁場へ行ってきま~す。

to be continued