刺されたとこは、
もう大丈夫ですか?
ご心配をおかけしました細腕は、
しっかり回復(*^^*)
お腹も刺されたのですか?
いえいえ、
これは、ナチュラルなやつです(;^ω^)
さてさて、
養生期間をたくさん
いただき、
S様お墓工事の記事に
取りかからせていただきます<(_ _)>

今回の石積みの一番のネックとなっている
お隣さんとの境界の石積み。

ここの基礎を
徹底的に行いたいと思います(‘◇’)ゞ

お隣さんの石積みの基礎は
かなり深くまでしっかりとしていたので
正直ホッとしました。(*^^*)

これでこっち側の基礎も
思う存分掘り下げて
一枚岩にしてやるぜ(≧◇≦)

ここの現場で解体した割石・栗石を
硬い地盤まで
土を取り除いて締固めたあと
並べていきます。

埋め込み分の石積み一段は
解体した割石を
使わせていただきました。
こうゆうのは、
ハイブリッドとは言わないのかなあ(^-^)
新しい材料だけでなく、
再利用できる割石は
どんどん、
いいとこ取りで使っていきたいと思います。
今までの石垣の石が、解体されたあと
新しいお墓が据えられる
石垣の礎になるなんて
理にかなっていると思いませんか(*´▽`*)

こういったバックホーの
居場所が確保できないような現場では、
つるはしスコップで、
土を取りのけていくスタイルになりますヽ(^o^)丿

限られている作業スペースを
有効最大限に使わせていただきます(≧◇≦)

石積みの裏側に込めるコンクリートは
一気に吊り上げ
いい気分(*^^*)

だんだんとカタチが出来上がっていく
その作業は
大変ではありますが、

「やりがいのある仕事」
それしかありません(*^^*)

裏側のコンクリートが固まると
埋め立ての土を
均して締固めていきます。

お墓の位置がこの辺りにきて・・・
ブツブツ
しるしをつけながら
あせらずしっかりと、
地盤強化(‘◇’)ゞ

雨降って地固まる
そんなことわざもありますが、
長雨大敵(>_<)
梅雨明け願う今日この頃です(;^ω^)
S様お墓工事も終盤をむかえます。
本日もありがとうございました。