M様・お墓工事

天高く馬肥ゆる秋・・・

 

ブログ100回目を迎えました~!

 

今後ともよろしくお願い致します。

 


untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江田島の夏の風物詩

 

サマーフェスタ江田島の花火の音を聞く数時間前

 

M様お墓工事、完成いたしました。

 

 

M様のお墓は、竹林の一角に

 

堂々たる佇まいで、時を重ね祀られていました。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご主人様の初盆に、合わせて

 

お墓のお引越しの工事をさせて頂きました。

 

1436157262088

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くに 寄ってみると、思ってた以上に大きなお墓です。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KIMG0012

 

 

 

 

 

 

一番大きな下台で、

 

比重計算してみると

 

600キロ!近くあります。

 

曲がりきれないと崖から落ちてしまう

 

ハラハラドキドキ

 

私の心も、崖っぷちです(笑)

 

 

KIMG0017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運搬車が、安全に走行できるよう道を

 

整地してから作業しました。

 

 

お墓は、作業場へ運んで

 

お墓クリーニングを行いました。

 

昭和15年8月に建てられたお墓なので

 

できるだけ艶がでるよう

 

ポリッシャー磨きの最終工程を行いました。

 

 

 

新しくM様のお墓を迎えて頂ける場所は???

 

to be continued

 

 

 

 

感涙!

お盆明けに一通のお手紙が届きました。

 

大島石・丁場見学で

 

実際に大島石の採石場の見学へ

 

行ってくださいました、

 

 

P1030811

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ、O様・お墓工事でご紹介しました

 

O様からでした。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとも、心あたたまるアツイお手紙でした。

 

O様、ご丁寧に有難うございました。

 

丁場見学当日は、

 

天候に恵まれ

 

私も安心してご案内することができました。

 

 

P1030764

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030778

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030780

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030771

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030760

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事が

 

少し落ち着きましたら

 

当時の海軍兵学校、生徒倶楽部の

 

貴重なお話しをまた、聞かせて下さい。

 

絶対に忘れてはいけない

 

後世に語り継ぐべき大切なお話しです。

 

どうかまた、お伺いしますので

 

教えてください。

 

O様、

 

何物にも代えがたい

 

お喜びのお手紙有難うございました。

 

 

mannarism(マンナリズム)

P1030596

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の並木通りに桜御影・万成石のお墓が仲間入りしましたよ~!

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

とても綺麗な万成石に

 

ついついなでなで頬ずりしてしまいました。

 

施主様より先に一番に頬ずりできるのは

 

石屋の特権でしょうね(笑)

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉砂利以外の石は、全て万成石で揃えました。

 

現場作業中、施主様親族の方々が見学に来られ

 

「優しい色合いでとても綺麗ですね。」

 

と、ついつい撫でてくれてました。

 

でも・・・

 

私が一番でしたけどね~(^.^)/~~~

 

 

 

K様お墓完成いたしました。

 

私のわがままなお願いでH様にも

 

ブログ出演して頂きました。

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

H様、悲しみに暮れる間もなく

 

私に声をかけて頂き、誠に有難うございました。

 

当たり前のことを精一杯、尽力させていただきました。

 

決して広いとはいえない敷地に

 

私を信じて

 

決断して頂いたこと。

 

万成石を、選んで頂いたこと。

 

お母様をはじめ、ご先祖様も喜んでいらっしゃると存じます。

 

 

 

DSC_3642

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもご縁は続いていきますので

 

植木鉢が重たくなったらお手伝いに行きますね。

 

 

 

 

O様・お墓工事

梅雨の貴重な太陽の恵みを

 

さんさんと浴びながら100万人突破に沸いた週末

 

O様のお墓が完成いたしました。

 

 

P1030763

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せの鐘を鳴らしていただき、

 

P1030764

 

 

 

 

 

 

 

来島海峡の急流観潮船でクルージング

 

潮流を体験!

 

 

P1030802

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せを呼ぶわらべに遭遇!!

 

 

P1030771

 

 

 

 

 

 

 

お賽銭も忘れずにわらべ様の頭をなでなでしましたよ~!

 

 

石文化を少しお勉強していただき、

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

実際に大島石の丁場へ入山!!

 

 

P1030811

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ひとくちにお墓をつくるって言っても

 

とても大変なんですね。」

 

貴重な大島石の魅力を分かって頂ければ、幸いです。

 

全ては、素材である石で良し悪しが決まる

 

と言っても過言ではないようですね。

 

地獄谷、山西石材さんの御協力で丁場見学を堪能して頂きました。

 

お墓は予定通り完成いたしましたが、

 

「息子さん娘さん夫婦の日程が合わず、

 

広島市内から帰って来れなかったのよ」とO様。

 

出来上がったお墓を真っ先に見たいのは、

 

御家族様なら、なおさらのことでしょう。

 

そこで、ご提案!

 

私のブログ、O様丁場見学の写真を娘さんが

 

プリントしてお母様のもとへ、持ってきて下さったそうです。

 

そして、携帯端末でご一緒にブログを見て下さいました。

 

お墓づくりによってまた生まれる絆を

 

深く強く感じました。

 

今度は、お墓の完成写真とO様のツーショットでいきましょう!

 

明日には、公開できるよう頑張ります。

 

ハーイ 撮りますよ~

 

パシャ

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に見学して頂いた

 

あの聖地より、産声をあげた5%未満の貴婦人です。

 

どうか大切にかわいがってください。

 

O様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

出張文字彫り use a new weapon

先日、出張文字彫りのお問い合わせ頂きました

 

M様の現場文字彫り作業をご紹介致します。

 

 

untitled


 

 

 

 

 

 

 

 

「呉市内でも作業してくれるかね?」

 

もちろんです。是非行かせてください。

 

「少し車から距離あるかもしれんよ」

 

段差が無ければ運搬車で道具を運びますよ

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「う~ん 階段なんだよね」

 

少しの階段でしょ?

 

「まあね わしでも上って行けるからね」

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとも見事な道のりに私のハートもクリフハンガー

 

ニューウエポン古き良き相棒「おいこ」を駆使し

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さくなりわかりにくいと思いますが

 

「おいこスタイル」の私を見つけてください。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上りきったかと思えば

 

あともう少し

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

到着いたしました~

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段まで運搬車でコンプレッサーを運び、

 

30mのエアーホース3本使用しました。

 

 

どなた様も

 

大切な方がお亡くなりなられたこと

 

あたりまえなのですが、

 

少しでも御供養のお役にたてるよう

 

精進してまいります。

 

M様、お声かけて下さり誠に有難うございました。

 

 

 

あの鐘を鳴らすのは??? [vol.2]      ”feat.山西石材・小田社長”

大島石・丁場見学へO様ご家族をお連れして

 

行って来ました。

 

P1030821

 

 

 

 

 

 

 

大島へ渡る手前の大三島、多々羅しまなみ公園に寄り

 

恒例の行事をしていただきましょう。

 

 

P1030763

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力ありがとうございました。

 

P1030760

 

 

 

 

 

 

 

 

私の雨男パワーを消し去ったO様ご家族。

 

ほんとよく晴れて景色も最高でした。

 

 

大島へ渡り、よしうみいきいき館で食事して

 

 

P1030770

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木陰で午後のスケジュールを確認するフリをする私の休憩時間 

 

実は・・・来島海峡急流観潮船に

 

13時30分に予約していました。

 

 

P1030764

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030778

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定員44名の船でした。

 

行って来まーす。

 

P1030780

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船上から見る来島海峡大橋です。

 

 

P1030781

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋のケーブルを固定する巨大なおもりです。

 

海底から約90メートル、海面から約60メートル

 

コンクリート15万㎥使用されています。

 

 

P1030793

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御存知「坂の上の雲」のロケで使用された28センチ榴弾砲が

 

 

小島の港前に設置されています。

 

 

 

P1030802

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の潮はおだやかだったため

 

 

荒々しい渦潮は見えずらかったです。

 

 

また次回、10ノット、落差2メートル、

 

 

時速18キロに挑戦したいです。

 

 

新たなパワースポット発見しました!!

 

 

 

 

P1030769

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030768

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸福の鐘をならして、わらべの頭をなでてください。

 

P1030771

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せを呼ぶわらべです。

 

 

 

P1030777

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も丁寧になでなでしましたよ~(笑)

 

 

O様、大島石・丁場見学大変お疲れさまでした。

 

ご協力ありがとうございました。

 

 

ご主人様のお墓づくり、精一杯頑張らせていただきます。

 

 

もう・・・

 

 

石物語が始まっていますね。

 

 

 

P.S. あじストーンフェア会場にて

 

 

 

P1030823 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

山西石材・小田社長とパシャ!!

 

 

 

 

 

大島石・丁場見学

先日、お客様と大島石の丁場見学へ行って来ました。

 

 

P1030811

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球にくっついている大島石を見て頂き

 

そこから人工的手段で切り離し

 

 

P1030816

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検品しながら

 

注文に応じた大きさに割って出荷します。

 

 

 

P1030820

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで大半の石は、環境材、埋め立てなど栗石、

 

お墓をつくるため加工できる原石

 

に選別されます。

 

そして、

 

銘石、大島石のお墓になれるのは

 

地球にくっついてるとこから切り出した石の5%未満です。

 

本当に選りすぐりの貴婦人ですね。

 

 

P1030809

 

 

 

 

 

 

 

 

ご先祖様、最愛の人を祀るお墓。

 

花を飾り、線香・灯明をあげ、

 

頂きものは、一番にお供えして喜び、悲しみのご報告。

 

手を合わせること、先祖供養の大切さが

 

時を経た今日でも重要化され受け継がれています。

 

 

P1030812

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念仏山の、地獄谷という

 

名前はおっかない山西石材さんの丁場ですが

 

大島石の中でも

 

ひときわ 濃く石目も細かく、圧倒的な存在感を出し、

 

年数を重ねる度に風格を増して私の期待を裏切らない

 

地獄谷・山西石材をお勧め致します。

 

P1030822

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万成石のご紹介

「まんなりいし」ってどんな石?

 

どこで産出されてるの?

 

素朴なお問い合わせありがとうございます。

 

今回は万成石について少しご紹介させていただきます。

 

image (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山駅より約5キロという非常にアクセスも良い山から

 

採掘しています。

 

 

image (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の銘石として、ブランド化され根強い人気があります。

 

特徴としては、吸水率が低くとても耐久性の強い石です。

 

また、世界的彫刻家にも愛され

 

多くの著名人のお墓にも使われています。

 

 

image (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その万成石の最前線!

 

地球から万成石を切り出している

 

武田石材さんの丁場の様子です。

 

私も実際に見学へ伺ったのですが

 

丁場のその壮大なスケール!

 

相反してきめ細かな前社長、現社長、専務の対応に

 

とても良い刺激になり、勉強になりました。

 

その節は大変ありがとうございました。

 

ここからはノンストップで

 

丁場の模様をお楽しみ下さい。

 

 

IMG_0102

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0107

 

 

 

 

 

 

 

1.3万才の玉石

 

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1150

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1400

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1406

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1410

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1432

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1437

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長

 

 

 

 

 

 

 

 

つかみ2

 

 

 

 

 

 

 

 

墨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表取締役社長の高橋健太氏の検品、墨出し!

 

武田石材様 、写真提供ありがとうございました。

S様・お墓工事

生前より大変お世話になっていましたS様。

 

ご主人様の遺言で、

 

先祖のお墓を綺麗にしてもらい一緒に祀って欲しい。

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S様先祖のお墓です。

 

大がかりな磨き直しになりますが

 

ご主人様の想いを尊重したいと奥様の

 

強い希望で

 

 

 

この春

 

完成いたしました。

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和三十八年四月に建てられたお墓です。

 

ちょうど52年前になるんですね・・・

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移設工事・先祖のお墓の磨き直し加工。

 

 

新しく追加された部材。

 

 

敷石、観音扉付き・香炉、ローソク立て・法名碑・墓前灯篭・拝石・玉砂利・物置石。

 

 

 

先祖のお墓が大島石だったこともあり、磨きの艶も美しく

 

新しく観音開きの扉を組み合わせても

 

違和感なく

 

まとまりました。

 

新しく蘇りましたね。

 

S様、大変ありがとうございました。

K様・お墓工事

こんぴらさん参拝の疲れがそろそろピーク

 

全身の筋肉まで

 

カタブツになってる今日この頃・・・

 

 

2か月前・・・

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

K様のお墓工事に、取り掛かりました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、柑橘類などの木の株を掘り起こして

 

べつの場所へ移し替える作業です。

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根こそぎ掘り起こして

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでも

 

締め固め機械ランマーの出番ですね。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掘り返しては

 

締め固める

 

この地道な作業の繰り返しです。

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

お彼岸に間に合いました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様・大変ありがとうございました。