T様・万成石丁場見学・feat.備前焼登り窯見学 2  

岡山県の石!

 

「万成石」の最前線である採石場。

 

またの名を

 

石屋用語ですが、「丁場」と

 

呼んでいます。

 

昨年の11月

 

T様を、「丁場見学」へご案内いたしました。

 

151110_094919

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮大なスケールにT様もご満悦!

 

私もここの

 

丁場へ来ると何故か落ち着きます。

 

山から頂くパワーと、

 

万成石のパワーと、

 

若き山石屋さんのパワーで、

 

毎度、助けてもらってます。ぺこり

 

151110_095807

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、万成石丁場見学のあと、

 

T様のご提案で、

 

「備前焼登り窯見学」に行ってきました!

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店から少し離れた場所に

 

窯があるそうなので移動しました。

 

道中、いたるところで

 

窯の煙がもくもくとあがっています。

 

約1200度の高温で2週間前後

 

焼き締めるため、

 

「投げても割れぬ・・・」

 

と言われるように・・・

 

P1030960

 

 

 

 

 

 

 

 

松の割木を燃料に使うのですが、

 

一度、窯に火をつけるとここに置いている割木は、

 

全て使ってしまうそうです。

 

 

P1030961

 

 

 

 

 

 

 

 

教えてもらえば納得なのですが・・・

 

実は、良質の粘土づくり

 

これがびっくりするほど、

 

根気のいる作業。

 

P1030943

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつかの水槽に沈殿させて、

 

何回も水を入れ替えて不純物を取り除き、

 

P1030942

 

 

 

 

 

 

 

 

脱水させ、

 

一度カスカスの乾いた状態にさせて

 

P1030944

 

 

 

 

 

 

 

 

良質な粘土を作っていくそうです。

 

良い素材で良いものを・・・

 

これは、作り手さんの理想ですが、

 

お墓の業界でも同じですね。

 

P1030959

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの作品が所狭し状態です。

 

P1030955

 

 

 

 

 

 

 

 

作品と作品の間に

 

ワラをはさんで、くっつくのを防止します。

 

そのワラが焼けて赤い線がある模様を

 

「ヒダスキ」と呼ぶそうです。

 

P1030956

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030951

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の焚き口はこの辺りです。

 

P1030952

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、耐火レンガを積みふさぎます。

 

P1030953

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030948

 

 

 

 

 

 

 

 

窯の内の様子です。

 

P1030949

 

 

 

 

 

 

 

 

ここへぎっしり作品が並べられて

 

1200度で二週間、交代で泊まり込み 

 

夜通し火の番をされるそうです。

 

 

「いつかまた

 

登り窯に煙があがった頃

 

その模様を見学したいですね。」

 

と、T様と登り窯をあとにしました。

 

次回はこうして出来上がった

 

作品を置いているお店の模様です。

 

最後までおつきあい、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

T様・万成石丁場見学・feat.備前焼登り窯見学 2  」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です