新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。<(_ _)>
いつも、カタブツブログを応援して下さり
誠にありがとうございます。
さて、お正月のお天気も☀みたいですね。
皆様お楽しみ?の
古鷹山登山大会が近づいてまいりました。
お正月の、食べ疲れを古鷹山登山で、
解消しましょう。
下山して
また、食べて飲んで・・・
今年も宜しくお願い致します。
TEL.0823-42-1645
〒737-2133広島県江田島市江田島町鷲部1丁目40-3
丁場から(株)NNストーンへ帰り工場見学させてもらいました。
丁場で選りすぐられた庵治石の塊はここでまた切削され、厳しい基準をクリアしていきます。
原石の状態ではわからないキズ、模様、ナデを見極め、墓石用石材では世界一と
うたわれている
こだわりのお墓が出来上がっていきます。
庵治石の他、大島石、万成石、天山石など国産材を取り扱っております。
切削して、キズの有無をチェックしています。
髪の毛の細さ位のものなので、非常にわかりにくいのです。
この段階で、良くないところを省いていきます。
それでも庵治石の最大の特徴の「斑(ふ)が浮く」優美な現象がみられますね。
基準から外れた石は、ダンプカーで
処分場へ運ばれ環境材などへ、再利用されます。
修業時代の後輩の顔を見ると、とても安心します。
私 の管理していた集塵機・名前プレートまだ貼ってくれてました。
こちらでお世話になり、二ヶ月目でこの工場へ移転、落成式
が行われたのを今でもよく覚えています。
それでは社長の息子さんをご紹介いたします。
私がお世話になってた頃は小学生の勇治君でしたが今では
かなりの腕をもつ
職人さんに成長されました。
毎年恒例の「あじストーンフェア2013」 では
「最優秀賞」を受賞!!
思う存分チカラを発揮していただきました。
またのご活躍を楽しみにしています。
丁場へ上がる道は、とても厳しくスリップして上がれないこともあります。
うどん腹の私は右に左に
ゆさぶられ・・・
有限会社中村節郎石材さんの丁場です。
修行時代には朝、晩、同じ釜の飯を食べさせてもらいました。
毎日美味しいご飯を作って頂き、ありがとうございました。
ひときわ大きな石の塊が見えますね。
近寄ってみると
う~ん
まだまだ
小柄な私がさらに小さく見えるほどの巨大な庵治石の塊です。
NNストーン社長いわく、「推定800トンくらいちゃうか~」
「まだ半分くらい下にうもっとるんじゃ」
このままじゃあ工場まで運べないので、適当な大きさに割るそうです。
この段階ですでに、南北のカサネキズ、東西の二番キズを見極めながら・・・
「この石全部、お墓にとれたらええのにね」
「いやあ~選り抜きで3%のもんやで~」
「工場へ運べる大きさに割ったら工場のワイヤーソーで
切削していくんよ」
NNストーン工場まで戻ってきました。
to be continued
師走に入り、何かとせわしく感じられる日々からエスケープ。
瀬戸大橋を渡り・・・
途中で、かいくんと待ち合わせ・・・
ラーメン屋さんでごちそうになり、
楽しい食事も終わり、かいくんは関東方面へ・・・
いってらっしゃい~
そして、
酉年生まれの私は、
バタバタ~と私の第二のふるさと香川県高松市庵治町へ、
修行時代お世話になった
石材加工会社・(株)NNストーンへ里帰りして来ました。
「休んでいきまい」と、コーヒーを淹れてくれ
中村社長と近況報告!
「ちょうど丁場で大割された石があるから見に行こう」
「むちゃくちゃ~おきょいんやでえ~」
「そのまえにうどん食いに行こう」
と、連れてってくれました。
名店・山田屋さんです。
社宅から歩いて来れるお店でしたので、よく食べに来てました~
美味しいうどんが食べられるのは言うまでもありませんが
建物、お庭など視覚的にも楽しませてくれます。
思えば、先代・秋好氏に弟子に入る前連れてきていただいた時から
すっかり
お気に入りのお店です。
讃岐うどんでお腹もおきた(讃岐弁:お腹いっぱい)ところで
丁場へ行ってきま~す。
to be continued
ようこそ!
大島へ!おいでくださいました。
山西石材・小田社長が出迎えてくださいました。
あいにくの雨ですが今日は地獄谷・特級丁場で、ジェットバーナーによる
岩盤を焼き切る作業をしています。
永い年月を経て出来た岩盤から、お墓になるための人工的作業での始めの仕事です。
車から降りると轟音で耳元で叫んでも聞こえません。
朝から晩まで轟音・炎・粉塵の凄まじい作業です。
まさにここからが「大島石物語」の始まりですね。
特級丁場をあとにして、大山石材丁場へ案内してくださいました。
小田社長の説明に、K様も熱心に聞き入ってくださいました。
大変な仕事なんですね。とてもにわか仕込みじゃ出来ない仕事ですね。
ギャラリー石楽で大島と江田島の共通点などお話しして楽しい時間を過ごしました。
K様
丁場見学ありがとうございました。