聖域への想いⅧ

はつってもっとベイベ~(^^♪

 

サザンさんのあの名曲もセンスない鼻歌に・・・(*ノωノ)

 

今日も

 

庵治石を、はつりながら

 

時々自分の手も叩きながらの、

 

カタブツ小僧

 

ノミと石頭で、石をはつるお勉強です。

 

石に当てるノミの角度で

 

はじけ飛ぶ破片の、大きさが変わってきたり

 

カド周辺をはつる時は

 

特に要注意です。

 

石とは

 

硬いのにカドは脆い

 

下手なチカラが加わると

 

はじけ飛んでしまいます(≧◇≦)

 

さんざんパンコロ(失敗して使い道のない石)も、

 

つくりましたね~(>_<)

 

「おーい、来週から

 

フランスから彫刻家の方が来て

 

1ヵ月位滞在するから

 

毎朝母屋で一緒にご飯食べて

 

工場へ来てくれ!」(当然ながら晩ご飯も一緒)

 

ええ~(゚д゚)!

 

早速、初日から

 

ご飯に卵をかけて卵かけご飯ならぬ

 

ヨーグルトかけご飯(◎_◎;)

 

私も、未だに未体験ゾーンです。

 

結構美味しいよ~と

 

いつも食べられている方は味覚詳細を教えてください。<(_ _)>

 

ちょうどその年

 

世界各地の彫刻家の方々が

 

1ヵ月位滞在して

 

庵治石を使った作品を

 

制作するというイベントでした。

 

また、

 

国内の彫刻家の方々が、

 

作品を運送会社の倉庫へ持ち込まれるので、

 

手伝い(頭数)に行かせてもらったりと、

 

貴重な体験をさせていただきました。

 

フランスからの彫刻家さんの

 

滞在期間が終わり

 

お別れの日が近づいた頃

 

庵治に滞在中

 

どこで見つけてきた石なのか

 

分かりませんが

 

こんなプレゼントをいただきました。

 

 

 

 

粋なペーパーウエイトですね(*´▽`*)

 

この「石」を見ると

 

当時の頃を思い出します。

 

第二のふるさと庵治。

 

そして

 

聖域庵治大丁場。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに

 

ご縁いただきました(*´▽`*)

 

To be continued

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聖域への想いⅦ

さて、ブサイクながら

 

自分の「いしやさん」道具が

 

揃いました!(^^)!

 


 

 

 

 

 

 

 

 

京都型の香炉と言われても

 

ピンとくるはずもなく

 

教えてくれるがままに、

 

見よう見まね(・_・;)

 

子どもの頃から

 

父の石をはつる後ろ姿は見てきましたが、

 

まさか自分もすることになるとは((+_+))

 

後ろ姿しか見てないので

 

教えてもらうからには

 

正面から見て、

 

ノミの持ち方、石頭(金づち)の使い方

 

そしてあの独特な左足を折り曲げたスタイルなど、

 

じっくり観察(・_・;)

 

のはずなのですが・・・

 

早速、洗礼を・・・(>_<)

 

はつった石の破片がとんできて

 

とても前で見ていられない(>_<)

 

こ・これは・・・

 

新しい?(゚Д゚;)

 

ボクサーのトレーニング?(*_*)

 

はじけ飛ぶ破片が顔じゅうに当たり

 

痛くて痛くて

 

避けきれません(>_<)

 

さて、自分もやってみることに、

 

案の定

 

はじけ飛ぶ破片に

 

眼鏡もすぐに穴ぼこキズだらけ

 

眼鏡をかけていても

 

目の中に入ってくることは

 

よくあることで、

 

どうしても

 

取れなくて困った時

 

職人さんに相談しました。

 

「見してみ」

 

眼鏡を外して見てもらうと、

 

上まぶたをつまんで

 

あっという間に

 

捻りを加えながら

 

べろんとひっくり返され・・・(>_<)

 

そのあまりに慣れた早業

 

しかも

 

さっきまで石を削っていた

 

石粉まみれの手で・・・(>_<)

 

初めての出来事でビックリして

 

声が出なかったのですが、

 

あれ?目に入った破片が取れてる(≧◇≦)

 

「おう、いつでも見てやる!

 

また言うてきまい!」

 

ハイ、ありがとうございました。

 

内心、もうこの件の相談はすまい

 

そう誓いました(≧◇≦)

 

そして、本来の石をはつって

 

平らにしていく作業。

 

なにより、デビューしたての小僧

 

ノミに金づちをあてるのが

 

精一杯で、よそ見すると

 

失敗して自分の左手を叩いてみたり(>_<)

 

金づちを持つ右手は、

 

非力な小僧を鍛えてやろうと、

 

1,5㎏の金づちを用意してくれ

 

腕はだるい、握る手はマメが潰れ・・・(>_<)

 

集中力きれて

 

自らの左手を

 

叩く始末(;´д`)トホホ

 

カタブツ小僧の心も

 

眼鏡同様キズだらけ

 

 

 

To be continued

 

 

 

 

聖域への想いⅥ

ご無沙汰しております。

 

こんなにも

 

こちらをお休みしてしまうとは・・・(>_<)

 

そうそう、

 

弟子入りして初めてのGWは、

 

瀬戸大橋開通して間もないので

 

走行する車の下側に線路がある

 

マリンライナーに乗って江田島に帰るのが

 

唯一の楽しみでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、

 

自分の車を買ってもらい

 

自由にどこにでも行ける・遊べる

 

なんてことは夢のまた夢・・・(ノД`)・゜・。

 

お世話になる親方に

 

心配させるだけなので

 

当然NGです(>_<)

 

辞書みたいな分厚い

 

JR時刻表でタイムスケジュールを調べて

 

時間を費やしました。(*^^*)

 

三日間の連休明けに待っていたのは、

 

親方からのキツイお言葉

 

「帰省するなら、連休前に

 

言うてこんか!

 

もうこっちに帰ってこんか思うたわ!」

 

あちゃ~(*_*)

 

完全に勉強不足(>_<)

 

同じ釜の飯を食わせてもらい

 

親代わりしてもらっているのに、

 

たとえ会社が休みでも、

 

勝手に帰省したのは

 

明らかに世間知らず小僧のする事。

 

自分用に買って帰った

 

もみじ饅頭を急いで持って行きましたね(≧◇≦)

 

あの時は・・・

 

叱ってもらえて良かったな

 

気にかけてくれてるんだな(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

そう思えるようになったのは

 

それから

 

かなり時間が経ってからでした(*´▽`*)

 

 

 

To be continued

 

 

 

 

 

聖域への想いⅤ

さあ!

 

これからここで、

 

頑張っていきましょう(‘◇’)ゞ

 

と、

 

案内してくれたのは

 

畳一枚分位の

 

自分の陣地!(^^)!

 

用意してくれていたのは・・・

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いしやさん」の道具です。

 

これから自分が使う道具なので

 

柄も自分好みに

 

調整して

 

カスタマイズして

 

拵えていくみたいです。

 

えぇ~(;゚Д゚)

 

そこからするんですか~(◎_◎;)

 

ホームセンターで

 

柄のついたの売ってないの?

 

「いしやさん」の道具は

 

カスタマイズせなイカン

 

自分が使いやすいように

 

柄のしなり具合

 

握りやすい太さ

 

柄から抜けないように

 

微妙な

 

削り具合が難しいのです((+_+))

 

職人さんにも、

 

教えてもらいながら

 

試行錯誤

 

こんな感じかなと

 

どの位時間かかったのか

 

わからないくらい

 

費やして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに・・・

 

再現してみました(≧◇≦)

 

やっと道具が揃って

 

いざ・・・(-_-;)

 

どうやって

 

この道具使うの~(・_・;)

 

父が使っているのを

 

見たことはあったけど・・・

 

まさか

 

自分が使うようになるとは・・・(・_・;)

 

と、そこへ

 

兄弟子さん

 

「京都型の香炉からつくってみよう!」

 

へ?

 

そもそも

 

お墓って

 

おんなじカタチと

 

思ってたのですが・・・

 

地域ごとに

 

カタチが違ってるんですよ~(゚д゚)!

 

津々浦々に製品を

 

加工して卸している

 

庵治産地ならではの

 

様々なカタチ

 

津々浦々の地域の型を

 

つくらせていただきました。

 

京都型とは・・・

 

 

こんなカタチです。

 

何故

 

京都型だったのか?

 

当時は、考えもしなかったのですが・・・

 

今回、庵治石の歴史を調べていると、

 

平安時代から

 

京都で庵治石が

 

使われていた!?(◎_◎;)

 

それを知ってのことで

 

まず、

 

京都型からだったのか?

 

深読みしてしまいますね(*^^*)

 

いよいよ

 

石と向き合うわけですが・・・

 

こりゃどうなることやら(>_<)

 

To be continued

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回

 

あるお知らせが・・・(◎_◎;)

 

 

 

 

 

 

聖域への想いⅣ

これからお世話になる

 

職人さんたちへ挨拶を終えて、

 

聞きなれない讃岐弁での

 

問いかけに

 

困惑しながら

 

これから何をすればいいのか

 

不安いっぱい(>_<)

 

工場の様子を

 

兄弟子さんに

 

ひと通り案内してもらい

 

緊張を解いてもらいました。(*´▽`*)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

丁場からおろしてもらった原石を

 

大口径で切削する職人さん

 

平らな面を磨いていく職人さん

 


 

 

 

 

 

 

 

 

など、

 

ひとえに加工石屋さんといえど

 

様々な分野に分かれています。

 

その分野を最も得意とする人たちの

 

卓越したひとつのチームなのです。

 

その中で

 

カタブツ小僧はどの分野に行くの?

 

「いしやさん」

 

と、呼ばれる

 

曲線を帯びた複雑な加工などを

 

手作業で削って

 

加工していく分野です。

 

な、なんと(゚д゚)!

 

入社直後

 

「いしやさん」のなくてはならない

 

大事な機械の責任者に抜擢(‘◇’)ゞ

 

当時四人でまわしていた

 

「いしやさん」の

 

削る石粉を

 

吸い上げていく

 

超強力の掃除機。

 

蛇腹ホースから

 

吸い上げるパワーや、

 

メンテナンスモードなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンピューター制御の

 

集塵機のメインコントロールの

 

責任者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場の中を、

 

よりクリーンに保つのも、

 

私の細腕にかかっています( `ー´)ノ

 

そう・・・

 

始業前・終業後の

 

ピコーン👉

 

これだけなのですが・・・

 

忘れてしまうと、

 

瞬く間に

 

真っ白な霧ならぬ

 

石粉で、視界ゼロ((+_+))

 

一日の始まりと終わりを

 

任された以上

 

ズル休みなんてもってのほかです。

 

おかげさまで

 

病気などで、

 

一日も休むことなく

 

過ごせましたヽ(^o^)丿

 

To be continued

 

 

聖域への想いⅢ

昭和六十三年三月三十日。

 

期待と不安に胸いっぱいの小僧。

 

四月一日から

 

フレッシュな社会人です。

 

前々日に、四国上陸で張り切っています。

 

余裕をもって

 

新しい生活を・・・

 

良いスタートを走りだすために・・・

 

これから三年余りお世話になる

 

親方と、そのご家族の方々に挨拶をしたあと

 

住まいとなる社宅へ

 

案内してくれたには

 

兄弟子さんです。

 

この方も、県外から

 

来られていて

 

実家が石屋さん。

 

そのまま、実家で教わったのでは

 

どうしても甘えが出てしまいがちです。

 

兄弟子さんから教わった

 

ひとつめです。

 

「よその釜の飯を食う」

 

親元を離れ

 

他人の間で苦労を味わい

 

社会の経験を積むこと。

 

また、

 

簡単に甘えられない環境で、

 

「早く一人前になれよ!」

 

親の立場からすると

 

そうした

 

獅子の子落とし的な感じの

 

想いも

 

忘れてはならないということ。

 

兄弟子さんは、

 

三大石材産地のひとつ

 

岡崎産地での

 

修業を終えたにもかかわらず、

 

更なる高い技術を求めて

 

庵治産地での

 

修業中です。

 

人間生きてる間は、

 

ずっと修業中なんだよ!

 

そんな事も教えてもらいました。

 

まさに、

 

お弟子さんのエリート

 

そんなイメージです。

 

こりゃえらいところに来てしもうた(≧◇≦)

 

なんか厳しそうだな

 

そう思うと同時に、

 

「卒業式の次の日に身支度を準備して

 

そのまま間髪入れずに

 

庵治に来ないといけなかったんだよ・・・」

 

えぇ~(;゚Д゚)

 

そうなんですね(;^ω^)

 

やっぱどえらいところに来てしもうた(>_<)

 

こうして

 

これからお世話になる会社で、

 

言わば

 

小僧の監督者?

 

兄弟子さんとの

 

「同じ釜の飯を食う」

 

修業時代が始まりました。

 

 

To be continued

 

 

 

聖域への想いⅡ

瀬戸大橋を渡り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ

 

四国・高松へ・・・

 

弟子時代の当時の様子を

 

織り交ぜながらとなると、

 

ここからは彼に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、

 

カタブツ小僧にバトンタッチ(*^^*)

 

ただ今

 

頭の引き出し大開放中(≧◇≦)

 

 

さて、

 

右も左もわからず・・・

 

なんてことはよく耳にしますが

 

文字どおり

 

高校卒業したての小僧です。

 

右見ても、左見ても

 

石屋さんの多い

 

庵治町・牟礼町に、小僧ぶったまげ(◎_◎;)

 

日本三大石材産地の一つである

 

庵治産地。

 

日本一高級な墓石材

 

世界一高価ともいわれている

 

最高級銘石「庵治石」。

 

何もわからず、

 

庵治産地に飛び込んだ

 

カタブツ小僧。

 

その弟子時代の様子とは・・・

 

波瀾万丈?

 

私の口からは言えませんが

 

全くの

 

素人なので

 

もちろん

 

苦戦しました((+_+))

 

当たり前のことですが、

 

たやすいものでは

 

ありませんでした。

 

 

To be continued

 

 

聖域への想い

聖域「大丁場」へ、

 

見学させていただいた記事を・・・

 

上手く書かなければ・・・と気負いすぎ

 

過ぎ去っていく日々(-_-;)

 

さて、

 

何から書こう(・_・;)

 

やはり

 

弟子時代のエピソード・失敗談を

 

織り交ぜながら、

 

正味を言わねば事実談にならない・・・(≧◇≦)

 

かなり・・・話しがさかのぼり

 

しかも、たびたび脱線することと、

 

思いますが、

 

どうぞお付き合いください<(_ _)>

 

 

 

昭和63年4月

 

瀬戸大橋が全開通された時

 

私は牟礼町民でした。

 

香川県高松市、当時は木田郡牟礼町です。

 

源平合戦の舞台で知られている

 

屋島の対岸

 

霊峰・五剣山。その山腹には

 

四国霊場第85番札所、八栗寺があります。

 

その八栗寺へ向かう

 

ロープウェイ乗り場のすぐそばに住んでました。

 

なぜここにいるのか?

 

その山の麓の庵治町・牟礼町で

 

採掘されている「庵治石」

 

また、庵治石はもちろん

 

大島石・万成石などの銘石を

 

加工している工場へ

 

勉強させてもらいに来ています。

 

弟子時代のはじまりはじまり~(*´▽`*)

 

当時を知る人物。

 

そう、あの人を探してみましょう(・_・;)

 

ラン ラン ララ ラン ラン ラン

 

あのレクイエムのメロディーにのって

 

弟子時代の写真が見つかりました。

 

「その者蒼き衣を纏いて

 

金色の野に・・・」

 

な・なんと

 

まさかの・・・(◎_◎;)

 

金色のフォークリフトで参上です・・・(*ノωノ)

 

この日も、一日中

 

海老ぞりならぬ

 

海老曲がりの前傾姿勢での作業

 

真っ白な手・作業着で

 

お墓の部材を

 

加工していたに、違いありません

 

さあ!当時の弟子時代の様子を

 

彼に聞いてみましょう(‘◇’)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued

 

 

「謹賀新年2018」

新年あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

今まで

 

できなかったことを

 

克服しながら、

 

新しいことに

 

挑戦していきたいと思います。

 

その

 

第一歩に

 

埋蔵量が多く

 

最高品質の庵治石が採れると

 

言われている

 

庵治「大丁場」へ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な

 

ご縁を頂き

 

大丁場の山石屋さん

 

「有限会社和伸石材」さんの丁場を、

 

見学させていただきました。

 

そして、

 

遂に・・・

 

 

 

 

 

 

その丁場から

 

採れた石の中でも

 

最も上質な石でつくられた

 

「庵治石細目」のお墓を

 

展示することが出来ました(*´▽`*)

 

もっともっと

 

庵治石のことを

 

「みなさまにお伝えしたい!」

 

それは、

 

私自身も・・・

 

庵治石に魅せられている

 

ひとりだからです。

 

弟子時代のエピソード・失敗談を

 

織り交ぜながら

 

「大丁場」丁場見学の記事を

 

少しずつ書かせていただけたらと思います。

 

よろしくお願いいたします。

 

なにはともあれ

 

2018年・・・

 

大丁場を踏みしめた

 

この足で

 

がむしゃらに・・・

 

初心に帰り

 

精進してまいります。

 

今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共にあじわいたい。~M様お墓工事~

「福かえる」

 

「無事かえる」

 

「お金がかえる」

 

「若がえる」

 

など、

 

子孫繁栄をも、もたらすともいわれている

 

スーパー万能の縁起物「かえる🐸」

 

その

 

かえるのカワイイ置き物(;´∀`)

 

投げても割れぬの、備前焼

 

その

 

備前の土から

 

生まれた備前かえる🐸

 

この子たち、

 

私のお気に入りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そっそれが・・・

 

いつの間にか・・・

 

どうやらM様のお墓を

 

アジトにしちゃったみたいです(◎_◎;)

 


 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、

 

羨ましい(≧◇≦)

 

そんなこんなで、

 

8月13日

 

M様の法要が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご遠方より来られた

 

ご親族・ご親戚のみなさま

 

私も、お約束の時間より

 

早めに着いたのですが、

 

もうすでに、

 

ほぼお集まりになられてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法要のあと、

 

初盆の意味をもつ

 

白い灯籠を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで立てて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様も

 

大変喜んでいらっしゃると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

改めまして

 

M様ご親族・ご親戚の方々

 

写真掲載のご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま

 

笑顔いっぱい

 

ありがとうございます。

 

「集まってくれてありがとう!」

 

そんな声が聞こえてきそうです。

 

 

お盆明け・・・

 

変わったことはないかな

 

ろうそくが、

 

暑さでとけて

 

汚れてないかなと、

 

見にきてみると(◎_◎;)

 

 

ここにも先客・・・

 

あじをしめて

 

あじわいまくってます(*´▽`*)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お勉強させていただきます。」<(_ _)>

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様・ご親族の方々

 

誠にありがとうございました。