新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
前回ブログのS様工事も
12月末に巻石を据え付けひと段落。
作業中の
写真を整理しながら
少しずつご紹介していきたいと思います。
今年も
毎年恒例の
古鷹山登山行ってきました。
清々しい気分になれるので
とても気に入っています(*´▽`*)
新しい年。
素晴らしき出逢い。
ご縁に感謝。
幸多き年に
なりますように・・・
お祈り申し上げます<(_ _)>
TEL.0823-42-1645
〒737-2133広島県江田島市江田島町鷲部1丁目40-3
今年は雨の日が多いですね(>_<)
例大祭当日も
台風情報をチェックしながら、
無事に奉納(*´▽`*)
今回のかえり町は、山田区で
私も
微力ながらお手伝いさせていただきました。
そして改めて、
教えていただきました。
「人とのつながり」はすべて財産!
私も仕事柄、
たくさんの方々に助けていただいてますが、
それもこれも
皆さまのご縁が巡り廻り
今日の私のパワーユニットになっています。<(_ _)>
例大祭の次の日
江田島小学校体育館で
こややぶちが行われました。
皆さんの演舞が終わった後、
獅子の師匠さんの
計らいでの余興が始まりました(*^^*)
山田区にパンダが出没するという
伝説は、
まさか・・・
N師匠~あなただったんすか(◎_◎;)
し・しかし・・・
何やら凶暴なパンダです(;^ω^)
越後獅子で使っていた
薙刀を奪い
獅子に襲いかかるパンダ🐼
獅子と薙刀を奪い合い
互いに譲らず
ちびくろサンボのトラのごとく
グルグルまわり
最後は、
取っ組み合いで
共倒れという台本。
私もいささか、
息切れしながら倒れたものの、
そばにいた子供さんたちが、
こちょこちょと
くすぐりに来たりと
何とも言えない
「人とのつながり」を
共に味わいながら
楽しく舞わせていただきました。(*´▽`*)
また、楽しい写真を
いただいたら
アルバムに追加しようと思います。
本日もありがとうございました。
平成30年8月27日大安
江田島市消防本部(署)庁舎新築工事
安全祈願祭が
滞りなく行われました。
更地に整備されて
眺めが良くなり
毎日違った夕陽を見るのが
楽しみでしたが・・・
新築された消防署を早く見てみたいです(*´▽`*)
今日の中国新聞の記事です。
わかりやすく書いてくれています(*^^*)
鷲部区から代表して、
私も参列させていただきました。
(実は、ただの近隣住民としてなのですが・・・(≧◇≦)
「宮司さん、お疲れ様でした。
お疲れのところ申し訳ありませんが、
一枚撮らせてくださいね<(_ _)>」
「おぬしもワルじゃのう~」
なんてジョークを言った言わないは、
さておき、
快く承諾いただきました。ヽ(^o^)丿
ご存じのとおり
江田島八幡宮例大祭は、9月16日です。
お誘いあわせの上
どうぞご参拝下さい。
本日もありがとうございました。
残暑お見舞い申し上げます。
こちら
江田島市のお墓も、
豪雨災害の爪痕が・・・
一日も早い復旧
誰もがそう願っているはず!
お盆までの仕事も
まだ・・・なんですけど・・・
だけど
早く行かねば!
なんとか無傷で助けたい
土砂が流れて
今にも
倒れそう。
急遽土砂出しならぬ
土砂入れ埋め戻し転圧。
2トンダンプ四台分を
60センチ幅運搬車に積み替えて、
ギリギリ通れるほどの道幅の里道を
炎天下、運び続けました。
こちらは、
お墓のクリーニング?
実は、
流れ込んだんだ土砂を
人力による撤去で
復旧のお墓です。
「お盆に、お墓参りできるように
お願いします」
承知いたしました。頑張ります。
やはり
餅は餅屋!
きめ細かな丁寧な仕事で重宝されています<(_ _)>
もちろん
小型重機が
入れる現場はなるべく搬入しています。
じょうご型の口から落下させる「ホッパー」に
小型重機で積み込み
ラフタークレーンでダンプまで
直行便です。
小型重機が届かない箇所は
人力ですね(≧◇≦)
さて、
復旧工事も完成に近づくと
忘れてはいけない大事なことわざ
「立つ鳥跡を濁さず」
砂や砂利が、坂道に溜まっていると
足元がすべり、危ないので
掃き掃除も忘れないように(*^^*)
お盆には、
たくさんの盆灯篭
この光景を見て
ああ
今年も無事にお盆むかえられた~(*´▽`*)
復旧工事で、ご縁いただいたお客様より
お喜びの電話をいただき、
同時に安らぎもいただく
今日この頃です。
本日もありがとうございました。
三寒四温のこの頃
まだまだ寒い日もありますが
皆様変わりなく
お過ごしでしょうか?
ここ二三日
江田島では暖かく
春の訪れを感じながら
気持ち良く作業しています。
さて、冬季オリンピック
連日連夜
盛り上がりを魅せてくれていますね(*´▽`*)
どの競技もとても素晴らしいご活躍ヽ(^o^)丿
その中でも
石を使う競技には
やはり興味深いものがありますね(*^^*)
テレビで見ていると
ルールなど分かりやすく
画面に表示されるので
(・_・D フムフム
そうなんだー(゚д゚)!
緻密な戦略で、
「布石を打つ」的に、
ゲームは進んでいく。
頭脳戦でカッコイイですね(*^^*)
さらにお酒が進むと
お墓クリーニングの時の
作業とダブって
こすれこすれこすれ~と
応援してしまうのは
私だけでしょうか?ヽ(^o^)丿
私事で恐縮ですが
今回このブログで
200回を迎えました(*´▽`*)
「誤差なし!」<(_ _)>
走り出した当初は
こんな日が来るとは
思いもしなかったですね(*ノωノ)
良き先輩方
支えてくれた皆様に
ささやかな恩返しです。
クセになる書き心地で話題!
あなたの書いた文字が
より一層
あなたと、周りの人たちを
幸福へと「かえる」
かもしれない
ボールペンを
先着20名様にプレゼント!
黒ボディーに白印刷のURLが映えてます(*‘∀‘)
替え芯対応なので
末永いお付き合いのほど
よろしくお願いいたします<(_ _)>
画面右上の
「お問い合わせ」で
お届け先の住所・お名前を
ご記入の上、送信!
もしくは、
info@masumoto-sekizai.com
まで
送信お願いします。
なお、お届け先は
日本国内に限定させて頂きます。<(_ _)>
教えて頂いた連絡先は、
ボールペンをお送りしましたら
責任をもって破棄しますので
どうぞ
ご連絡お待ちしております。
チョット待った~(゚д゚)!
ボールペンだけでは
定員割れが、予測されます(>_<)
「そだねー!」<(_ _)>
そこで、
備前焼の登り窯見学のとき
連れて帰った
備前の土から生まれた
備前蛙
よーく見ると
いろんな顔して
何とも言えない
愛くるしい子たち
「かえる🐸」は、万能の縁起物(*´▽`*)
今回は、
この「かえる」一匹
お付けしますので
可愛がってくださいね(*´▽`*)
では、
お待ちしております。
本日もありがとうございました。