H様お墓工事

梅雨が明けたら

厳しい暑さの毎日です。

いかがお過ごしでしょうか?

石材店にとって

過酷な日々真っ只中です(;´Д`)

お盆までにと

お依頼下さるお施主様。

おかげさまでたくさんの

ご縁をいただきました(*^^*)

今日のお施主様は、

お父様が生前

呉市の墓地に

お墓を建てられていた方のご相談です。

江田島市にお住まいで、

お墓参りも少し困難になったこと。

教法寺さんの墓地でお墓参りしたい。

そして何より

まだまだお早めなのですが、

子々孫々。安心して

お墓参りしてほしい。

こういった気持ちが強かったのではないでしょうか。

呉市での最後の法要に

立ち会わせていただきました。

お墓を片付けたあと

でこぼこになった土の部分を

コンクリートで均しておきましょう。

最後まできちんと作業して帰ると

気持ちいいです(*^^*)

七月

新しいお墓も完成して

建碑法要、納骨法要納骨法要が

行われました。

法要のあと恒例のパシャリ

ありがとうございます。

なにか心残り感がやまずモヤモヤ

(゚д゚)!

コレコレ

撮影時のみマスクを外しています。

本日もありがとうございました。

庵治石細目はいりました!

実際にふれると

なにかしら感じられるものがあります。

水晶と同じ硬さと言われる庵治石細目。

徳をさずかる。

私は

そう感じています。

この山から

始まる物語。

体感してみませんか(*^^*)

(特別な許可を得て入山しています。)

本日もありがとうございました。

明日のために

5月末。

今年の梅雨入りは

えらい早いな(-_-;)

ブツブツ言いながら

貴重な梅雨の晴れ間を有効に。

明日は晴れそう(*^^*)

明日のために

現場作業の積み込みあと少し(^-^)

そこへ電話がかかります。

「アニキ~おつかれさまです」

おお、この爽やかボイスは(*^^*)

お隣の県の同業のお友達。

ブログとまってますよ~(笑)

しまった~^_^;

また言われてもうた(≧◇≦)

しばし、お互いの近況報告。

私は、パワーをもらいつつ

勉強させてもらっています。

ドローン飛ばして、お墓工事の完成動画を作成。

なんて荒技もサラッとこなす彼。

そうそう、

自社のホームページのブログも

やられています(^-^)

たまに、更新しているかチェックして

今度は

こちらから

ブログとまってますよ~(笑)

言ってやろうと思います(^-^)

本日もありがとうございました。

K様お墓工事 家族~絆

今年は恒例行事の

古鷹山登山も

やむなく中止とし、

いささかしょんぼり😞

早く新型コロナウィルス

気にしないで暮らせるようにならないかな

と、願うばかりです。

さて、工事途中の

K様お墓工事も無事に完成しています。

イノシシに荒らされていた斜面も

 

コンクリートで固めて安心。

お墓のまわりも

まさ土でしたので

草むしりなどの手入れのことを

考慮して

こちらもコンクリートで固めて

草むしり不要です。

次の世代へバトンタッチです。

とはいえ、

K様もまだまだお元気。

こういった活動はまだまだ早いのでは?

そう思われがちですが

今回のK様工事で

私もたくさん勉強させていただきました。

早目早目の行動が

取り戻すことのできない時間を

有意義なものにする秘訣なのでしょうね。

法要とあわせて

工事の完成ご報告です。

実は

今回の工事の記念に

なにか想いを残したい。

私にできることは

やはり

餅は餅屋

石は石屋で想いのこもった

記念碑をつくらせていただきました。

さて、記念碑の文字は

どんな言葉がいいかな

誰が書くの?と、

早速、家族会議が始まったのは

言うまでもありません。

現在、離れて住んでいても

リアルタイムで

この難題を共有できるのは

羨ましく感じます。

私も、どんな言葉?

どなたが書かれるのかな?

興味津々(^-^)

送られてきた原稿を

石に合わせてサイズ調整。

苦心の跡がばれるので

このくらいでご勘弁<(_ _)>

実はこの石…

ご紹介をと思いましたが、

次回ゆっくりと<(_ _)>

さて、ついに

緊張の一瞬

碑文の筆を託された勇者

自らの手でベールを脱がす

現場作業の関係で

この場に立ち会えなかったこと

誠に残念です。

それでは、

お顔拝借

よろしくお願いいたします。

ありゃりゃ(;゚Д゚)

なかなか分かってらっしゃる^_^;

お約束ですもんね(*^^*)

気を取り直してパシャリ

本日もありがとうございました。

 

元旦お墓参り

あけましておめでとうございます。

皆さまお変わりございませんか?

大変なご時世のなかでの年末年始。

いかがお過ごしでしょうか?

イベント、

帰省もままならない

想像もできなかったこんな時代。

しかし、

歴史を勉強している限り

いつの時代も

お墓を大切にしてます。

私も、精一杯守っていきたいと思います。

本日もありがとうございました。

 

 

マスクの向こう側はにっこりスマイル☺ですよ(笑)

 

「謹賀新年2021」

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、

誠にありがとうございました。

たくさんの出逢いに支えていただき、

心より

感謝申し上げます。

本年も変わらぬお引き立て、

一層のご愛顧のほど

よろしくお願い申し上げます。

GO TO …

たくさんの魅力的な

GO Toイベントで

にぎわっていますが

私はやはり

お墓優先です(*^^*)

今回は、昨年の春彼岸から

年4回

お墓の清掃を

させていただいています

M様のお話しです。

県外からお墓参りに

帰省するのがこれから先

難しくなりそうなので…

お墓の清掃をお願い出来ますか?

おとなりのT様の

お墓に来ていたときでした。

こういったご縁は、

大切にしていますので

断わる理由なんてありません(‘◇’)ゞ

2019年3月清掃作業前

狭い箇所からの

雑草をやっつけたいですね( `ー´)ノ

清掃作業後

雑草を除去したあと

お墓も水洗いして作業完了です。

気持ちいいですね(*^^*)

しかし、

なぜかモヤモヤ(-_-;)

雑草が生えている原因

それが

作業を行なった

私には分かるからです。

そこを改善しない限り

雑草取りの繰り返し( ノД`)

では、どうすれば?

狭い箇所から

生えている雑草は

コンクリートのひび割れによるもので

雑草が生えるばかりではなくて

そこから

雨水が流入し

地面の土をもっていき

地盤に影響を及ぼす可能性が

高いのです。

そうゆうデメリット(-_-;)

気がついてしまうと

目をつぶって知らんぷり?

とは、いかないので

ひび割れ箇所へ

モルタルを流し込み

コテ仕上げしました。

それから

次の清掃日

真っ青な空の下

枯れた花がむなしくも、

雑草は生えていませんでした(*^^*)

少し手を入れてあげると

その後の

お墓参りにも

雲泥の差がでるのは

ご想像いただけるかと存じます。

今年のお盆の清掃作業後、

初盆の灯篭を立て

手を合わせ

作業完了しました。

10月末

ご家族様の命日に合わせて

作業へ行ってきました(*^^*)

早いもので、8回目の作業完了です。

回数を重ねるごと

愛着が湧いてくるのは

確かなことで

その分

作業が終わったあとの

喜びもひときわでした。

思えば

今回のM様とのご縁に限らず

ご縁とは、

不思議なもので

たくさんの方々との

めぐり逢い

ご縁がなければ

今もこうして

出会えていないかも?

本日もありがとうございました。

負けないで

10月23日19時江田島湾

サプライズ花火が打ち上がりましたよ(*^^*)

穏やかな江田島湾に

疫病退散を願う

花が咲きました(*´▽`*)

爆音が新型ウイルスを

やっつけてくれそう

一日も早く終息しますように<(_ _)>

本日もありがとうございました。

K様お墓工事~next generation~

「次の世代に、しっかりしたものを

残して想いを伝えていきたい。」

もうじき、

梅雨前線が近づきはじめ

梅雨入り間近?

そしてまた、見えない敵との対策に

戸惑いの頃でした。

納骨のお手伝いをさせていただいた

K様からのご相談です。

お参りしやすいように、

また、

お墓の近くに住む親戚に

負担をかけないように

よっしゃー!

「お墓参りに江田島へいくぞう」

そんなふうに思える

家族のパワースポットにしたい。

何度かの打ち合わせや、

類似した事例工事を

見に行って頂いたりしました。

 

10月初旬

天候によるコンクリートの工事の

影響が出にくいであろう

ベストシーズンに予定通り

取り掛からせていただきます(‘◇’)ゞ

 

お墓のまわりの

まさ土をスキ取っています。

こういったところは

機械に頼らず

地道にコツコツと(;^ω^)

さて、スキ取りしたまさ土はというと、

ズバリ

K様邸のアプローチで

再び活躍(*´▽`*)

 

奥の方から一輪車で運び

そう、

バランスとりにくいのは

もうひとつの一輪車のほうが

難しいのですが、

こちらの一輪車の

なかなかしんどいのです(≧◇≦)

あれっ(゚д゚)!

花が、

きれいに咲いてる(*^^*)

さっきまではなかったのに

どしたんこりゃ(・_・;)

いや、

まさ土を敷く前までは

気付かなかったのですが、

これはこれは

なんとも言えない

癒しを頂きました。

こういうのは大好物です。

元気もらえますね(*´▽`*)

立派なお庭も

ご先祖さまのまわりに敷いてた

まさ土で

さらにパワーアップしましたね(*´▽`*)

コロナ禍で帰省が難しいところ

工事の進捗状況のお知らせを兼ねた

ブログでした。

工事はまだまだこれからです。

引き続きよろしくお願いいたします。

本日もありがとうございました。

 

衣替え

暑い暑いもお彼岸すぎると

過ごしやすくなりましたね(^-^)

今日は、真夏の現場の必需品

そう

扇風機のついた空調服の

お手入れをしたいと思います。

さて、

バッテリーユニット、ファンを

取り外すとこんな感じです。

さらに分解してみると(*_*)

かなりの汚れです。

ワンシーズンでこんなに…なのです(;´д`)

しかし、この分解方法を教えてもらい

いままで、できなかったファンの

清掃をしていきたいと思います。

実は、

ここまで分解するのに

プラスチックのツメを

パッキン折ってしまいそうで

かなりの集中。

実はイライラ(-_-;)

そうゆうシビアなシロモノでして(~_~;)

分解後は

きれいになるのが目に見えるので

楽しいですね(*^^*)

お疲れ様、また来シーズンお願いします(*^^*)

本日もありがとうございました。