三日後

和伸社長の無敵の呪文から

ちょうど三日後。

四十九日法要に

納骨してあげたい。

お墓を間に合わせてほしい。とお客様。

すぐに、墓地に案内していただき

お話をお伺いしました。

ありがたいことに、

奥様の実家のお墓からのご縁です。

これは、なんとしても応えたい。

本来、あせらず…の私ですが

あせらないと間に合わない(>_<)

梅雨の晴れ間

あわてて

基礎工事に行って来ました。

かなり軟らかい地面でしたので

がっつり掘り下げて

栗石など運び

締固めていきましょう(‘◇’)ゞ

お施主様にご迷惑をおかけしないよう

お盆まで

ギアをあげて頑張っていきたいと思います。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「笑顔」

お墓の工事もいよいよ完成間近(*^^*)

ここまで来たらもう安心ですね。

しかし、猛暑との戦いは免れることは

出来ないので

水分補給はとても大事です。

だけど

ついつい、ストイックに…(^_^;)

気をつけましょうね。

 

令和三年十月一日

お墓の完成をご報告すると、

聖域大丁場から

和伸社長が駆けつけて下さいました。

お施主様も、本当にこれほど吟味されて

揃っている庵治石は

見たことない。と、感謝感激。

私も、

和伸社長がお施主様の元まで

お忙しいところおいで頂き、

完成されたお墓を丁寧に見ていただき

感無量でした。

 

 

庵治石についてのご紹介は、

餅は餅屋ということで、

和伸社長にバトンタッチです。

和伸石材さんのホームページはこちら。←クリック

 

あせらず…シリーズなかなか更新出来なくて

時間がかかりましたが、

いつもありがとうございます☺

では明日も

頑張りましょう!

本日もありがとうございました。

 

 

 

あせらずあわてずあてにせず「灯り」

中国地方の梅雨入りも

そろそろなのかなと感じながらも

「まだまだ来るな~」

そう願ってやまない

雨の日の現場作業が苦手な雨男です((+_+))

梅雨が明けると

お盆まで

まっしぐらですね。

江田島市でも、

お盆のお墓参りには

色とりどりの盆灯篭。

初盆には、白灯篭がお墓を取り囲むくらい

供えられます。

子供の頃には

盆灯篭にろうそくを立てるのに

おそらく食べにくいものであろうかと思います

小さいジャガイモを半分に切り

いわゆる半円形に釘をさして

ろうそく立てをつくり

盆灯篭に灯りをつけて

お墓参りしていたのを

覚えています。

それはそれで、大変風情があり

お盆らしくて良かったのですが、

火災や後片付けの心配などで

少しずつ変わりつつある現状です。

そこで、

墓前灯篭に灯りを!

とお施主様のご要望。

ろうそくを灯すのも一般的で良いのですが

今回は電気配管していきたいと思います。

オレンジ色の蛇腹ホースがそうです。

あとからの施工では、

外からの電線まる見えになってしまいますから

あらかじめ、蛇腹ホースが通る穴を

灯篭側にあけておく必要がありますね。

もちろん、巻石タイプの外柵の

基礎コンクリートの下をくぐり抜けて

ここまできています。

実は、この墓前灯篭は

飲料水ペットボトル、掃除道具、バケツ

お墓参りセットなど

収納できるように

平成十五年に、試行錯誤の末

出来上がった私のオリジナル灯篭でございます。

パンフレットをつくるとき、

業者さんに

何かいいネーミングをつけて欲しいと

お願いしたところ…

パンフレットが出来上がったのを

ワクワクして見てみると

舛本型灯篭ってそのまんま的なネーミングあり?(‘;’)

もう印刷されてるしぃ😅

というわけで、

こちらの舛本型灯篭も、

庵治石細目、和伸石材さんの石を

わけてもらっています。

当たり前ですが、加工は庵治産地の

元気一杯の加工石屋さんです。

そうそう、

今日の夕方、ホームセンターで

明日の現場用品買い物済ませて

軽トラへ乗ったと同時に

和伸社長からの電話。

親しき挨拶に、近況報告。

「二、三日したら庵治石のお客さんくるぞォ」

なんと無敵の呪文を唱えていただき、

大丁場のパワーを授かりました<(_ _)>

「また、遊びにきまい!」

遠慮なくお邪魔いたします(*^^*)

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「ダダダ!」

新年のご挨拶ブログから

一気に、このシリーズを仕上げたかったのですが、

おかげさまで

いろんなご依頼を

ダダダ!と

いただきまして、

誠にありがとうございます。

ブログは文字通りの

三日坊主になってしまいました😅

ご心配ありがとうございます。

今回は、基礎工事の記事になりますが、

非常に地道な作業で、

しかもあとからは見えない作業。

それなら、してもしなくても変わらないの?

一見すると無駄、無意味に見えることこそ、

かなり重要な役割を担っていまして、

まさに、縁の下の力持ち的な存在です。

ただただ、今日も

あせらず…

じっくり腰を据えて作業していきたいと思います。

地域的な地盤の関係などで、

どのような作業工程が向いているのか

現場、現場で違ってきますが、

今回は、

基礎のコンクリートの向こう側について

ご紹介していきたいと思います。

まずは、機械のお力で最大限に

掘り返してあげよう思います。

巻石の位置を確認して

ひたすら掘り返す!

掘り返してひたすら

ダダダ!

そう、よく見る締固め機械です。

大きな機械で一気に全面掘り返して~

ってわけにはいかないもどかしさもあり、

当然掘り返した土の量も莫大な量に

なりますから

部分的に分けて

締固めています。

地盤が固い現場の場合

ここまでの作業は必要ないと思われます。

令和三年七月猛暑の中での作業でした。

締固めが全面終わると

いよいよ

巻石、お墓の据付工事ですね。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「入魂2」

気を取り直して

新調した作業用の眼鏡で

クリアな視界を手にいれて

大満足の私(#^^#)

もっと早くすれば良かった!

こういう事、

多々ありますよね。

実は、お墓のリフォーム工事を

ご依頼くださったお客様からも

こういった

お喜びのお声、たくさんいただいております<(_ _)>

こちらの扉のついた型に

リフォーム工事されるお話しも

おかげさまでリアルにいただいております。

完成予定は、桜の咲く頃になるかと思います。

Y様ありがとうございます。

扉を組む作業というのは

地道な努力の賜物と言っても

過言ではないのではと

思っています。

扉の開け閉めのもちろん

左右の水平、前後の傾き、平行など

調整すべきポイント多数です。

部材の位置が、

数ミリ狂うと

納得できるレベルのものには

ほど遠くなってしまいますからね(~_~;)

あくまで私の主観ですけどね(笑)

良くも悪くも

とにかく、見どころ満載

地道な作業です。

ミラクルラッキーをあてにせず

忠実に作業を進めていくしかありません。

必要最低限これだけの工具は必要ですね。

お次は、文字彫部屋へGo!

工場での作業もクライマックスを

むかえています。

次回は現場作業です。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「入魂」

さて、新しい年をまたいでの

ブログになっております。

令和三年七月

これまで庵治産地の加工石屋から

ついに、

私の手の内に。

惚れ惚れとするような

庵治石と加工技術に

こころ奪われてしまいます。

逆になかなか仕事をさせてもらえない

そんな感じです(笑)

ずぅ~っと

眺めていても

誰も喜ばないので、

作業を進めていきましょう(^-^)

扉の加工からやっていきましょうか。

相変わらず、

あせらず…の精神は忘れないように

ここまでくるまで

大切に山から石をほぐりだし

吟味して

トップレベルの工場で

仕上げてもらった庵治石です。

あとは私の胸三寸(笑)

代わりのない

貴重な庵治石を

最高の仕事で仕上げていく

ただそれだけです(^-^)

一度、仮組みをして

位置決めをしながら

実際の据付工事に

あたふたしないように。

おなじ「あ行」でもやってはいけないやつですね。

扉の回転軸を取り付ける穴をあけていきましょう!

取り付ける位置がずれると

正常に開く閉まることが

できないので

慎重にいきましょう。

そうだ!

さしがねの目盛りを

読み間違えてしまわないよう

石粉で擦れた作業用の眼鏡を

新調しよう!

と、眼鏡屋さんでの待ち時間

ガラス越しのショーケースから

釣られてしまった眼鏡です(^_^;)

こりゃまた

私よりも

庵治石によく似合う(#^.^#)

本日もありがとうございました。

謹賀新年2022

新年あけましておめでとうございます。

見えない敵との戦いも

必ず

終息する。

そう願いながらの

現場作業のワンシーンをご紹介します。

令和三年五月

江田島町指定史跡

久枝家の五輪の塔群の

災害復旧工事を

お手伝いさせていただきました。

自然災害の怖さを

目の当たりにしながらも

目を背けず

復旧に向けて

たくさんの方々のご尽力のおかげで

工事着工いたしました。

私も、五輪塔・石塔の担当で

お手伝いさせていただきました。

災害前の状態に戻すということは

難しいことですが

できるだけ

近づけるように。

それしか

頭にありませんでした。

変異を繰り返すウィルスも

やがて人間には敵わない。

その日が一日も早く!

そう願うばかりです。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「安堵」

六月

再び庵治へ!

前回の六面切削された庵治石が

加工、研磨されて

概ね仕上がっているとのご連絡。

大器晩成。

K様にも完成までは

しっかりと時間を頂いて

加工石屋さんにも

そのことを伝え、

じっくりと仕上げてもらいました。

私も、思わず唸るような

最高の仕事っぷりに

ただただ

感謝しかありません。

帰路。

大丁場の対岸の屋島山頂

K様も

ホッと肩の荷がおりて

安心されたご様子。

後ろ姿パシャリ。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「余韻」

最優秀賞をいただいて数日後。

届いた石材新聞です。

こういった新聞記事をブログに

掲載していいものなのか?

日本石材工業新聞様に

電話で相談してみると、

快く承諾いただき

好印象でした。

石材業界では

お馴染みの毎年行きたいストーンフェアですが

一般の方々には

少しでも興味を持ってもらえたらと思い、

記事をお借りしています。

さて、

K様とのお墓の打ち合わせですが、

ズバリ!

墓石部門最優秀賞の

父の墓と同じものを建てたい。

最終的な決め手は

こういった実績。

受賞の記事なのかもしれません。

庵治大丁場見学ツアーの記事は

読みごたえ抜群です。

じっくり読んでいただけたら幸いです。

日本石材工業新聞バックナンバー引用させていただきました。

令和三年十一月。

先月、和伸社長が応援に来てくださった時の

不思議な公約通り

新しく

お客様が来てくださいまして、

早速、

庵治大丁場和伸石材さん見学へ

K様をお連れしました。

今回のご要望は洋墓型になりそうです。

完成したら

ご紹介したいと思います。

リアルな現場に気分も高まります。

絶対に

いいお墓が出来ますよ!

和伸社長とK様パシャリ。

撮影時のみマスクはずしています。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「実績」

8年前。

私も

「お墓を建てる」という

大役を受けて、どうしたらいいん?と迷走中。

小さい石材店のスモールボスが

なにを今さらな感じですが、

父親の墓を建てるという

初めての仕事に戸惑いは隠せません。

たくさんのお墓をお施主様のご要望に応じて

つくってきた父が

自分の墓を

こういう感じに扉付きにして、○○石で!

とかの要望を

全く聞いていないので

オイオイ

枕元でつぶやいてくれ

そんな願いもありました。

ただ、小学生の頃から

庵治石の話を聞かされたり、

私をご縁あって庵治産地へ

お墓をつくる勉強に出させてくれたこと。

そこの親方ご家族の皆様には

大変お世話になり、

今は

ただただ感謝でしかありません。

たくさんの失敗も

いい思い出で

あの頃の精一杯を

忘れずにいきたいと思います。

庵治・牟礼は私の

第二のふるさとです。

そうだ!

父の墓は庵治石でつくろう!

かたちは上下蓮華に

扉は私のオリジナルの経机型に・・・

部材ひとつひとつの細部寸法は

父と試行錯誤で出した黄金比率で・・・

考えがまとまった段階で

修業先のNNストーンに

打ち合わせに行きました。

石がそろって

出来上がりが近づいた頃

その年の

あじストーンフェアに

出展するぞ~と

社長からの電話。

なにがなんでも

あじストーンフェア

見に行かねば!

早速、古巣NNストーンの

展示ブースでご対面。

ありがたいことに立派な賞を

頂いていました。

父が見ていたら

「もったいないもったいない」とか

言いそうで

笑いがこみ上げてきました。

ええじゃないか!最後の贅沢じゃ。

お疲れ様。

目頭の熱をごまかし

会場をあとにしました。

本日もありがとうございました。