サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
ONE TEAM
令和元年度例大祭(仮)
江田島へ行くぞう!プラダを履いた来訪者
貴重な庵治石細目を
わけていただき、
無事、
納期内に納めることができて、
感無量です(*´▽`*)
実は、
側面に石工の名前を
刻んで下さいね。
と、宮司さん。
いやいや(;^ω^)
と、はにかみながら
しっかり刻む私(≧◇≦)
さて、庵治石って
どこの石?
香川県高松市牟礼町・庵治町で
採石しています。
現場、採石場を業界ではこう呼びます。
丁場(ちょうば)
庵治石の丁場のもようをほんの少し(^-^)
スゲー
庵治石の塊り(・_・;)
これはなんとも楽しみですね。
磨くとどんな顔してるのでしょうね(^-^)
近くに行ってみると
職人さんが
石を割っています。
お見事~(≧◇≦)
きれいに割れました(^-^)
先ほどの割った石を
チェックしながら
打ち合わせの
和伸社長。
丁場では、
アシックス安全靴なのですね(^-^)
十月吉日
江田島へ行くぞう!
江田島といえば
やはりここに来ないわけには
いきません(^-^)
石をふんだんに使った
建物に
アニキも感動(*´▽`*)
そばによると
さすがに圧巻です。
この廊下は
かなりメジャーらしいですよ~
やはり、
一度は足を運んで欲しい
海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)
でした。
社長~
あちらの山が
古鷹山です(*´▽`*)
「ああ~
正月登ってる山やな(*^^*)」
そうそう
よくご存じで(≧◇≦)
私のお店
展示場前でパシャリ
私の後ろの庵治石細目が絆の証(*^^*)
和伸社長。
お忙しい中、
ご来訪いただき誠にありがとうございました。
もうひとつの物語
例大祭の朝一番
これから
江田島八幡宮へ
向かう準備!(^^)!
私は一足先に
江田島八幡宮にいました。
宮司様からご依頼の
あの石のお披露目です(*´▽`*)
そう、コレコレ
文字彫りの作業も
順調に進み
据付工事も無事に完了
予定通りです!(^^)!
さあ!
氏子総代様、自治会長様に
見守られて、
作り手としては、
何とも言えない瞬間です(≧◇≦)
おやっ
これは、もしかして
庵治石では?
そうです~
さすがお目が高い(゚д゚)!
実は、この石
庵治石細目とは、
俗にいう
墓石材のメルセデスと
云われてるほどなのです。
今回、特別に
計らっていただきました!(^^)!
今回の庵治石植樹記念碑の
後ろに
どっしりと構えている
石灯篭。
昭和七年九月吉日に
建てられたものですね(゚д゚)!
当時、
どのような道具で
どんなにして加工したんだろう・・・
ある程度
想像はつきますが、
見事ですね(*´▽`*)
どこか懐かしい
なにか魅かれる(*´▽`*)
それもそのはず、
祖父たちが
納めた石灯篭なのです。
なんと当時の写真が見つかりました~(≧◇≦)
祖父たちのつくった石灯篭の前に
記念すべき石碑を
制作させて頂き
大変感慨深いものでした。
本日もありがとうございました。























































































































