あじみ出来ます。

すっかりめだかに気を取られて

 

 

 

 

 

梅雨真っ只中

 

大雨がこないうちに

 

車庫の裏の溝掃除をしなくてはと、

 

様子を見に行くと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやおや

 

アンタ脱皮したん?

 

のぞき込むと、(◎_◎;)

 

にらまれたので、

 

これ以上は取材拒否だそうです(≧◇≦)

 

さて、

 

あじストーンフェアで

 

入手しました

 

庵治石模様のマスキングテープ

 

 

 

 

いろんなもんにぺったぺた

 

試行錯誤(≧◇≦)

 

そんなとき

 

あるお客様がいらっしゃいました。

 

「おとうさんの初盆に間に合うように・・・」

 

それと

 

「庵治石模様のマスキングテープのお墓・・・

 

ではなくて、

 

庵治石って見せてもらえますか?」

 

「はい!あじみ(庵治見)出来ます。」(‘◇’)ゞ

 

こちらになります。

 

 

 

 

実際に庵治石を見て頂けるのが、

 

当店の強みなのです。

 

そして、最大の強みは・・・

 

少しウンチク入りますよ~<(_ _)>

 

庵治石は香川県の

 

庵治町・牟礼町でしか

 

採掘されず

 

その、二重にも見える絣模様

 

ふわふわと、「斑」が浮いた模様は

 

何とも言えず

 

見る者を魅了し続けます。

 

実際にお墓に出来上がる庵治石たちは、

 

採掘した石のごくわずかな子たちだけです。

 

故に

 

世界一高価な墓石材と言われる所以

 

なのですが・・・

 

その庵治町で、私は加工技術を習い

 

牟礼町の修行先の母屋で食べさせてもらい

 

寮に帰り眠る(-_-)zzz

 

26年前まで、3年余り牟礼町民でした。

 

その、庵治石に関わる人脈を

 

活かさない手はありません。

 

優先的に庵治石を分けて頂けるご縁は、

 

現在も健在です。!(^^)!

 

まだまだ

 

良質な庵治石は採掘されてますよ~(*´▽`*)

 

ほぅら

 

庵治石って

 

こんなに

 

魅力的?

 

どうしても

 

ほおずりしたくてたまらない(*´▽`*)

 

 

この子も

 

脱皮しそうです(*´▽`*)

 

 

 

最後まで

 

ありがとうございました。

 

遺言~K様お墓工事~

六月吉日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様の法要が行われました。

 

 

K様との出逢いは・・・

 

 

七年前にさかのぼります。

 

K様の親戚の方の

 

お墓工事を

 

やらせて頂いてましたところ

 


 

 

 

 

 

 

 

 

わざわざ見にきていただき、

 

大変気に入って下さり

 

「わしの墓も、あんた頼んだけえね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ここと、

 

同じように上手いことつくってくれんさい。」

 

 

その

 

お約束を、

 

お亡くなりになるまで

 

頑なに

 

幾度もご家族の皆様へ、お話しされてたそうです。

 

遺言みたいなもんよ~

 

なんかあったら、

 

「わしの墓~

 

もう頼んどるけえの~」

 

そう

 

「舛本へ、ええ具合に頼んで

 

お金も払っとるけえの!」

 

そうおっしゃってたのを、

 

奥様に話していただいた時には、

 

私・・・

 

「え~お金はもらってませ~ん( ´∀` )」

 

なんて(笑)

 

ずっと私を覚えてくれて、感極まり(*´▽`*)

 

何より

 

お墓ができるのを、楽しみにしていらしたこと。

 

「必ず、K様が喜んで下さりますよう

 

全力を注ぎます。」

 

 

さて・・・年が明けて一月

 

幾度かの打ち合わせを経て

 

まずは・・・

 


 

 

 

 

 

 

 

 

鷲部区とんどで、

 

私もたっぷりと、暖められて

 

今年も元気に頑張れるよう願いながら、

 

現場作業が始まっていきます。

 

道幅が
あまりないのですが

ミキサー車も、
スイスイと入ってくれました。

 

 

 

コンクリート擁壁が出来上がれば

 

ひたすらに埋め土の材料を

 

運んで、

 

締め固める!

 

その地道な繰り返し作業が

 

実はとても大事なのです。

 

 

 

 

 

 

「雨降って地固まる」の如く

 

ガチガチに締固めて

 

ようやく完成(≧◇≦)

 

 

 

六月吉日。

 

納骨のお手伝いもさせていただきました。

 

 

「最後の最後まで

 

あなたにお世話になったね

 

主人も、喜んでいるはずです。」

 

そう奥様から

 

暖かいお言葉をいただいた時

 

「お墓の本当の意味」を

 

またひとつ

 

お勉強させていただきました。

 

 

K様・ご親族の方々

 

誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

「癒し」いらんかね?2

「癒し」の正体って?

 

こんなにもったいつけるつもりでは

 

なかったのですが・・・(笑)

 

まだまだ成長期(=_=)💤

 

睡魔に負けてすいません。<(_ _)>うぷぷ

 

「癒し」いらんかね?

 

そう、

 

しつこくじれったいと、お叱りの言葉を

 

頂きそうです。(‘◇’)ゞ

 

では、こちらにあらかじめ準備しておいたコイツ

 

 

 

庵治石の台です。

 

「石の上にも三年」

 

あの、世界一高価な墓石材と

 

名高い庵治石の上です。

 

何年頑張ってくれるでしょう?

 

本来の意味と少し違ってきましたが(≧◇≦)

 

じゃじゃーん

 

 

 

 

ついに、Oアニキからいただきました。

 

これが・・・

 

ヨウキヒ・・・ダルマ・・・

 

何やらマニアニックな専門用語が・・・

 

完全に

 

猫に小判状態です(・_・;)

 

 

 

とにかく、

 

「Oアニキ~めだかくんの数が減ったら、

 

またもらいにきま~す」

 

そんなこんなで

 

めだかくんたち

 

展示場の大島石テーブルの上で、

 

お客様を、お出迎え(^.^)/~~~

 

すると、

 

一時間足らずで、新規のお客様がいらしてくれたり・・・(≧◇≦)

 

「こ・こいつ、わしよりやるやん(笑)」

 

よしゃご褒美に、

 

ライトアップしたる

 

キレイ~(*´▽`*)

 

 

 

さて、ライトアップして

 

めだかが喜ぶのかどうなのか

 

分かりませんが、

 

私は、確実に

 

癒されました(≧◇≦)

 

 

ありがとうございました。

「癒し」いらんかね?

ご無沙汰しております。

 

早いもので、もう六月末ですね。

 

とうとうやってきた

 

梅雨前線(ノД`)・゜・。

 

現場はかどらない((+_+))

 

そんなこんなですっかりご無沙汰

 

二ヶ月ぶりに

 

パソコン起動です。!(^^)!

 

現場作業の恩恵(?)で

 

いつも長袖シャツの私は、

 

手首から指先にかけて真っ黒

 

手首から腕にかけて真っ白の、

 

オセロおやじになってます(*^^)v

 

 

 

 

瀬戸大橋を渡り

 

あじストーンフェアから帰った次の日でした。

 

「癒し」いらんかね?

 

そう、私の帰りを

 

待っててくれたのは?(◎_◎;)

 

ムムッ

 

庵治石?

 

 

 

そうそうその前に

 

見て見て!

 

ストーンフェアでこんな庵治石と出逢いました(≧◇≦)

 

手軽に庵治石を体感できる

 

庵治石模様の、マスキングテープです。

 

お試しで、使ってみました。

 

 

 

 

純白紳士仕様(笑)の

 

ペーパーバッグです。

 

ムムッ(・_・;)

 

どこか見覚えのあるロゴですね。(笑)

 

いつもご閲覧ありがとうございます。<(_ _)>

 

では、

 

早速庵治石模様のマスキングテープで

 

バージョンアップされたペーパーバッグがこちら!

 

 

 

庵治石大好きの私には、

 

愛おしくてたまらない

 

この庵治石模様バージョン

 

次は

 

どんなモノに使おうかな(*´▽`*)

 

 

さて、本題の

 

「癒し」の正体・・・なのですが・・・

 

to be continued…💤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猿猴橋6-20

「先祖の命日は怠るな!」

 

前回ブログの続編です。

 

お母様の命日に

 

皆様お集まりになられ、

 

満開の桜の樹の下で、

 

和気あいあいと過ごされました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

お寺さんを、お見送りのときに・・・

 

「こ・これは・・・タマルさん(≧◇≦)」

 

気が利く~(;´∀`)

 

「ありがとうございます。」

 

 

 

 

そんなこんなで

 

突撃レポートはじまりはじまり~!(^^)!

 

 

さて、

 

伺う日にちは、決めていたのですが・・・

 

何かと

 

雨男(≧◇≦)

 

この日もかなりの土砂降り(・_・;)

 

 

 

なのですが・・・

 

めげずにお邪魔しました!<(_ _)>

 

 

「いらっしゃい~舛本さん」

 

 

 

 

「タマル様

 

お世話になっております。」

 

「今日はよろしくお願い致します。」

 

鮮やか色とりどりの果物がたくさん(*´▽`*)

 

 

 

 

そして

 

まず目に入ったこのたくさんの瓶

 

「これは、果物酒ですか?」

 

果物を、余すところなく上手に

 

つかってらっしゃいますね。(◎_◎;)

 

美味しそう~(≧◇≦)

 

 

 

 

最近は、

 

ジャムも作ってるのよ

 

 

 

 

 

こういった加工食品も

 

うちの三階の調理場で作ってるのよ

 

上がってみます?

 

「えっ!いいんですか?」

 

これは・・・

 

なんと、有名デパ地下店の

 

心臓部潜入~(◎_◎;)

 

ビビりながらも・・・

 

「お・お願いします。」

 

 

 

 

突然の訪問にもかかわらず、

 

作業の様子を見させていただきました。

 

 

 

 

 

なんとも明るくて

 

フレッシュな調理場でした。(;´∀`)

 

店頭で売られているアイス

 

こちらも

 

ここの調理場で作られています。

 

 

 

 

カープへ行くときには、

 

タマルさん寄ってアイス食べながら・・・

 

ってのもオシャレでいいですね!(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

 

この度タマルさん

 

今、最も待ち遠しくてやまない

 

わざわざ行きたくなる

 

ショッピングセンター

 

こちらにも出店されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お近くの方、

 

また、わざわざ行かれる方

 

ぜひ、ごひいきに・・・

 

よろしくお願い致します。

 

 

KKタマルさんのホームページです!

 

こちらに市内の店舗の詳細など

 

掲載されています。

 

画像をクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

最後になり、

 

名残惜しいところですので・・・

 

店長の田丸さんに

 

振り向いていただきましょう!ヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

タマル様

 

この度はご縁いただきありがとうございました。

 

また遊びに行きますね!(^^)!

 

 

 

 

 

 

本日も

 

最後までおつきあいありがとうございました。<(_ _)>

 

 

 

雄叫びpart6

今回は、何やら商売繁盛の秘訣?心得?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっこれは・・・

 

 

たくさんあって覚えきれない(◎_◎;)
「あっ!」

 

 

「先祖の命日は怠るな!」

 

これは、覚えられそうです(*´▽`*)

 

やはり

 

江戸時代からご先祖様を

 

偲ぶ想いを、大切にされてきたのですね(;´∀`)

 

 

実は・・・

 

ずいぶんとお待たせしてしまいましたお客様。

 

「4月の母の命日に、

 

兄弟姉妹集まってお墓参りしたいのよ~」

 

ちょうど桜の見ごろですね。

 

頑張って間に合わせます<(_ _)>

 

 

 

4月中旬・・・

 

無事に皆様お集まりになられ、

 

昔話に、花咲いて・・・(*´▽`*)

 

桜も満開🌸

 

楽しいひと時を過ごされたそうです。

 

さて、

 

そのお客様のお店に

 

恐れ多くも突撃レポート!(^^)!

 

タイトルは・・・

 

「猿猴橋6-20」

 

そうあの名店へお邪魔しました(≧◇≦)

 

 

 

 

次回

 

ご報告できれば幸いです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N様お墓工事

「ぜひ、ここの石でつくってください!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年末より、お問い合わせ頂いていましたN様です。<(_ _)>

 

上の写真は

 

2015年6月の

 

大島石の山西石材さんの丁場の写真です。

 

今回丁場見学には、N様のご都合上

 

ご案内することはできなかったのですが・・・(ノД`)・゜・。

 

なな、なんと(◎_◎;)

 

2017年4月中旬の丁場の写真を独自に入手(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重機の位置が下がってきてきていますね。

 

絶好調の証です!

 

丁場の入り口を、

 

丁場側から見ると

 

何故か落ち着く

 

空・島・海

 

風向きによっては

 

ジェットバーナーの爆音が

 

対岸まで聞こえることも・・・(◎_◎;)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島石を、

 

地球から切り離しています。

 

水をかけると

 

色が鮮やかに青みが増してきます。

 

そして、

 

検品、また検品・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度かの検品を、

 

無事に通った「子」たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きちんと整列し、

 

待ってくれてます(*´▽`*)

 

 

 

3月吉日。

 

無事に法要が行われました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

物置石は

 

万成石の皮肌つきです。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

万成石採掘元の

 

武田石材さんに、

 

あらかじめ大きさ、好みの仕上がり具合など、

 

お願いしていましたので

 

選り取り見取り~(≧◇≦)

 

楽しい時間を過ごせました~(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り道は、ちと危険なドライブでしたが・・・(・_・;)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

N様、

 

大島石・山西石材を選んで下さり、

 

誠にありがとうございました。

 

もちろんのことですが、

 

ご縁を頂き、

 

また大変喜んで頂き

 

私どもは感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

証。

おはようございます。

 

いつまでも寒いですね。

 

今年の桜は、

 

少し遅れてる分

 

丁寧に丁寧に蕾をふくらませ

 

例年より数倍美しくなるものと

 

便りがありました。(*´▽`*)

 

さて、

 

桜の開花と同時に

 

次のステージでご活躍される皆様。

 

おめでとうございます!

 

また、

 

環境は変わらずとも

 

それを維持していくことの大変さ。

 

それはひとえにあなたが、

 

毎日前向きに頑張ってる証。

 

たとえ

 

遅咲きでも、かまいません。

 

大きな器が出来るには、

 

時間がかかりますもんね。

 

やがて

 

立派な花が咲くでしょう(*´▽`*)

 

今日も元気に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

O様お墓工事

平成二十九年三月吉日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の光を、たっぷり浴びて

 

一足早く咲く桜!

 

お花見を楽しんだら、次は

 

さくらんぼ(*´▽`*)

 

たくさんできるかな・・・

 

四季の風景が、

 

いちばん暖かく感じる季節。

 

O様のお父様一周忌法要が行われました。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

大勢のご家族に

 

見送られ盛大に行われました。

 

お父様の生前のお人柄を

 

物語っているようです。

 

 

五か月前・・・10月29日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

O様お墓工事、取掛からせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく

 

「頑丈な基礎を、つくってほしい」

 

しかし、運搬車が通る道が・・・(/ω\)

 

できるだけ材料を準備して、

 

ラフタークレーンで吊り上げてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十分にランマーで締固めて、

 

出来上がり寸法、高さ、水平を

 

確認しながら

 

枠を組んでいき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリート打設の準備も出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミキサー車から

 

錬りたてのコンクリートを、

 

専用のホッパーへ、

 

流し込み

 

吊り上げてもらい打設していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったコンクリートの基礎を

 

継ぎ足したり、はつることのないように

 

心掛けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ・・・ドキドキ

 

カニクレーンくんも吊り上げてもらいましょう(≧◇≦)

 

無事飛んでいきました~ヽ(^o^)丿

 

一緒にお墓の部材も吊り上げてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石と石の接合部には

 

ステンレス製金具・アンカーボルトで「ガッチリ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工事もガンガン

 

順調に進んでいきます。ヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仏石にも

 

ステンレス丸棒入魂です。(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「O様、完成いたしました。」

 

大島石が、とても上品ですね。(*´▽`*)

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからが本当のお付き合いです。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

O様、誠にありがとうございました。

 

 

 

雄叫びpart5

今日は、現場の下見に

 

あちこち走り回ってたのですが・・・

 

お彼岸にみなさんお墓参りされてて、

 

綺麗なお花が盛り沢山(*´▽`*)

 

とても嬉しく思う今日この頃です。

 

 

今日は、

 

古鷹山登山で

 

おなじみの

 

「五省」です。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反省すべきこと・・・

 

多々ありそうです<(_ _)>

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も新春恒例の

 

古鷹山登ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頂上からの景色は

 

やはり絶景(≧◇≦)

 

新しい年を迎えて、

 

今年はどう過ごすのか?

 

精いっぱい強がった抱負を

 

考えながら

 

景色を見渡せば

 

きっと

 

士気を高めてくれることでしょう(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォトグラファー

 

by

 

だんちょ(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 


 

 

 

 

(2017年1月3日)

 

 

 

 

いつか、

 

海軍兵学校のことを、

 

記事にしたいなと思いながら・・・

 

現場作業からトラックまで歩いて戻る途中

 

K様にバッタリ

 

「前からお願いしようと思ってたのよ」

 

とK様。

 

いろんな経緯により、

 

出逢うべきご縁があったのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不思議な引き合わせで、

 

再び読ませていただきました

 

貴重なお手紙。

 

戦時中、父母様・奥様宛に書かれた最後のお手紙でした。

 

その奥様の三回忌法要が今日でした。

 

時は流れても、

 

忘れてはならない。

 

そう強く感じました。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。