ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

どんな先生?

さて、先生との出逢いが私の人生を大きくなる変えていく・・・

 

その物語は、まだ始まったばかりなので・・・(笑)

 

これからのシナリオに、期待しつつ・・・(*´▽`*)

 

「先生は、どんなことをされているのですか?」

 

検索してみました(^-^)

 

ズバリ!

 

ヒットしました~(◎_◎;)

 

 

 

 

img_20170102_100648

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に大学でされる講義の時には、

 

前回ブログの写真とは、

 

全く別人の厳しい先生です。

 

実は、

 

こんな本も書かれています。

 

 

clip_now_20170102_102207

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ・これは・・・すごい(◎_◎;)

 

是が非でも、購入して

 

「すぐにでも、勉強しなきゃ!」

 

苦手な分野克服!!ヽ(^o^)丿

 

これぞ「出逢い」なのだ~

 

なんて、火を付けられながらも

 

とりあえず明日から・・・

 

ひとまず

 

横になる正月明けでした。(-_-)zzz

 

 

 

出逢い

仕事柄あちこちでお邪魔し、

 

安全に、速やかに作業できるように

 

現場への進入路、駐車場の確保など、

 

周辺の皆様へ、お願いに歩くこともしばしばあるのですが・・・

 

 

 

 

どんな仕事でも必要と思いますが、

 

よく聞く言葉

 

「段取り八分仕上げ二分」

 

仕事を進めるにあたり、事前の準備がとても重要で、

 

段取り次第で、その仕事の出来栄え完成度を左右する。

 

事前の準備を、時間をかけて十分に行えば

 

その仕事の八割は、完了したも同然。

 

 

 

 

そんな段取りのとき

 

出逢った先生を、ご紹介します。

 

昨年12月中旬に法要をされました。

F様のお墓の工事の段取りに来ていました。

 

とりあえず、駐車場を確保しなくてはと、

 

付近のお客様のお宅へ、突撃!(^^)!

 

「今、車を停めさせてもらっている土地は、

 

どなた様の土地でしょうか?

 

F様のお墓の工事に来させていただくことになりましたので・・・」

 

「あそこの土地は・・・

 

そこのお宅の土地だから

 

今、ちょうど先生がいるみたいだから

 

お願いに行くなら、ついて行ってあげるわ」

 

以前、平成13年の震災で修復工事で、ご縁いただいたお客様です。

 

「先生って?」

 

少し不安な、私の表情を察知されたのかの、

 

暖かいお言葉。

 

洗濯物を干す途中で、少し曲がった腰をのばし

 

右手拳を腰にあて、小さなかけ声をかけて・・・

 

わざわざ手をとめて案内してくれることに、

 

申し訳なかったのと、

 

これだけ近所の方が、案内してくれる大学の先生って?

 

どれだけ偏屈で気難しい人が、出てくるんだろ(ノД`)・゜・。

 

不安いっぱいの私とは裏腹に

 

出てこられた先生とは(◎_◎;)

 

 

 

dsc_0646

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても、気さくな先生で

 

話していくうちに、共通の友人・知り合いが、続出(◎_◎;)

 

そのまま、

 

気がつけば90分の講義のはじまりはじまり~

 

とても楽しい時間でした。

 

そのマンツーマン集中講義のシメに

 

実際に講義に使われるプリントを、いただいたので

 

少しずつ載せていきたいと思います。

 

よろしくお願い致します。

 

 

DSC_0763

 

 

 

 

新しい年の始まりに、ぴったりの良きお言葉ありがとうございます。

 

改めて、

 

緒を締め直す

 

一月二日でした。

 

 

 

「謹賀新年2017」

新年あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願い致します。

 

「酉年」生まれの私にとって

 

益々「運気をとりこむ」パワーを授かりそうな( ^ω^)・・・

 

今年も三度目となる、「古鷹山登山」1月3日に行います。

 

 

P1040063

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もみなさまが、

 

素晴らしい一年になりますようにお祈り申し上げます。

 

 

IMG_3656

 

 

 

 

 

 

 

 

古鷹山頂上からの、雄叫び祈願ヽ(^o^)丿

(2015.1.3)

 

 

(仮)ロボってる?荒神社2016

今年も、例年通り荒神社祭礼が行われました。

 

 

DSC_0555

 

 

 

 

 

早くから準備をしてくださった氏子の皆様

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

DSC_0556

 

 

 

 

獅子頭も、

 

いつもより増して凛々しい感じに飾り付け!

 

 

DSC_0557

 

 

 

 

十月最後の日曜日。

 

鷲部神楽保存会による神楽が、奉納されます。

 

 

DSC_0572

 

 

 

 

安定した

 

こん棒さばきで、観客を魅了。

 

 

DSC_0574

 

 

 

さて、今回スポットをあててたお多福さん

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

師匠に、いちから手ほどきをうけ、

 

練習中には、しなやかさを失った足腰の動きから、

 

「ロボットお多福」との異名がつくほど・・・(・_・;)

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ!ご覧下さい。

 

「ロボットお多福」降臨です!

 

 

 

DSC_0577

 

 

 

 

なんということでしょう

 

堂々たる面構え

 

馬子にも衣裳とは、こうゆうこと?(◎_◎;)

 

全くプレッシャーを感じさせません。

 

 

 

 

DSC_0579

 

 

 

おおっ!見事に決まった!!\(◎o◎)/!

 

 

 

DSC_0580

 

 

 

 

かなりの練習を積んだものと想定されます。

 

 

 

DSC_0582

 

 

 

ここまでは満足度100%です。

 

 

DSC_0583

 

 

 

おおっ!

 

その空気をいち早くキャッチしたフォトグラファー。

 

 

 

 

DSC_0586

 

 

 

続々と集まるフォトグラファーたち

 

なにごと?

 

 

 

DSC_0587

 

 

 

ファインダー越しの

 

「ロボットお多福」撮影会?

 

 

 

 

DSC_0593

 

 

 

 

ああ~見事に跳んだ~\(◎o◎)/!

 

もはや、「ロボットお多福」とは

 

呼べません(ノД`)・゜・。

 

と、感涙してると、

 

こっちでもダイバさんの撮影会(◎_◎;)

 

DSC_0596

 

 

 

 

出来上がった写真を見せて欲しいですね。

 

 

皆さんお待ちかねの、抽選会です。

 

 

 

DSC_0599

 

 

「当たったよ~」ヽ(^o^)丿

 

 

DSC_0601

 

 

 

「僕も、あとかたずけお手伝いしま~す」

 

 

 

DSC_0605

 

 

 

 

そんなこんなで荒神社の一日が終わりました。

 

 

DSC_0606

 

 

 

 

今回の祭礼で、

 

私が舞うのも最後かなと

 

そう願いながら舞った獅子頭。

 

若い世代が、興味をもって続けてくれることを、

 

望みます。

 

 

 

1477954614268

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

S様!お待たせいたしました。

6月の豪雨で、お墓参りが難しくなったS様。

 

二河墓地へお引越し

 

お墓工事ようやく完成しました。

 

 

 

6月某日・・・

 

一本の電話が、入りました。

 

早急な対応を望まれています。

 

「それでは、昼イチに現場に向かいます。」

 

急いで昼食をすませ、電話の向こうのS様の親戚のY様と、

 

現場へ急行!

 

 

dsc_0203

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはいったい?

 

改めて、私のややタレ目のハレボッタまぶたで、瞬き数回

 

 

dsc_0207

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨による災害に見舞われていたのです。

 

「舛本さん、すまんがお骨出してもらえんかの?」

 

とY様の苦笑。

 

「承知致しました。」と、条件反射!

 

「ええ~と、どうしよ(・_・;)」

 

かなり傾いてるし、埋まり込んでるよ~

 

お骨出すのに、あの骨穴に頭つっこんで手を伸ばして

 

骨つぼをひとつずつ出してくしかないじゃん?

 

お墓が、これ以上ずれ落ちないのを確認しての

 

ドキドキしながらお骨だしの作業です。

 

無事作業を終えると、

 

「何を躊躇したんだろう。本職なのにと」やや強がってみたり・・・(笑)

 

作業が終われば無敵です!( `ー´)ノ

 

 

8月お盆明け

 

解体工事に取掛からせて頂きました。

 

 

dsc_0418

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埋まりこんでしまった芝台・四ツ石を、

 

ほぐりだすのが困難でした。

 

もちろん、十分に足場が確保出来ないので

 

ケガのないよう作業しました。

 

無事に作業場へ持ち帰り、修復・クリーニングを行います。

 

 

 

9月某日

 

掛け持ちの現場作業がひと区切りすると、

 

「あちゃ~うそでしょ(ノД`)・゜・。」

 

 

dsc_0442

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の相棒。トラックのクレーンアウトリガーの部品が、

 

劣化によるためトラックごと緊急入院!

 

「メーカーにない特注部品を、使っているので

 

旋盤加工してもらい・・・・・・・とにかくこの時間かかるよー」

 

と、クレーン専門店の社長・・・

 

しぶしぶ、代車を借りて帰路。

 

途中、S様のお墓のお引越し先の呉・二河墓地へ下見。

 

 

 

dsc_0508

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのコンクリートも解体し、花壇をつくることになっています。

 

寸法を測り準備しましょう。

 

と、後日改めて工事に取り掛かると、

 

「あーー」

 

「なんねーこの大きなクロガネモチの樹の根は!」

 

見事にこれから造る花壇のブロックの据え付けるルートに

 

ジャストミート(ノД`)・゜・。

 

img_20161105_193156

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごめんなさい。

 

切らせてもらいます。

 

「私失敗しないので!」<(_ _)>

 

 

 

dsc_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで少しずつ

 

前進して行ってます!

 

 

 

10月某日

 

お墓の据付工事も終わり

 

残すところ、コンクリートの工事だけです。

 

dsc_0540

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミキサー車の手配も、

 

度重なる台風で予約をキャンセルしたりと、

 

苦戦しました。(笑)

 

dsc_0541

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまでようやく完成です。

 

S様に、喜んでいただけたら・・・

 

その想いを優先して、作業させていただきました。

 

 

6月の想定外の災害で、お墓参りが出来なかったので

 

心なしか寂しい想いをされたかもしれません。

 

しかし、完成されたお墓の前では

 

自然に気持ちの良い、とてもおだやかな顔になってしまうんですよね。

 

dsc_0544

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓物語は続いていきます。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

S様・Y様ありがとうございました。