上迫先生の今日の雄叫び

日頃・・・

 

つい

 

忘れかけてしまうことありませんか?

 

なかなかすぐに行動・・・

 

なんて

 

難しいことですが、

 

ひとつ

 

ひとつ

 

忘れないように・・・(≧◇≦)

 

 

 

今日は、

 

「幸せの五訓」

 

いただきました。

 

 

無題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0766

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春はもうすぐです(*´▽`*)

 

 

 

 

DSC_0811

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

地獄谷2017

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

 

危険を避けていては、

 

大きな成功も有り得ない・・・

 

そんなたとえが真っ先に頭に浮かびます。

 

1484892639034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良質な子(大島石)を

 

求めて

 

突き詰めていくと、

 

 

1484892632314

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「地獄谷」と呼ばれる

 

丁場に足を運ぶことになりました。

 

 

 

1484892624970

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこから生まれた子(大島石)たちは、

 

どの子もカワイイ(*´▽`*)

 

 

1484892616427

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注文に応じた大きさに

 

仕上げられた子たち(*´▽`*)

 

どんな風に育てられ、

 

どんな方のもとへ

 

嫁いでいくのでしょう(*´▽`*)

 

「貴婦人」とも呼ばれる「大島石」

 

きっと、

 

どなた様も喜んで頂けると思います。<(_ _)>

 

 

1484892672757

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真協力

 

「地獄谷」

 

大島石・山西石材さんでした。

 

 

1484892660333

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も

 

大島石絶好調ですヽ(^o^)丿

 

よろしくお願い致します。<(_ _)>

 

P1030823 (3)

 

 

 

 

 

山西石材・社長

小田 和比古氏

 

 

 

ジャスティス(≧◇≦)

 

 

 

 

小田社長のブログをご紹介します。

 

めちゃお洒落です(*´▽`*)

 

大島石と朝の空 vol.271

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F様お墓工事

12月吉日。

 

江田島湾を一望ヽ(^o^)丿

 

ご先祖様の眠るこの地に、

 

法要の前日に完成いたしました。

 

 

dsc_0720

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「段取り・段取り」とブツブツ唱えながら、

 

下見調査です。

 

 

 

img_20170105_184555

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常のお墓参りは、

 

この階段を、登って行くんですが、

 

お墓は、

 

重たくて、角が脆く

 

それ故に

 

慎重に運びたいのですが、

 

階段は、ちと困難です。(ノД`)・゜・。

 

F様の墓地を

 

上から見るとこんな感じです。

 

 

 

img_20170105_184518

 

 

 

 

 

 

 

階段からのルートより、

 

道なき道を・・・

 

付近の土地の

 

草を刈らせてもらい

 

通らせてもらうことになりました。!(^^)!

 

 

 

 

dsc_0644

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前からつくられていた墓地を、

 

 

 

dsc_0651-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しく基礎をつくっていきます。

 

 

dsc_0660-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートの小運搬作業も

 

クローラー運搬車で

 

片道10分の道のりです。

 

 

道なき道は

 

険しいものです。

 

急傾斜により、

 

カニクレーンがスリップして上がらず

 

滑車の力を利用して登りきりました。

 

 

 

dsc_0666

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カニクレーンが転倒しないよう

 

要注意しながら

 

「段取り八分」完了しました。!(^^)!

 

 

dsc_0715

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの据付工事は

 

言うまでもなく・・・

 

安全に、順調に進みました。

 

最後の砂利を敷く作業が終わる頃

 

F様ご家族の皆様が

 

一足先に新しく建てられたお墓を

 

見に来てくださいました。

 

 

dsc_0716

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご主人様の納骨法要の準備を済ませて

 

お墓の前で自然と笑みが・・・

 

ご家族の想い、強い絆を再確認。

 

「仕上げ二分」完了しました!(^^)!

 

F様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

どんな先生?

さて、先生との出逢いが私の人生を大きくなる変えていく・・・

 

その物語は、まだ始まったばかりなので・・・(笑)

 

これからのシナリオに、期待しつつ・・・(*´▽`*)

 

「先生は、どんなことをされているのですか?」

 

検索してみました(^-^)

 

ズバリ!

 

ヒットしました~(◎_◎;)

 

 

 

 

img_20170102_100648

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に大学でされる講義の時には、

 

前回ブログの写真とは、

 

全く別人の厳しい先生です。

 

実は、

 

こんな本も書かれています。

 

 

clip_now_20170102_102207

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ・これは・・・すごい(◎_◎;)

 

是が非でも、購入して

 

「すぐにでも、勉強しなきゃ!」

 

苦手な分野克服!!ヽ(^o^)丿

 

これぞ「出逢い」なのだ~

 

なんて、火を付けられながらも

 

とりあえず明日から・・・

 

ひとまず

 

横になる正月明けでした。(-_-)zzz

 

 

 

出逢い

仕事柄あちこちでお邪魔し、

 

安全に、速やかに作業できるように

 

現場への進入路、駐車場の確保など、

 

周辺の皆様へ、お願いに歩くこともしばしばあるのですが・・・

 

 

 

 

どんな仕事でも必要と思いますが、

 

よく聞く言葉

 

「段取り八分仕上げ二分」

 

仕事を進めるにあたり、事前の準備がとても重要で、

 

段取り次第で、その仕事の出来栄え完成度を左右する。

 

事前の準備を、時間をかけて十分に行えば

 

その仕事の八割は、完了したも同然。

 

 

 

 

そんな段取りのとき

 

出逢った先生を、ご紹介します。

 

昨年12月中旬に法要をされました。

F様のお墓の工事の段取りに来ていました。

 

とりあえず、駐車場を確保しなくてはと、

 

付近のお客様のお宅へ、突撃!(^^)!

 

「今、車を停めさせてもらっている土地は、

 

どなた様の土地でしょうか?

 

F様のお墓の工事に来させていただくことになりましたので・・・」

 

「あそこの土地は・・・

 

そこのお宅の土地だから

 

今、ちょうど先生がいるみたいだから

 

お願いに行くなら、ついて行ってあげるわ」

 

以前、平成13年の震災で修復工事で、ご縁いただいたお客様です。

 

「先生って?」

 

少し不安な、私の表情を察知されたのかの、

 

暖かいお言葉。

 

洗濯物を干す途中で、少し曲がった腰をのばし

 

右手拳を腰にあて、小さなかけ声をかけて・・・

 

わざわざ手をとめて案内してくれることに、

 

申し訳なかったのと、

 

これだけ近所の方が、案内してくれる大学の先生って?

 

どれだけ偏屈で気難しい人が、出てくるんだろ(ノД`)・゜・。

 

不安いっぱいの私とは裏腹に

 

出てこられた先生とは(◎_◎;)

 

 

 

dsc_0646

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても、気さくな先生で

 

話していくうちに、共通の友人・知り合いが、続出(◎_◎;)

 

そのまま、

 

気がつけば90分の講義のはじまりはじまり~

 

とても楽しい時間でした。

 

そのマンツーマン集中講義のシメに

 

実際に講義に使われるプリントを、いただいたので

 

少しずつ載せていきたいと思います。

 

よろしくお願い致します。

 

 

DSC_0763

 

 

 

 

新しい年の始まりに、ぴったりの良きお言葉ありがとうございます。

 

改めて、

 

緒を締め直す

 

一月二日でした。

 

 

 

「謹賀新年2017」

新年あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願い致します。

 

「酉年」生まれの私にとって

 

益々「運気をとりこむ」パワーを授かりそうな( ^ω^)・・・

 

今年も三度目となる、「古鷹山登山」1月3日に行います。

 

 

P1040063

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もみなさまが、

 

素晴らしい一年になりますようにお祈り申し上げます。

 

 

IMG_3656

 

 

 

 

 

 

 

 

古鷹山頂上からの、雄叫び祈願ヽ(^o^)丿

(2015.1.3)

 

 

(仮)ロボってる?荒神社2016

今年も、例年通り荒神社祭礼が行われました。

 

 

DSC_0555

 

 

 

 

 

早くから準備をしてくださった氏子の皆様

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

DSC_0556

 

 

 

 

獅子頭も、

 

いつもより増して凛々しい感じに飾り付け!

 

 

DSC_0557

 

 

 

 

十月最後の日曜日。

 

鷲部神楽保存会による神楽が、奉納されます。

 

 

DSC_0572

 

 

 

 

安定した

 

こん棒さばきで、観客を魅了。

 

 

DSC_0574

 

 

 

さて、今回スポットをあててたお多福さん

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

師匠に、いちから手ほどきをうけ、

 

練習中には、しなやかさを失った足腰の動きから、

 

「ロボットお多福」との異名がつくほど・・・(・_・;)

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ!ご覧下さい。

 

「ロボットお多福」降臨です!

 

 

 

DSC_0577

 

 

 

 

なんということでしょう

 

堂々たる面構え

 

馬子にも衣裳とは、こうゆうこと?(◎_◎;)

 

全くプレッシャーを感じさせません。

 

 

 

 

DSC_0579

 

 

 

おおっ!見事に決まった!!\(◎o◎)/!

 

 

 

DSC_0580

 

 

 

 

かなりの練習を積んだものと想定されます。

 

 

 

DSC_0582

 

 

 

ここまでは満足度100%です。

 

 

DSC_0583

 

 

 

おおっ!

 

その空気をいち早くキャッチしたフォトグラファー。

 

 

 

 

DSC_0586

 

 

 

続々と集まるフォトグラファーたち

 

なにごと?

 

 

 

DSC_0587

 

 

 

ファインダー越しの

 

「ロボットお多福」撮影会?

 

 

 

 

DSC_0593

 

 

 

 

ああ~見事に跳んだ~\(◎o◎)/!

 

もはや、「ロボットお多福」とは

 

呼べません(ノД`)・゜・。

 

と、感涙してると、

 

こっちでもダイバさんの撮影会(◎_◎;)

 

DSC_0596

 

 

 

 

出来上がった写真を見せて欲しいですね。

 

 

皆さんお待ちかねの、抽選会です。

 

 

 

DSC_0599

 

 

「当たったよ~」ヽ(^o^)丿

 

 

DSC_0601

 

 

 

「僕も、あとかたずけお手伝いしま~す」

 

 

 

DSC_0605

 

 

 

 

そんなこんなで荒神社の一日が終わりました。

 

 

DSC_0606

 

 

 

 

今回の祭礼で、

 

私が舞うのも最後かなと

 

そう願いながら舞った獅子頭。

 

若い世代が、興味をもって続けてくれることを、

 

望みます。

 

 

 

1477954614268

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

S様!お待たせいたしました。

6月の豪雨で、お墓参りが難しくなったS様。

 

二河墓地へお引越し

 

お墓工事ようやく完成しました。

 

 

 

6月某日・・・

 

一本の電話が、入りました。

 

早急な対応を望まれています。

 

「それでは、昼イチに現場に向かいます。」

 

急いで昼食をすませ、電話の向こうのS様の親戚のY様と、

 

現場へ急行!

 

 

dsc_0203

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはいったい?

 

改めて、私のややタレ目のハレボッタまぶたで、瞬き数回

 

 

dsc_0207

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨による災害に見舞われていたのです。

 

「舛本さん、すまんがお骨出してもらえんかの?」

 

とY様の苦笑。

 

「承知致しました。」と、条件反射!

 

「ええ~と、どうしよ(・_・;)」

 

かなり傾いてるし、埋まり込んでるよ~

 

お骨出すのに、あの骨穴に頭つっこんで手を伸ばして

 

骨つぼをひとつずつ出してくしかないじゃん?

 

お墓が、これ以上ずれ落ちないのを確認しての

 

ドキドキしながらお骨だしの作業です。

 

無事作業を終えると、

 

「何を躊躇したんだろう。本職なのにと」やや強がってみたり・・・(笑)

 

作業が終われば無敵です!( `ー´)ノ

 

 

8月お盆明け

 

解体工事に取掛からせて頂きました。

 

 

dsc_0418

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埋まりこんでしまった芝台・四ツ石を、

 

ほぐりだすのが困難でした。

 

もちろん、十分に足場が確保出来ないので

 

ケガのないよう作業しました。

 

無事に作業場へ持ち帰り、修復・クリーニングを行います。

 

 

 

9月某日

 

掛け持ちの現場作業がひと区切りすると、

 

「あちゃ~うそでしょ(ノД`)・゜・。」

 

 

dsc_0442

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の相棒。トラックのクレーンアウトリガーの部品が、

 

劣化によるためトラックごと緊急入院!

 

「メーカーにない特注部品を、使っているので

 

旋盤加工してもらい・・・・・・・とにかくこの時間かかるよー」

 

と、クレーン専門店の社長・・・

 

しぶしぶ、代車を借りて帰路。

 

途中、S様のお墓のお引越し先の呉・二河墓地へ下見。

 

 

 

dsc_0508

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのコンクリートも解体し、花壇をつくることになっています。

 

寸法を測り準備しましょう。

 

と、後日改めて工事に取り掛かると、

 

「あーー」

 

「なんねーこの大きなクロガネモチの樹の根は!」

 

見事にこれから造る花壇のブロックの据え付けるルートに

 

ジャストミート(ノД`)・゜・。

 

img_20161105_193156

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごめんなさい。

 

切らせてもらいます。

 

「私失敗しないので!」<(_ _)>

 

 

 

dsc_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで少しずつ

 

前進して行ってます!

 

 

 

10月某日

 

お墓の据付工事も終わり

 

残すところ、コンクリートの工事だけです。

 

dsc_0540

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミキサー車の手配も、

 

度重なる台風で予約をキャンセルしたりと、

 

苦戦しました。(笑)

 

dsc_0541

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまでようやく完成です。

 

S様に、喜んでいただけたら・・・

 

その想いを優先して、作業させていただきました。

 

 

6月の想定外の災害で、お墓参りが出来なかったので

 

心なしか寂しい想いをされたかもしれません。

 

しかし、完成されたお墓の前では

 

自然に気持ちの良い、とてもおだやかな顔になってしまうんですよね。

 

dsc_0544

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓物語は続いていきます。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

S様・Y様ありがとうございました。

 

 

 

岡山からやってきた実習生さん3

dsc_0459

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹き囃子の見学体験で、すっかり意気投合!

 

10月最後の日曜日に行われる

 

荒神社の祭礼に応援に来て頂くよう

 

熱心にアプローチしたらしいです(笑)

 

 

 

それから数日後・・・

 

 

dsc_0473

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま実習生さんたちに、遭遇!

 

地域の方々とのふれあいを大切に突撃レポートですね。

 

 

ついでに私のお店にも突撃してもらえますか?(笑)

 

無茶なお願いをしてみました。

 

快く・・・?

 

潔く・・・?

 

突撃されちゃいました!

 

 

 

そのときの写真が先日、社協Dさんより届きました~

 

 

DSC_0528

 

 

 

 

 

 

では、Dさん早速拝見しますね。

 

 

 

おお~っと

 

早速立ち止まった~!

 

岡山県民アイサイト発動?

 

岡山県の石「万成石」に喰らいついた~

 

 

 

dsc_0476

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二年前

 

万成石採掘元の、武田石材さんの専務

 

万成石男氏も、応援に来てくださいました。

 

 

 

2014-09-11 15.07.14

 

 

 

 

 

では、お約束ではありませんが

 

よろしくお願い致します。

 

 

岡山県代表

 

勝手に

 

いきなり万成石イメージガール誕生です!

 

 

 

 

 

dsc_0475

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山といえば

 

もうひとつお気に入りの備前焼

 

先日、登り窯見学に一緒に来させてもらったT様いわく

 

いつか、窯から出すとこが見てみたい!

 

遠慮なく手伝わせてあげて下さい(笑)

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

彼女たちの視線の先は?

 

 

DSC_0483

 

 

 

 

 

万成石ブレスレットと、勾玉でした~

 

 

 

 

 

 

dsc_0492

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万成石のリーフレットで少しだけ

 

万成石のアピール!

 

ああ~ここの通りの記念碑!

 

 

見たことある~

 

なんて花が咲いたあと

 

 

dsc_0478

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一枚パシャ

 

dsc_0490

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突撃レポート

 

ありがとうございました。

 

 

 

岡山からやってきた実習生さん2

荒神社の祭礼も、

 

あと1か月後ですね。

 

 

 

KIMG1164

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030931

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030932

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また今年も素敵な

 

ご縁が生まれることと、思います。

 

みなさま、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

P1040032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江田島町鷲部公民館にて毎年恒例の

 

コミュニティー祭りでは、

 

昨年は伝説の獅子退治を、

 

 

 

 

P1040028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新メンバーで楽しみました。

 

 

P1040038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浜田省吾さんも少年時代

 

この地で

 

学ばれたという・・・鷲部区です。

 

 

その地へ、今回お勉強にいらっしゃいましたのは

 

岡山からの実習生さんです。

 

 

地域のふれあいを、

 

直接肌で感じてもらえたのではないでしょうか

 

そう信じています。

 

 

 

 

 

dsc_0129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は鷲部神楽保存会の

 

練習に突撃レポートにいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

「かわいい~」

 

早速ふれあっちゃってます!

 

KANくんたちまち人気者に・・・

 

 

 

dsc_0092

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「KANくんお誕生日おめでとう!」

 

 

 

 

 

ようこそ!

 

鷲部神楽保存会へ

 

保存会会長さんより、荒神社の祭礼の由来

 

祭りごとの楽しみかたなど

 

丁寧に伝授したあと

 

 

dsc_0450

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段の練習を見てもらいました。

 

 

 

dsc_0451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ

 

実習生さん吹き囃子体験です

 

 

せっかくなので、叩いてもらいましょう

 

 

dsc_0455

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会長さん

 

いつもよりりりしいですねー

 

何で?

 

 

dsc_0106

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちに教える時と違うような・・・

 

 

 

太鼓をマスターしたあと

 

 

dsc_0459

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

な・なんと竹笛も・・・

 

どこまでも勉強熱心な実習生さん

 

 

 

dsc_0461

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ・これはもう

 

来月の荒神社の祭礼には、

 

 

 

dsc_0115

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

是が非でも

 

応援に来ていただきたいですね。

 

 

 

 

残るは、

 

獅子頭です。

 

 

dsc_0468

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかサマになってますよね!

 

しかし・・・

 

だんだんと重たくなってくるんですよ~

 

 

どんな顔されてるか

 

近づいてみましょ~

 

 

 

 

 

dsc_0460

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありゃりゃ

 

完璧です・・・

 

 

 

dsc_0469

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実習生さん

 

また遊びに来てくださいね。

 

 

お近くの方も気軽にご参加お待ちしています。

 

よろしくお願い致します。