新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
ホームページ・ブログを始めて
2回目のお正月を迎えることできました。
ひとえに皆様方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
引き続き宜しくお願い致します。
TEL.0823-42-1645
〒737-2133広島県江田島市江田島町鷲部1丁目40-3
月日が経つのは早いもので・・・
H様・番外編まだなの?
申し訳ありません
私なりに葛藤する部分に踏ん切りつかず・・・
時間がかかりました。
どうしても、リアルさを出したいと思い
掲載写真の加工編集なしでいきます!
ご協力お願い致します。
H様・万成石・丁場見学の写真を整理しながら、
H様にお渡しする写真をまとめて、
挨拶かたがたH様のお宅へ伺いました。
ピンポーン♪とチャイムをならし
お昼前でもあったので
写真をお渡しするだけのつもりだったのですが・・・
「先日はお疲れ様でした。
万成石の丁場へご案内させて頂きありがとうございました。」
ご迷惑にならぬよう玄関先でお渡しするつもりだったのですが、
「そうそう!見せたいものがあるんだよ!」
「時間大丈夫だったらあがってくださいな」
いいのかな?と思いつつも
興味津々の私。
靴を脱ぐのと、どちらが早いタイミングか
わからないほどの勢いで
「おじゃましま~す」
H様邸へ潜入(笑)しました。
早速写真をお渡しして、当日の思い出を振り返りながら
「あれから道行く先で、これは万成石かな?って気になって
立ち止まって見てしまったり、さわってみたり、
本当にあちこちで使われているんですね。」
「はい。そうです!
そんな大人気の万成石の鏡開きは圧巻!
私も興奮しましたよ~!」
この石は、
H様に出会うため、何万年も待っていた!
全て自然に摂理のままに・・・
なんて言葉も自然に似合う!
天候にも恵まれて
忘れられない一日になりました。
「私も見せたいものがあるんだよ」
「裕ちゃんのお墓も万成石だって聞いてね、
友人に電話して聞いてみたりして・・・
懐かしい
十七回忌の時の珍しいものが見つかってね。」
十七回忌のためだけに特別に製造されたものです。
石原裕次郎さんが銀座のお店「M」で
実際に弾かれていたウクレレだそうです。
そして
数々の著名人の方々の
H様へ宛てられた色紙!
もう言葉はいらないですね。
誰もが知っている
キャラクターたち
アルバム発売されると
EPOさんから送られてくるそうです。
この方どなた様ですか?
「インドネシア第五代大統領だよ!」
茶葉でインドネシアにはお世話になっているからね。
その他大勢の著名人の方々と
お付き合いされているH様。
これからも、楽しいお話し
聞かせて下さい。
引き続き宜しくお願い致します。
年末に向けて
何かとせわしく
感じられてきましたね。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
「今年最後の・・・」
このキーワードで、連想する言葉はありますか?
一人一人の様々な
言葉と想いがあるのでしょうね。
つい先日、
「今年最後の・・・」
リサイクルボランティア活動でした。
私の担当はダンボールですが、
今年最後の・・・収集日でもあり
たくさん出されていた気がしますね。
「おはようございます~」
wcw様も、このために早起きして
参加されていました。
そこで、wcws様より
耳寄り情報
神楽保存会へ、おみやげを預かってますとのご報告!
保存会メンバーのAOT君より
修学旅行の「おみやげ」だそうです。
AOT君ありがとう!
では、恒例の今年最後のポージングを
お願い致しましょう
AOT君お母様&AOT妹様でした~
大変ありがとうございました。
なお、
次回の神楽保存会の練習日まで、
wcw様が預かってくれてます。
次回の練習日お楽しみに~
今年もあと半月ですね。
例年より暖かいのかな・・・
現場作業は過ごしやすくて助かるのですが、
農作物が今よりもっと
貴重な食べ物になるのは、
間違いないですね。
なんて考えていると・・・
届いていました。
早速
マルフルお父さんにお礼の電話を・・・
「今年は、少し出来が少なかったんよ!」
貴重な、いしじみかんをありがとうございます。
恐る恐る
開けてみると
まばゆいほどの金色のみかん
味は?
当たり前 なのですが
「とても甘く、ひとつ食べると
やっぱりもうひとつ食べてしまう~」
でも、ついつい もうひとつ・・・
上品な味わいで、テーブルフルーツにおすすめです。
そんな上品な甘さでとても美味しい
大人気のいしじみかんですが、
生産者の方には、
ただならぬ物語があるはずです。
少しずつご紹介出来たらいいな!
そう思っています。
今年も
残りあと半月ですね。
せわしくなりがちなこの時期、
不意なアクシデントに出くわさないよう
みなさま、お気をつけ下さい。
あっ!
肉離れ?
早速、「いしじみかん物語」み~つけた
どうかご自愛くださいませ。
年を越すと
デコポンのシーズンです。
只今、ご予約受付中です。
この機会に、生産者のはっきりした
マルフル印のみかん・デコポンを食べてみて下さい。
きっと、もうひとつ食べたくなるはずです。
なお、お問い合わせはこのサイトの
お問い合わせからでも受付中です。
生産者の方へ転送致します。
ぜひ、ご賞味ください!
神楽保存会のみなさま、
コミュニティー祭りご関係者の皆様方
大変お疲れ様でした。
また、たくさんのご来館誠にありがとうございました。
例年通りにぎわって活気に満ちていましたね。
コミュニティー祭りとは、
鷲部公民館を活動の場とされている
サークルの方達の日頃の練習の成果を披露するお祭りなのです。
今回も、多種多様の演舞が行われ、楽しませていただきました。
私たち神楽保存会は、
ダイバ・お多福・の神楽の演舞
余興として獅子退治をやらせていただきました。
ダイバの神楽から始まります。
さすがに迫力ありますね!
お多福の
しなやかなナギナタが空を斬る!
今回のコミュニティー祭りに向けて
短期の練習でしたが、
一番に力を入れてきた演舞
「 獅子退治 」です。
一番の見どころは、
笛、太鼓とダイバ、獅子の一体感ですね。
眠れる獅子を
目覚め
起き上がらせて
戦い火蓋が・・・
ダイバとのこん棒の取り合い
いわば、力と力のぶつかり合い
獅子がこん棒を奪い
荒れ狂う様
ダイバは、再び奪い返す
ダイバは、
岩を持ち上げ獅子を
退治することに
獅子の後足にお気づきの方、ありがとうございます。
クリスマスバージョンbyかいくん
お菓子をいっぱい詰め込んだ
リュックサックをお腹に抱いて
観客のみなさんに配ってました~
獅子は岩で仕留められ
とどめはお多福に・・・
めでたしめでたし!
さあ、餅つきするよ~
つきたてのお餅は
美味しいよ~!
「 おひとつどうぞ! 」
「 とっても美味しいですよ! 」
おもちガールのおもてなし
はいチーズ!
パシャ!
ノリノリの餅肌女子様
いつもご協力ありがとうございます。
楽しい一日でした~
みなさま、ありがとうございました。
荒神社秋祭り大変お疲れさまでした。
その時の写真を少しまとめてみました。
コミュニティー祭りのお知らせも兼ねて、
ご案内いたします。
コミュニティー祭りに向けての最後の練習も終わり、
それぞれの想いを、 懐き
また、
ロボットお多福克服後、初となる
舞いに日々の練習の成果を
出し切ることができるのでしょうか?
当日の餅つきの担当は、
鷲部青年團です。
神楽保存会の演舞の直後に
餅つきが始まる予定です。
演舞後は、大変お疲れになっていると
存じますが、
何卒よろしくお願いします。
「美味しい~」
みんなでついた、お餅の味は
また格別ですね。
恒例の抽選会の前にドキドキ!
さて
1等賞は・・・
おめでとうございます~
ぜひ、その幸運的なパワーを
ほんの少しわけて下さい。
父が彫り刻んだ
荒神社由緒碑の文字を職人目線で
チェックしてしまう私。
大変だっただろうな
何日も費やしただろうな、と思いながら
父の背中を思い出しました。
時を経ても、こうして残して頂ける仕事なので
誇りに思い、何事にもひとつひとつ大事に
取り組む姿勢を忘れないようにと・・・
そう感じました。
「獅子退治」の練習も
吹き囃子の子供さんたちをふくめて、
神楽保存会一同、一生懸命練習しました。
みなさま
お誘いあわせの上、お越し下さい。
追伸
当日本番の獅子は、
きっと
「獅子退治」史上最高?最悪?の
ヒールに徹する覚悟です!
お怪我されないようにお気を付けください。
1ヶ月前・・・
万成石のお墓を
ご契約いただきました
H様御一行様をご案内し、
万成石・丁場見学に行ってきました。
天候に恵まれ
まさに丁場見学日和です。
一見なんてことない道でも、
ひと雨降ると、
スリップして車が動かなくなったり、
歩くことも困難な
過酷な現場です。
そのなかで、
切磋琢磨され、
常に、
良質な万成石を、
生み続けています。
万成石採掘元の
武田石材さんのご協力で
丁場見学「初」とも
噂されてる
石割の体験も行いました。
その模様は、次回作に・・・
こんなに大きな石も
対応できます。
武田石材・社長様・専務様(万成石男)
も加わって・・・パシャ
to be continued
江田島市のシンボルの樹が、
「桜」ということもあり
桜御影「万成石」も、
江田島市民の皆様にも自然と親しみがわき、
受け入れていただけたのですね。
万成石採掘元として、感無量です。
U様も、丁場見学を楽しみにされていましたが、
公私ともお忙しくされてて、
また次回ご都合が合えば、
ご案内したいと思います。
教法寺住職様により、この地での
最後の法要になります。
U様ご家族と、大阪のU様ご兄弟の方々に
順にお参りして頂き、
滞りなく法要を終えました。
お墓 の正面に刻まれた
「倶会一處」の心とは・・・
とても、ありがたいお話しを
して下さいました。
お墓をご縁として、
尊い仏法に出会せていただき
感無量です。
また、U様・大阪U様ご先祖様の、
遺骨をお墓から出すお手伝いをさせて頂き、
ありがとうございました。
大阪U様ご兄弟様、もったいない位の
労いのお言葉。ありがとうございました。
なんとなく直感したのですが、
何やら凄い方々のオーラが・・・
名刺を、拝見すると、
某大学教授様。
あとで教えてもらったのですが、
某証券会社の・・・
海外にも店舗をもたれてるCEO様???
建碑法要のあと、納骨法要と
滞りなく、お参りしてていただきました。
お墓のご縁で、
U様、大阪U様も何十年ぶりとなる再会でした。
これからも、一層深まる絆であることを、
願っています。
U様、大阪U様
誠にありがとうございました。
お墓の基礎工事も、
順調に出来上がりました。
では、
U様ご先祖様のお墓へ、
教法寺住職様に、ここでの
最後のおつとめを、お願いしています。
法要に合わせて、お参りのしやすい様に、
草刈り、足元の整地を
行いました。
それでも、一雨降ると
足元が悪くなるので、できるだけ
滑りにくく歩きやすいようにと、
心掛けました。
お墓の据え付け工事も、
おかげさまで
順調に完成いたしました。
何回かの打ち合わせで、
少しずつ
U様の、理想に近づいていき、
U様も私も、
細部まで気の配られた
こだわったモノづくりの心が
シンクロしました。
石種は、
岡山県で採掘されている
万成石です。
優しくて、暖かみがあり、
とても、綺麗な万成石に、
一目で、気にいってくれていた様子に、
私は、しっかり万成石の良さを、
伝えられたかな・・・
なんて感じながらも、
早速、石男先生に朗報を・・・
to be continued