このたびの平成三十年七月豪雨により、
被災された皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。
江田島市も豪雨により
市内のあちこちで土砂崩れが発生し、
不安な日々が続いています。
そして、
江田島市全域で
断水を余儀なくされています。
今までの
蛇口から水が出る生活から
給水所へ水を求めて並ぶ日々に・・・
当店でも井戸水を開放しています。
ご自由にお持ち帰り下さい。
一日も早い
復旧、復興を祈っています。
TEL.0823-42-1645
〒737-2133広島県江田島市江田島町鷲部1丁目40-3
さて、前回ブログの続きです。
持ち込まれた「丸い石」
寸法を測り
ロスの少ない石を
資材置場へ探しに行ってきま~す(*^^*)
お~い!6.5角の5.5H(6寸5分角の高さ5寸5分)
おるかいね~?
以外と
ちょうどいい大きさの石が
あったりするもんです。
まるで、
依頼された「丸い石」を
つくられるが為に
基礎工事の栗石にされず、
端材として
眠っていたのではないかと・・・
お~
こりゃ神ってるね~
5.5Hピッタンコ(≧◇≦)
なんてつぶやきながら
探してきました。
端材となると、
断然
大島石が圧倒的に多いので
この子も当然
大島石です。
ある意味
贅沢な桁石です。
まあ・・・上手くつくれたの話しですけどね(≧◇≦)
角まわりを
切削していくます。
大まかに円柱にして
ノミではつりながら
最終的には
電動工具に頼ってしまいます(≧◇≦)
だんだんとカタチに
なってきましたね(*´▽`*)
こういった丸い石をつくっていると、
弟子に行って
わけわからず
教えてもらいながら(失敗しながら)
つくらせてもらってた頃を
思い出します。
先日、
弟子時代の
こういったエピソードを
お話しする機会が
ありまして・・・
今では
笑い話・赤面なのですが・・・
「弟子時代あっての現在であり、
庵治産地で
学ばれた経験値は
計り知れないものがありますね。
若い頃の苦労は・・・
なんて
よくあるセリフですが、
本当に
無駄なことなんて
全くないですね。
舛本さんの底力のルーツを
聞きだせましたね(笑)」
その方も
アンテナを高めて、
人と人とのつながり、おつきあいを
大切にし
第一線で
頑張ってらっしゃる方なのです。
いつも
お勉強させていただいております<(_ _)>
と、話しているうちに・・・
金具の溝も彫り
何度か調整して
出来上がりました~(*´▽`*)
出来上がった「丸い石」をみて
大変喜んで
いただきました。
「急いで
つくってもらい
ありがとうございました。」
いえいえ
こちらこそ勉強になりました。
ありがとうございました。<(_ _)>
S様・・・
漁に出たら思いだしてください!
「舛本にトリ貝・舛本にトリ貝・・・」( ´∀` )
資材置場の修復工事も
順調に進んでいます!(^^)!
作業に行くある朝の出来事!
なにやら
にぎわっています。
ギョギョ( ゚Д゚)
イノシシが
罠にかかったみたいです。
しばし、格闘( `ー´)ノ
私・・・ギャラリー(◎_◎;)
後日談・・・
ハンター曰く
「ありゃー50キロ位のもんですよ!
電気ショッカーの調子がイマイチで
改良してみよう思ってるですよ」
頼もしいお言葉。
よろしくお願いします!
さて、
作業に戻ります。
生コン屋さんに来ています。
今回欲しいものは、
生コンクリートではなく、
副産物の
「方塊」
そう呼ばれている
コンクリートの塊です。
ひとつひとつ
この子たちを並べていき・・・
日が暮れるのが早いのか?
一日が短いのか?
私の動きがスローモーションなのか?
あっという間に
真っ暗に(-_-;)
悪戦苦闘しながらも
ようやく完成(*´▽`*)
石と石の間に
コンクリート詰めていき
いよいよ完成
に、近づいたころ
電話が
かかっていたようです。
改めてお話しすると、
「舛本さんですか?
丸い石つくって欲しいのじゃけど!」と
少し年配の男性。
「丸い石?って
どのくらいの大きさ?
何に使うのですか?」と、興味津々の私(*^^*)
「今から、持っていくけえ
ええかいね?」
「かしこまりました。(‘◇’)ゞ」
と、持ってきていただいた丸い石!
こ・これは・・・(-_-;)
「ほうよ~見たことあるじゃろ!
えかった、話しが早い。」
「こ・これは・・・なんですのん?(≧◇≦)」
これは・・・かくかくしかじか(◎_◎;)
「漁具」ですか~(・_・;)
教えてもらったことを整理して
調べてみると、
「貝けた網」に使用する石のおもりみたいです。
それがなんと真っ二つ(◎_◎;)
「これがないと
わしら仕事にならんけえ
早うつくってくれんかね?」
なるほど・・・
それで、このステンレスの金具で
締め付けて、網を引っ張るんですね。
石の目が割れやすい目だったみたいですが、
長年の使用頻度も考慮すると
締め付けて割れにくい石の目
これがベストですね。
では、出来るだけ早く
思わず履いてみたくなるような
いやいや
魚貝類まっしぐらの名付けて
漁具王つくってみせます( `ー´)ノ
↑
ちなみに今日は日曜日
さっきまで見てた○王の影響でしょうか?
タイトルからしてお見苦しい(-_-;)
最後までありがとうございました。<(_ _)>
さて、荒神社の祭礼も
近づいてまいりました。
個々の練習は、
それぞれの合った時間にやられてるようですが、
残すところあと数日・・・
みんなで一緒にあわせましょうヽ(^o^)丿
面をかぶると、
視界もなく呼吸も困難!・_・;)
アドレナリン大放出です。
吹き囃子の音色も
いつもに増して
響いています。
イメージトレーニングしながら
身体中の筋肉に
指令を与えています。
さあ!
眠れる獅子を呼び覚ませ!
「いつも神楽お疲れ様です。」
みなさんでどうぞ!」
匿名希望様より
差し入れが届きました。
なになに?
いいとこあるね~
気が利くねえ
では、
遠慮なくいただきましょうヽ(^o^)丿
鬼びっくり
また出た!
間違えた( ゚Д゚)
間違いなく辛いです\(◎o◎)/
かなりのお気に入りです(笑)
では、お待ちかねの差し入れは
こちらです。
匿名希望様
ありがとうございました。
本番に向けて
盛り上がっていきましょうねヽ(^o^)丿
天気の良い日を見つけて、
急いで
現場作業へ、猛ダッシュ(≧◇≦)
おやっ
咲いてる咲いてる(*´▽`*)
この花を見るたびに思い出します。
ホームページ作成し
公開したものの、
検索エンジンの上位に上がらず
「チッ舛本石材で検索しても、
まだまだホームページが出てこないよ~( ノД`)シクシク…」
「電話帳での案内が一番上だったね(-_-;)」
友人たちにも恵まれて、
アクセス数を増やしてもらったり
ブログ出演ご協力<(_ _)>
などなど
なんやかんやで助けてもらいました。
そんなこんなで
みなさまに一丸となって支えて頂き、
おかげさまで
丸三年四年目を迎えました。
これからも、
初心を忘れずに
しっかりと上を向いて
咲いていきたいと思います。
どうぞ
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
今年も、例年通り荒神社祭礼が行われました。
早くから準備をしてくださった氏子の皆様
いつもありがとうございます。
獅子頭も、
いつもより増して凛々しい感じに飾り付け!
十月最後の日曜日。
鷲部神楽保存会による神楽が、奉納されます。
安定した
こん棒さばきで、観客を魅了。
さて、今回スポットをあててたお多福さん
師匠に、いちから手ほどきをうけ、
練習中には、しなやかさを失った足腰の動きから、
「ロボットお多福」との異名がつくほど・・・(・_・;)
さあ!ご覧下さい。
「ロボットお多福」降臨です!
なんということでしょう
堂々たる面構え
馬子にも衣裳とは、こうゆうこと?(◎_◎;)
全くプレッシャーを感じさせません。
おおっ!見事に決まった!!\(◎o◎)/!
かなりの練習を積んだものと想定されます。
ここまでは満足度100%です。
おおっ!
その空気をいち早くキャッチしたフォトグラファー。
続々と集まるフォトグラファーたち
なにごと?
ファインダー越しの
「ロボットお多福」撮影会?
ああ~見事に跳んだ~\(◎o◎)/!
もはや、「ロボットお多福」とは
呼べません(ノД`)・゜・。
と、感涙してると、
こっちでもダイバさんの撮影会(◎_◎;)
出来上がった写真を見せて欲しいですね。
皆さんお待ちかねの、抽選会です。
「当たったよ~」ヽ(^o^)丿
「僕も、あとかたずけお手伝いしま~す」
そんなこんなで荒神社の一日が終わりました。
今回の祭礼で、
私が舞うのも最後かなと
そう願いながら舞った獅子頭。
若い世代が、興味をもって続けてくれることを、
望みます。
ありがとうございました。
吹き囃子の見学体験で、すっかり意気投合!
10月最後の日曜日に行われる
荒神社の祭礼に応援に来て頂くよう
熱心にアプローチしたらしいです(笑)
それから数日後・・・
たまたま実習生さんたちに、遭遇!
地域の方々とのふれあいを大切に突撃レポートですね。
ついでに私のお店にも突撃してもらえますか?(笑)
無茶なお願いをしてみました。
快く・・・?
潔く・・・?
突撃されちゃいました!
そのときの写真が先日、社協Dさんより届きました~
では、Dさん早速拝見しますね。
おお~っと
早速立ち止まった~!
岡山県民アイサイト発動?
岡山県の石「万成石」に喰らいついた~
二年前
万成石採掘元の、武田石材さんの専務
万成石男氏も、応援に来てくださいました。
では、お約束ではありませんが
よろしくお願い致します。
岡山県代表
勝手に
いきなり万成石イメージガール誕生です!
岡山といえば
もうひとつお気に入りの備前焼
先日、登り窯見学に一緒に来させてもらったT様いわく
いつか、窯から出すとこが見てみたい!
遠慮なく手伝わせてあげて下さい(笑)
さて、
彼女たちの視線の先は?
万成石ブレスレットと、勾玉でした~
万成石のリーフレットで少しだけ
万成石のアピール!
ああ~ここの通りの記念碑!
見たことある~
なんて花が咲いたあと
もう一枚パシャ
突撃レポート
ありがとうございました。
荒神社の祭礼も、
あと1か月後ですね。
また今年も素敵な
ご縁が生まれることと、思います。
みなさま、どうぞよろしくお願い致します。
江田島町鷲部公民館にて毎年恒例の
コミュニティー祭りでは、
昨年は伝説の獅子退治を、
新メンバーで楽しみました。
浜田省吾さんも少年時代
この地で
学ばれたという・・・鷲部区です。
その地へ、今回お勉強にいらっしゃいましたのは
岡山からの実習生さんです。
地域のふれあいを、
直接肌で感じてもらえたのではないでしょうか
そう信じています。
この日は鷲部神楽保存会の
練習に突撃レポートにいらっしゃいました。
「かわいい~」
早速ふれあっちゃってます!
KANくんたちまち人気者に・・・
「KANくんお誕生日おめでとう!」
ようこそ!
鷲部神楽保存会へ
保存会会長さんより、荒神社の祭礼の由来
祭りごとの楽しみかたなど
丁寧に伝授したあと
普段の練習を見てもらいました。
さあ
実習生さん吹き囃子体験です
せっかくなので、叩いてもらいましょう
会長さん
いつもよりりりしいですねー
何で?
子供たちに教える時と違うような・・・
太鼓をマスターしたあと
な・なんと竹笛も・・・
どこまでも勉強熱心な実習生さん
こ・これはもう
来月の荒神社の祭礼には、
是が非でも
応援に来ていただきたいですね。
残るは、
獅子頭です。
なかなかサマになってますよね!
しかし・・・
だんだんと重たくなってくるんですよ~
どんな顔されてるか
近づいてみましょ~
ありゃりゃ
完璧です・・・
実習生さん
また遊びに来てくださいね。
お近くの方も気軽にご参加お待ちしています。
よろしくお願い致します。
早いもので
F様の三回忌が近づいてきました。
今回は、私の常日頃、またこのブログでも大変お世話になっております
「だんちょ」様のお父様・F氏を、
偲び、記事にしていきたいと思います。
梅の花が咲き始めたまだ肌寒い頃、
F氏・奥様より
墓所の生垣のことで
ご相談を、頂きました。
主人がいつも楽しみに刈り込みしてくれてたのですが・・・
そうです!
こまめなお父さんで、私も教わることが多々ありました。
「残しておきたい気持ちもあったのですが、
息子にも負担がかかるのもどうかと思い、
決意しました。」
生垣の根起こしです。
バックホーのバケットが
お墓に当たらないよう細心の注意が求められます。
根を取り除けて
基礎をつくっていきます。
化粧ブロックを積み
アルミフェンスに生まれ変わりました。
「私のお墓の前で泣かないで下さい。」
F氏の大好きだった歌が
自然に聴こえてきます。
F様、
私を地域の交流の場へ
誘って下さりありがとうございました。
今でも当時のことをよく思い出します。
懐かしい写真がでてきました。
鷲部コミュニティー祭りの時の
F氏と私・・・
F様
大変ありがとうございました。