あせらずあわてずあてにせず「吟味」

三月

K様には、

しっかりと納期を頂いていますので、

よろしくお願いします。

石が揃ったらまた見に来ます。

と、お願いをして

1ヶ月余り。

今回は

特別に加工石屋さんに

ご無理聞いていただき

石取りができた段階で

見させていただきました。

六面切削された

選び抜かれた庵治石です。

いわゆるこれから、やくもの加工・研磨の

作業にかかる前の段階です。

切削された石に

水をかけて

濡れた状態にして

磨いた時の石の表情に

限りなく近づけて

様々な角度からの目視です。

削ったり、磨いたりする前に

本質的な石の表情を確かめたかったのです。(建前)

とはいえ、

真っ先に見たかったのは

私自身

楽しみで楽しみで待ち遠しかったのです。(本音)

何事も

上手く事を進めるには

あせらず・・・なのかなとつくづく実感しています。

特にお墓の仕事って

一度建てると、

何年、何十年も手を合わせて

お参りしていただける。

今出来る、最高の仕事をしてあげたい。

そう思うのは

職人みな共通なのだと思います。

ここまで組まれるまで

たくさんの労力、石のロス、

歩留まり率を想像するとゾッと世界なのです。

私も弟子当時

たくさんの庵治石を見て

勉強させていただき

さわらせてもらいましたが、

濡れた石の表情を見ると

確信しました。

「今回も最高の石を

わけてもらったぞ!」

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「熱意」

令和三年一月

庵治石大丁場

和伸石材さんのご案内の元

K様をお連れしての丁場見学。

コロナ禍ということもあり

できるだけ

非接触な対応となってしまい、

過去最短の庵治滞在となり

いささかしょんぼり。

あくる日朝一番、

和伸社長からの電話

「なんちゃ

おかまいできんで、すまんかったな」

いえいえ、このご時世なので…

「まさに

ドライブスルーの如く

最短の見学やったなあ笑笑」

庵治へ来て、

うどんを食べずの帰路に励ましなのか

歯がゆさを察してか

「口角上げて頑張っていけよ」と

言わんばかりのアニキのあたたかいお言葉。

さぁ、

K様の思いをしっかりと

お聞きしていきたいと思います。

本日もありがとうございました。

 

 

   注文書いくぞぅ(≧◇≦)

 

 

 

あせらずあわてずあてにせず「降臨」

令和三年十月一日

宣言解除ということもあり、

真っ先に駆けつけて下さいました。

今日という日が来るまで

まだまだ

お話ししたいことが

あったのですが

少しずつブログで、ご紹介できたらと思います。

本日、大丁場庵治石の採掘元の

和伸石材の社長降臨です。

先日完成した庵治石のお墓を

丁場の親方自ら江田島市まで

まるで

我が子の成長ぶりを確認するがごとく。

こちらも、庵治石をさわらせていただく以上

生半可な気持ちでは到底満足していただけない。

お互いの意地の見せ所。

最高の仕事で仕上げていくしかないですからね。

和伸社長

朝早くから、

遠い江田島市まで

お疲れ様でした。

ありがとうございました。

「オレが来たからには、

また、三日後庵治石の注文くるで~」と和伸社長。

不思議なパワーを

授かりまして

ブルブル震えています(笑)

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず

新春

一本の電話から始まります。

お決まりの新年のご挨拶から

「ほいでキョーダイ

いつこっち来るん?(笑)

山は今日から仕事やで」

電話の向こうは

和伸アニキ。

何か匂わせの感覚に

武者震いか寒さからか

ブルブルしながら資材置場に行ってひとしごと。

二時間後

庵治石のお墓のご相談に来られたお客様。

早速、和伸社長に電話

山見せて~お客様連れて行きますよ~(*^^*)

思い立ったが足軽のごとく

いつ来るん?電話から一週間程度の

お話しです。

人生何が起こるかわかりませんね(≧◇≦)

チャンスはいつも突然。

あわてず

ひとつひとつ

大事にしていきたいと思います。

大丁場和伸石材さんの

特別な許可を得て入山しています。

すぐにでも

一番のきれいな石を吟味して

分けてくださいと

貪欲な自分に、喝。

あわてず

あせらず

あてに・・・する^_^;

やっぱ

あてにする(笑)

つぶやきながら

大丁場をあとにしました。

つづく

本日もありがとうございました。

H様お墓工事

梅雨が明けたら

厳しい暑さの毎日です。

いかがお過ごしでしょうか?

石材店にとって

過酷な日々真っ只中です(;´Д`)

お盆までにと

お依頼下さるお施主様。

おかげさまでたくさんの

ご縁をいただきました(*^^*)

今日のお施主様は、

お父様が生前

呉市の墓地に

お墓を建てられていた方のご相談です。

江田島市にお住まいで、

お墓参りも少し困難になったこと。

教法寺さんの墓地でお墓参りしたい。

そして何より

まだまだお早めなのですが、

子々孫々。安心して

お墓参りしてほしい。

こういった気持ちが強かったのではないでしょうか。

呉市での最後の法要に

立ち会わせていただきました。

お墓を片付けたあと

でこぼこになった土の部分を

コンクリートで均しておきましょう。

最後まできちんと作業して帰ると

気持ちいいです(*^^*)

七月

新しいお墓も完成して

建碑法要、納骨法要納骨法要が

行われました。

法要のあと恒例のパシャリ

ありがとうございます。

なにか心残り感がやまずモヤモヤ

(゚д゚)!

コレコレ

撮影時のみマスクを外しています。

本日もありがとうございました。

庵治石細目はいりました!

実際にふれると

なにかしら感じられるものがあります。

水晶と同じ硬さと言われる庵治石細目。

徳をさずかる。

私は

そう感じています。

この山から

始まる物語。

体感してみませんか(*^^*)

(特別な許可を得て入山しています。)

本日もありがとうございました。

明日のために

5月末。

今年の梅雨入りは

えらい早いな(-_-;)

ブツブツ言いながら

貴重な梅雨の晴れ間を有効に。

明日は晴れそう(*^^*)

明日のために

現場作業の積み込みあと少し(^-^)

そこへ電話がかかります。

「アニキ~おつかれさまです」

おお、この爽やかボイスは(*^^*)

お隣の県の同業のお友達。

ブログとまってますよ~(笑)

しまった~^_^;

また言われてもうた(≧◇≦)

しばし、お互いの近況報告。

私は、パワーをもらいつつ

勉強させてもらっています。

ドローン飛ばして、お墓工事の完成動画を作成。

なんて荒技もサラッとこなす彼。

そうそう、

自社のホームページのブログも

やられています(^-^)

たまに、更新しているかチェックして

今度は

こちらから

ブログとまってますよ~(笑)

言ってやろうと思います(^-^)

本日もありがとうございました。

「謹賀新年2021」

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、

誠にありがとうございました。

たくさんの出逢いに支えていただき、

心より

感謝申し上げます。

本年も変わらぬお引き立て、

一層のご愛顧のほど

よろしくお願い申し上げます。

「謹賀新年2020」

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、

誠にありがとうございました。

たくさんの出逢いに支えていただき、

心より

感謝申し上げます。

本年も変わらぬお引き立て、

一層のご愛顧のほど

よろしくお願い申し上げます。