改めまして
新年あけましておめでとうございます。
本年も
より一層精進していく所存でございます。
よろしくお願い申し上げます。
さて、
お正月1月3日恒例行事となりました
古鷹山登山&BBQも
今年で6回目をむかえました。
ひとえに皆様のご尽力のおかげと、
感謝しています<(_ _)>
ひしひしと感じる今日1月2日
ブログ更新作業中です。

海上自衛隊第一術科学校内からの
古鷹山です。
頂上からの景色も
また、圧巻です。


たくさんの方のご参加お待ちしております。
また、新しいエピソードを
ご報告できたらと思います。

本日もありがとうございました。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、
誠にありがとうございました。
たくさんの出逢いに支えていただき、
心より
感謝申し上げます。
本年も変わらぬお引き立て、
一層のご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます。

気がつけば
「今年もあとわずかですね」
「せわしいせわしい」
と、呪文を唱える日も
もはや、カウントダウン状態😅
しかし、日中暖かく
つい汗をかいたり
夕方冷えて体調を崩してみたり🤧
元気な体を維持するには
いったい
どうしたらいいですか?
教えてください<(_ _)>
そりゃぁ
簡単なことよ
「いしじゆめミカン🍊」
たくさん食べてくれんさい!(^^)!

そういうことなんですね(*^^*)
日頃お世話になっております
マルフルお父さんでした<(_ _)>
本日もありがとうございました。
10月も終わり
慌てて
例大祭の写真の整理を済ませ、
急いで
公開したのバレバレなのですが(;^ω^)
潔く
ブログ更新!(^^)!
頑張っていきたいと思います。
写真はランダムで、
文言もありませんので
ストレスフリーで
お楽しみいただけると思います(≧◇≦)


























































































最後までご覧いただきありがとうございました。
長い人生のなかでは、
ほんの短い期間ではありましたが、
同じ釜の飯を食った仲間たちです(*^^*)
ここで、
培った経験を生かして
益々のご活躍をお祈りしています。
本日もありがとうございました。

貴重な庵治石細目を
わけていただき、
無事、
納期内に納めることができて、
感無量です(*´▽`*)
実は、
側面に石工の名前を
刻んで下さいね。
と、宮司さん。
いやいや(;^ω^)
と、はにかみながら
しっかり刻む私(≧◇≦)
さて、庵治石って
どこの石?
香川県高松市牟礼町・庵治町で
採石しています。
現場、採石場を業界ではこう呼びます。
丁場(ちょうば)
庵治石の丁場のもようをほんの少し(^-^)

スゲー
庵治石の塊り(・_・;)
これはなんとも楽しみですね。
磨くとどんな顔してるのでしょうね(^-^)
近くに行ってみると
職人さんが
石を割っています。

お見事~(≧◇≦)
きれいに割れました(^-^)

先ほどの割った石を
チェックしながら
打ち合わせの
和伸社長。
丁場では、
アシックス安全靴なのですね(^-^)
十月吉日
江田島へ行くぞう!

江田島といえば
やはりここに来ないわけには
いきません(^-^)

石をふんだんに使った
建物に
アニキも感動(*´▽`*)

そばによると
さすがに圧巻です。

この廊下は
かなりメジャーらしいですよ~

やはり、
一度は足を運んで欲しい
海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)
でした。

社長~
あちらの山が
古鷹山です(*´▽`*)
「ああ~
正月登ってる山やな(*^^*)」
そうそう
よくご存じで(≧◇≦)

私のお店
展示場前でパシャリ
私の後ろの庵治石細目が絆の証(*^^*)

和伸社長。
お忙しい中、
ご来訪いただき誠にありがとうございました。
例大祭の朝一番

これから
江田島八幡宮へ
向かう準備!(^^)!

私は一足先に
江田島八幡宮にいました。

宮司様からご依頼の
あの石のお披露目です(*´▽`*)
そう、コレコレ

文字彫りの作業も
順調に進み

据付工事も無事に完了
予定通りです!(^^)!

さあ!
氏子総代様、自治会長様に
見守られて、

作り手としては、
何とも言えない瞬間です(≧◇≦)

おやっ
これは、もしかして
庵治石では?

そうです~
さすがお目が高い(゚д゚)!
実は、この石
庵治石細目とは、
俗にいう
墓石材のメルセデスと
云われてるほどなのです。
今回、特別に
計らっていただきました!(^^)!

今回の庵治石植樹記念碑の
後ろに
どっしりと構えている
石灯篭。

昭和七年九月吉日に
建てられたものですね(゚д゚)!

当時、
どのような道具で
どんなにして加工したんだろう・・・
ある程度
想像はつきますが、
見事ですね(*´▽`*)

どこか懐かしい
なにか魅かれる(*´▽`*)
それもそのはず、
祖父たちが
納めた石灯篭なのです。
なんと当時の写真が見つかりました~(≧◇≦)

祖父たちのつくった石灯篭の前に
記念すべき石碑を
制作させて頂き
大変感慨深いものでした。
本日もありがとうございました。
例大祭の無事に終えて、
増税前の仕事に本気モード(^-^)
10月、いよいよ10%(;^ω^)
お店側もいろいろな
対策をしていかないと・・・(>_<)
今後も精進していく所存です。
と、言いつつ
お祭りロス?
ああ!ブログしなきゃ!(^^)!
今回の例大祭の神事奉納の六人は
新人さんです。



お忙しいところお疲れ様でした<(_ _)>
写真の整理ができたら
少しずつ記事にできたらと思います!(^^)!

本日もありがとうございました。

「また会う日を楽しみに」
そんな花言葉も
あるそうです。
お彼岸近づきましたね。
お墓参りへ行ってみましょう(´▽`*)
例大祭までいよいよあと二日。
近づきましたね(*^^*)
本日をもって吹き囃子の練習は
終了いたしました。
本当にお疲れ様でした<(_ _)>
あとは
宵宮・例大祭楽しみましょうね(≧◇≦)
昨日の大ならし(予行演習)
では、
普段の練習以上の神楽・舞を
見せてくれ
私も感無量です(*´▽`*)
そして、
獅子舞の頭を
宵宮・例大祭のどちらがやるか?
お互い
「オレやりたい」と両者一歩も引かず
三回勝負のジャンケンで決着(^-^)
こちら側としては、
グッとくる想いをこらえ
ジャンケンの結末にドキドキ(*ノωノ)
宵宮・例大祭でぶっつけ本番よりも
一度、志気を高めるためにも
八幡さんへ行って練習しようと、
ダイバ師匠の粋な計らい(*^^*)
当日雨天で、
現場作業も中止したので、私も参戦(‘◇’)ゞ

しっかりと
歩幅を確認しながら

アツイご指導!(^^)!

こちらは、最も厳しいお父さん
いやいやお師匠さん。
かなり厳しいお言葉も・・・

ダイバはやっぱ迫力あるな~

思ってたより
小さく舞うようになったりと、
下調べは大切なのです。

段取り八分仕事二分
宵宮・例大祭悔いのないように・・・
しっかり
楽しんでくれたら!(^^)!
そう願っています。
そして、
最高のお祭りになるように・・・(^-^)

本日もありがとうございました。
なにがでっきょんな?
それ
うちんくの石とちがうん?
讃岐弁でこう言われると
シメシメ(*^^*)

例大祭の当日
もうひとつの
イベントがあります。
江田島八幡宮宮司様より
ご相談を受けて
石種の選択をまかせていただいたのですが、
新しい時代の奉祝行事。
最高のものを
お約束致します(‘◇’)ゞ

穴をあけて
sus304丸棒を接着する準備が
出来ると
なんだかアイスキャンディーみたい(笑)
美味しそう(≧◇≦)

続けて、
文字彫りの準備に
取り掛かります(*^^*)
宮司様より
頂いた原稿をもとに
パソコンにデータをうちこみ
原寸大の原稿を作成して
再度確認です。
さて実は、
本日据付工事に行ってきました。
15日の例大祭の前に
除幕式です。
お近くの方はぜひ
ご覧ください。
例大祭の記事と一緒に
ご紹介できたらと思います。
本日もありがとうございました。