「また会う日を楽しみに」
そんな花言葉も
あるそうです。
お彼岸近づきましたね。
お墓参りへ行ってみましょう(´▽`*)
TEL.0823-42-1645
〒737-2133広島県江田島市江田島町鷲部1丁目40-3
例大祭までいよいよあと二日。
近づきましたね(*^^*)
本日をもって吹き囃子の練習は
終了いたしました。
本当にお疲れ様でした<(_ _)>
あとは
宵宮・例大祭楽しみましょうね(≧◇≦)
昨日の大ならし(予行演習)
では、
普段の練習以上の神楽・舞を
見せてくれ
私も感無量です(*´▽`*)
そして、
獅子舞の頭を
宵宮・例大祭のどちらがやるか?
お互い
「オレやりたい」と両者一歩も引かず
三回勝負のジャンケンで決着(^-^)
こちら側としては、
グッとくる想いをこらえ
ジャンケンの結末にドキドキ(*ノωノ)
宵宮・例大祭でぶっつけ本番よりも
一度、志気を高めるためにも
八幡さんへ行って練習しようと、
ダイバ師匠の粋な計らい(*^^*)
当日雨天で、
現場作業も中止したので、私も参戦(‘◇’)ゞ
しっかりと
歩幅を確認しながら
アツイご指導!(^^)!
こちらは、最も厳しいお父さん
いやいやお師匠さん。
かなり厳しいお言葉も・・・
ダイバはやっぱ迫力あるな~
思ってたより
小さく舞うようになったりと、
下調べは大切なのです。
段取り八分仕事二分
宵宮・例大祭悔いのないように・・・
しっかり
楽しんでくれたら!(^^)!
そう願っています。
そして、
最高のお祭りになるように・・・(^-^)
本日もありがとうございました。
なにがでっきょんな?
それ
うちんくの石とちがうん?
讃岐弁でこう言われると
シメシメ(*^^*)
例大祭の当日
もうひとつの
イベントがあります。
江田島八幡宮宮司様より
ご相談を受けて
石種の選択をまかせていただいたのですが、
新しい時代の奉祝行事。
最高のものを
お約束致します(‘◇’)ゞ
穴をあけて
sus304丸棒を接着する準備が
出来ると
なんだかアイスキャンディーみたい(笑)
美味しそう(≧◇≦)
続けて、
文字彫りの準備に
取り掛かります(*^^*)
宮司様より
頂いた原稿をもとに
パソコンにデータをうちこみ
原寸大の原稿を作成して
再度確認です。
さて実は、
本日据付工事に行ってきました。
15日の例大祭の前に
除幕式です。
お近くの方はぜひ
ご覧ください。
例大祭の記事と一緒に
ご紹介できたらと思います。
本日もありがとうございました。
タイトル通り
私のブログも実は、
60ヶ月をむかえました(≧◇≦)
思えば五年前・・・
やみくもに始めようと、
見切り発車のカタブツ号
脱線脱輪数知れず
はや60ヶ月
これからもどうぞごひいきに~<(_ _)>
ブログを始めて幾度か
お祭り記事にふれましたが
ついに今年、令和元年9月15日
江田島八幡宮例大祭のかえり町が
鷲部区に
まわってきました!(^^)!
8月に入り
毎晩練習に励んでいます。
新メンバーも増え
良き出逢いに感謝感激(≧◇≦)
また、
伝説のポージングでお馴染みの
あのお方も緊急参戦<(_ _)>
次回、
江田島八幡宮においての
練習のもようを
突撃レポート!(^^)!
本日もありがとうございました。
お盆はゆっくり休めたんな?
サプライズな頂き物
お礼の電話の向こう側のアニキ(*´▽`*)
お盆の帰省に合わせての、
納骨法要を
お手伝いさせていただきました(^-^)
なので
それほどゆっくりとは
いきませんが
石屋を満喫しています(≧◇≦)
六月吉日
F様お墓工事入りました~(≧◇≦)
梅雨入りまじか
現場の作業はお天気次第(^-^)
晴天に勝るものなしですね(≧◇≦)
基礎工事も無事に完了しました。
納骨法要はお盆の
帰省に合わせて・・・
お寺さんをむかえ
納骨してから
お盆灯篭を立て、
やっとお盆らしくなりましたね(*´▽`*)
良い初盆になりましたね(*´▽`*)
F様誠にありがとうございました。
さて、突然ですが、
お墓工事で、
私の苦手なベストスリー
スズメバチ・イノシシ・野犬
これは、リアルな話
近寄らなければ、
そっと逃げてくれたらと
何度思った事か・・・(;^ω^)
私も目の前の仕事を放り投げて、
逃げるわけにもいかないので
こうなるともう我慢比べです(≧◇≦)
この現場で、
一番強い奴は誰だ( `ー´)ノ
だけどなるべく
そういったリスクは回避したいですね(*^^*)
そういった理由もあったのか
私の住んでいる江田島市では
以前から住宅とお墓が上手く共存しています。
今後も
スープの冷めない距離での
お墓参りができる環境を願います<(_ _)>
S様お墓工事もいよいよ終盤
根石、(石積みの一番下の礎石)
実際には見えない根石は
前回お話ししたとおり
石垣を解体した時の
割石をハイブリッドさせて
角石から
ひとつひとつ
並べていきます(*^^*)
そうそう(;^ω^)
本来の石垣を解体したでしょ
谷積みなので
当然、天場が真っ直ぐ水平にならない((+_+))
そこで、
またすこし小技を発揮!(^^)!
石が上手くかみ合っていて
無理に外さなくても大丈夫なので
そのまま
割ってみましょう(*^^*)
ほぅら
上手くいきましたよ!(^^)!
そうなると
本来の石垣が
汚れが気になり始めましたね。
正解!(^^)!
お家芸でキレイに
してあげましょう(*´▽`*)
出来上がりは後ほど・・・
さて、工場にもどり
文字彫りの作業に
かかります。
彫刻映えしないはずはない
庵治石細目です。
ワクワクが止まりません(*^^*)
当たり前ですが、どこまで彫っても
庵治石細目なんですからね(*^^*)
そして、
深く彫りさげた分
奥深さ・深み
職人としての厚み、深み、奥行きを、
少しでも
感じてもらえたら・・・
実は、そんな本気の職人の意地だったり
するんです(;^ω^)
平成最後の四月の大安吉日
お墓の据付工事を行い、
長らくお待たせいたしました。
完成です(*´▽`*)
ネックとされた
お隣さんとの境界も
きれいに納まりました。
もう一段
根石が埋まっているのですが、
予定通り見えません。
自己満足と
おっしゃられても
最高の褒め言葉と
ありがたく頂戴いたします(*´▽`*)
本来の石垣を
きれいにして、
クラックに化粧目地で
イキイキと!(^^)!
S様お墓工事完成いたしました。
本当に長丁場になってしまいましたけど、
またひとつ、
思い出に残る仕事と共に、
より一層
精進していきたいと思います。
S様、誠にありがとうございました。
刺されたとこは、
もう大丈夫ですか?
ご心配をおかけしました細腕は、
しっかり回復(*^^*)
お腹も刺されたのですか?
いえいえ、
これは、ナチュラルなやつです(;^ω^)
さてさて、
養生期間をたくさん
いただき、
S様お墓工事の記事に
取りかからせていただきます<(_ _)>
今回の石積みの一番のネックとなっている
お隣さんとの境界の石積み。
ここの基礎を
徹底的に行いたいと思います(‘◇’)ゞ
お隣さんの石積みの基礎は
かなり深くまでしっかりとしていたので
正直ホッとしました。(*^^*)
これでこっち側の基礎も
思う存分掘り下げて
一枚岩にしてやるぜ(≧◇≦)
ここの現場で解体した割石・栗石を
硬い地盤まで
土を取り除いて締固めたあと
並べていきます。
埋め込み分の石積み一段は
解体した割石を
使わせていただきました。
こうゆうのは、
ハイブリッドとは言わないのかなあ(^-^)
新しい材料だけでなく、
再利用できる割石は
どんどん、
いいとこ取りで使っていきたいと思います。
今までの石垣の石が、解体されたあと
新しいお墓が据えられる
石垣の礎になるなんて
理にかなっていると思いませんか(*´▽`*)
こういったバックホーの
居場所が確保できないような現場では、
つるはしスコップで、
土を取りのけていくスタイルになりますヽ(^o^)丿
限られている作業スペースを
有効最大限に使わせていただきます(≧◇≦)
石積みの裏側に込めるコンクリートは
一気に吊り上げ
いい気分(*^^*)
だんだんとカタチが出来上がっていく
その作業は
大変ではありますが、
「やりがいのある仕事」
それしかありません(*^^*)
裏側のコンクリートが固まると
埋め立ての土を
均して締固めていきます。
お墓の位置がこの辺りにきて・・・
ブツブツ
しるしをつけながら
あせらずしっかりと、
地盤強化(‘◇’)ゞ
雨降って地固まる
そんなことわざもありますが、
長雨大敵(>_<)
梅雨明け願う今日この頃です(;^ω^)
S様お墓工事も終盤をむかえます。
本日もありがとうございました。
急いで、蜂の針を抜き(つもり)
毒を絞りだし(つもり)
かばんに忍ばせていた
アドレナリン注射を手に取り・・・
アナフィラキシー反応に備えて
安静に様子をみてみる。
しかし
私もバケモノ級
急いで帰り
刺された手首あたりを
水で洗い流す(・_・;)
スズメバチじゃなくて良かった(*´▽`*)
本日もありがとうございました。
ようやく梅雨入りですね。
前日
少し骨休めできるかなと資材置場の
かたずけを・・・
そこで、
またしても
あしなが蜂と遊んでしまい・・・
不覚・・・((+_+))
私にも背番号8を・・・<(_ _)>
ようやく腫れがひいて
細腕復活!(^^)!
いえ、
まだまだ養生中(笑)