60ヶ月

タイトル通り

私のブログも実は、

60ヶ月をむかえました(≧◇≦)

思えば五年前・・・

やみくもに始めようと、

見切り発車のカタブツ号

脱線脱輪数知れず

はや60ヶ月

これからもどうぞごひいきに~<(_ _)>

ブログを始めて幾度か

お祭り記事にふれましたが

ついに今年、令和元年9月15日

江田島八幡宮例大祭のかえり町が

鷲部区に

まわってきました!(^^)!

8月に入り

毎晩練習に励んでいます。

新メンバーも増え

良き出逢いに感謝感激(≧◇≦)

また、

伝説のポージングでお馴染みの

あのお方も緊急参戦<(_ _)>

次回、

江田島八幡宮においての

練習のもようを

突撃レポート!(^^)!

本日もありがとうございました。

F様お墓工事

お盆はゆっくり休めたんな?

サプライズな頂き物

お礼の電話の向こう側のアニキ(*´▽`*)

お盆の帰省に合わせての、

納骨法要を

お手伝いさせていただきました(^-^)

なので

それほどゆっくりとは

いきませんが

石屋を満喫しています(≧◇≦)

六月吉日

F様お墓工事入りました~(≧◇≦)

梅雨入りまじか

現場の作業はお天気次第(^-^)

晴天に勝るものなしですね(≧◇≦)

基礎工事も無事に完了しました。

納骨法要はお盆の

帰省に合わせて・・・

お寺さんをむかえ

納骨してから

お盆灯篭を立て、

やっとお盆らしくなりましたね(*´▽`*)

良い初盆になりましたね(*´▽`*)

F様誠にありがとうございました。


ブログ更新の余韻

いつもなら、

シャットダウンして

ソッコーガー

なのですが

本日は、

ある社長様より、

「ブログ頑張れよ!」

そんなメッセージが込められた

頂き物をご褒美に、

馬に人参状態で走り抜きました(≧◇≦)

今やっと

ご褒美が目の前です(*´▽`*)

なかなか

更新せえへんなあ

それも

「アジ」と、とらえちゃって下さい(笑)

では、遠慮なく

いただきます🍺

本日もありがとうございました。

S様お墓工事Ⅲ

さて、突然ですが、

お墓工事で、

私の苦手なベストスリー

スズメバチ・イノシシ・野犬

これは、リアルな話

近寄らなければ、

そっと逃げてくれたらと

何度思った事か・・・(;^ω^)

私も目の前の仕事を放り投げて、

逃げるわけにもいかないので

こうなるともう我慢比べです(≧◇≦)

この現場で、

一番強い奴は誰だ( `ー´)ノ

だけどなるべく

そういったリスクは回避したいですね(*^^*)

そういった理由もあったのか

私の住んでいる江田島市では

以前から住宅とお墓が上手く共存しています。

今後も

スープの冷めない距離での

お墓参りができる環境を願います<(_ _)>

 

 

S様お墓工事もいよいよ終盤

根石、(石積みの一番下の礎石)

実際には見えない根石は

前回お話ししたとおり

石垣を解体した時の

割石をハイブリッドさせて

 

 

角石から

ひとつひとつ

並べていきます(*^^*)

 

そうそう(;^ω^)

 

 

本来の石垣を解体したでしょ

谷積みなので

当然、天場が真っ直ぐ水平にならない((+_+))

 

 

そこで、

またすこし小技を発揮!(^^)!

 

 

石が上手くかみ合っていて

無理に外さなくても大丈夫なので

そのまま

割ってみましょう(*^^*)

 

 

ほぅら

上手くいきましたよ!(^^)!

 

 

 

そうなると

本来の石垣が

汚れが気になり始めましたね。

 

 

正解!(^^)!

お家芸でキレイに

してあげましょう(*´▽`*)

出来上がりは後ほど・・・

 

さて、工場にもどり

文字彫りの作業に

かかります。

彫刻映えしないはずはない

庵治石細目です。

ワクワクが止まりません(*^^*)

当たり前ですが、どこまで彫っても

庵治石細目なんですからね(*^^*)

そして、

深く彫りさげた分

奥深さ・深み

職人としての厚み、深み、奥行きを、

少しでも

感じてもらえたら・・・

実は、そんな本気の職人の意地だったり

するんです(;^ω^)

 

 

平成最後の四月の大安吉日

お墓の据付工事を行い、

 

 

長らくお待たせいたしました。

完成です(*´▽`*)

 

 

ネックとされた

お隣さんとの境界も

きれいに納まりました。

 

 

もう一段

根石が埋まっているのですが、

予定通り見えません。

自己満足と

おっしゃられても

 

 

最高の褒め言葉と

ありがたく頂戴いたします(*´▽`*)

 

 

本来の石垣を

きれいにして、

クラックに化粧目地で

イキイキと!(^^)!

 

 

S様お墓工事完成いたしました。

本当に長丁場になってしまいましたけど、

またひとつ、

思い出に残る仕事と共に、

より一層

精進していきたいと思います。

S様、誠にありがとうございました。

 

S様お墓工事Ⅱ

刺されたとこは、

もう大丈夫ですか?

ご心配をおかけしました細腕は、

しっかり回復(*^^*)

お腹も刺されたのですか?

いえいえ、

これは、ナチュラルなやつです(;^ω^)

さてさて、

養生期間をたくさん

いただき、

S様お墓工事の記事に

取りかからせていただきます<(_ _)>

今回の石積みの一番のネックとなっている

お隣さんとの境界の石積み。

ここの基礎を

徹底的に行いたいと思います(‘◇’)ゞ

お隣さんの石積みの基礎は

かなり深くまでしっかりとしていたので

正直ホッとしました。(*^^*)

これでこっち側の基礎も

思う存分掘り下げて

一枚岩にしてやるぜ(≧◇≦)

ここの現場で解体した割石・栗石を

硬い地盤まで

土を取り除いて締固めたあと

並べていきます。

埋め込み分の石積み一段は

解体した割石を

使わせていただきました。

こうゆうのは、

ハイブリッドとは言わないのかなあ(^-^)

新しい材料だけでなく、

再利用できる割石は

どんどん、

いいとこ取りで使っていきたいと思います。

今までの石垣の石が、解体されたあと

新しいお墓が据えられる

石垣の礎になるなんて

理にかなっていると思いませんか(*´▽`*)

こういったバックホーの

居場所が確保できないような現場では、

つるはしスコップで、

土を取りのけていくスタイルになりますヽ(^o^)丿

限られている作業スペースを

有効最大限に使わせていただきます(≧◇≦)

石積みの裏側に込めるコンクリートは

一気に吊り上げ

いい気分(*^^*)

だんだんとカタチが出来上がっていく

その作業は

大変ではありますが、

「やりがいのある仕事」

それしかありません(*^^*)

裏側のコンクリートが固まると

埋め立ての土を

均して締固めていきます。

お墓の位置がこの辺りにきて・・・

ブツブツ

しるしをつけながら

あせらずしっかりと、

地盤強化(‘◇’)ゞ

雨降って地固まる

そんなことわざもありますが、

長雨大敵(>_<)

梅雨明け願う今日この頃です(;^ω^)

S様お墓工事も終盤をむかえます。

本日もありがとうございました。

弱点

急いで、蜂の針を抜き(つもり)

毒を絞りだし(つもり)

かばんに忍ばせていた

アドレナリン注射を手に取り・・・

アナフィラキシー反応に備えて

安静に様子をみてみる。

しかし

私もバケモノ級

急いで帰り

刺された手首あたりを

水で洗い流す(・_・;)

スズメバチじゃなくて良かった(*´▽`*)

本日もありがとうございました。

養生

ようやく梅雨入りですね。

前日

少し骨休めできるかなと資材置場の

かたずけを・・・

そこで、

またしても

あしなが蜂と遊んでしまい・・・

不覚・・・((+_+))

私にも背番号8を・・・<(_ _)>

ようやく腫れがひいて

細腕復活!(^^)!

いえ、

まだまだ養生中(笑)

S様お墓工事

さて、いよいよS様お墓工事の

全貌が明らかに(*´▽`*)

お墓は

男気社長様、並びに

その持ち味を十二分に

引き出して

本気で向き合う

加工石屋さん

感謝感激でございます。(*^^*)

さて、

石垣の修復工事はどうなった?

もちろん私も、

目の前の仕事はいつも

リミッター解除の

本気のフルスロットル!(^^)!

まず、

据えられているお墓・巻石

そして

石積みを解体していきました。

作業に集中するあまり

写真が少ないのが心残りなのですが<(_ _)>

割石を上から三段解体撤去して

埋め立てられた土を

取り除いています。

少しずつ解体していくうちに

おのずと

どこが悪かったのか

どこをどうすればいいのか

答えはでてくるものです。

まず、石積みの裏側を

コンクリートで

補強してあげましょう。

バックホーで、できるだけ

土を取り除いて

あとは

ひたすら

つるはしスコップで

遺跡探索隊のオファーも、もしかしたら?

さあ!

整いました。

コンクリートを

鉄製の専用のじょうご型のバケツへ

入れて

吊って運びます。

解体した割石を

裏側に並べて

どんどんコンクリートを

打設していきます。

コンクリートを上段まで

込めて

やっとひと息(*´▽`*)

「これでもう大丈夫。」

道路側の石垣の

補強コンクリートが終わりました(*´▽`*)

コンクリートが固まるまで

あせらず養生(*^^*)

私も養生(*^^*)

また来週👋

本日もありがとうございました。

お家芸

今日はお墓のクリーニングを

ご紹介したいと思います。

以前作業させて頂きました写真の

整理などに追われ

ブログ公開できない日々が

続いてますが、

少しずつ

ご紹介出来たらと思います。

思えば、

記憶に新しい

あの豪雨災害の頃からの

お墓工事の記事が

未完成のままで

せっかくブログ許可頂いた

お客様にも申し訳なく思います。<(_ _)>

一生懸命・・・

いや

本気の全力投球フルスイングで

一日も早くブログ公開できるよう

追い込んでいきたいです。

お墓のクリーニング・・・

新しく建てた状態に

どれだけ近づけるか・・・(・_・;)

これに尽きると思います。

こちらのお墓は

建てられて

およそ30年経過しています。

今回お客様からのご紹介でご縁いただき

先日作業させて頂きました。

海のそばなので

いつも

潮風があたり

時には、台風の影響で

海水を直接浴びてしまうこともあるでしょう。

石にとっては

とても

過酷な現場と言っても過言ではありません。

しかし、

ここでも大島石の圧倒的なパワーを

目の当たりに・・・

丁寧に

工程をわけて

専用の洗浄剤や

家宝の砥石で

磨きあげていき、

頑固な水あかもスッキリ

ほぼ新しく建てられた状態に

近づけたと

プロ根性むき出しドヤ顔のまま

施主様へ、完成のご報告。

もちろん

喜んで頂きました。

お墓参りのたびに

お墓も水拭きしてくださいね(*^^*)

本日もありがとうございました。

早一ヶ月

新しい時代から

早いもので

一ヶ月経ちましたね。

令和元年と

書かれた書類を

たくさん目にするようになりましたね。

気がつけば今月も、

一月行く・二月逃げる・三月去る状態で

バタバタと過ぎ去った五月。

五月・・・(・・?

当てはまる言葉見つからず・・・

さて、その日は

久しぶりの雨で

工場の仕事を

区切りのいいとこまで終わらせ、

急いで

行きたい場所がある。

焦る気持ちを落ち着かせ

車走らせ

着いた場所とは、

そうです(*^^*)

平成最後のS様家のお墓です。

完成してから

一ヶ月余りでしょうか

いわば、一ヶ月点検みたいなものですが・・・

雨の日というのは

庵治石を

より魅力的に見せてくれるので、

現場作業中の雨は

とことん大嫌いですが、

今日は

特別です(*´▽`*)

う~ん(*´▽`*)

なんとも言葉にならない感無量。

あえて言わせて頂けるなら

上品さ極まりない

チックショー

男気・和伸アニキ~贅沢に石どりしてくれてる~(≧◇≦)

(急に馴れ馴れしくなる私・和伸社長すみません<(_ _)>)

贅沢な石どりとは・・・

うまく伝えられないかもしれませんが・・・

庵治石細目のお墓になり得る石は

わずか3%に満たないと言われ、

同じ丁場でも

数メートル位置が変わると

微妙に色、目合い、斑のパターンも

変わってくると言われています。

それ故に、カタチさえ出来ればいいと、

いう事は、全く当てはまらず

時には、カタチは出来ていても

いろんな問題に差し掛かり

作り変えを余儀なくされることは

多々あることです。

これは、庵治石に関わる全ての職人さんの

本気であり、

この基盤は今後も揺るぎないものと

確信しています。

そんな背景を

思い描きながら

つい

極上を目の当たりにして

発した言葉だったのです。

一月行く・二月逃げる・三月去る

五月ご機嫌(*´▽`*)

本日もありがとうございました。