サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
「癒し」いらんかね?2
「癒し」の正体って?
こんなにもったいつけるつもりでは
なかったのですが・・・(笑)
まだまだ成長期(=_=)💤
睡魔に負けてすいません。<(_ _)>うぷぷ
「癒し」いらんかね?
そう、
しつこくじれったいと、お叱りの言葉を
頂きそうです。(‘◇’)ゞ
では、こちらにあらかじめ準備しておいたコイツ
庵治石の台です。
「石の上にも三年」
あの、世界一高価な墓石材と
名高い庵治石の上です。
何年頑張ってくれるでしょう?
本来の意味と少し違ってきましたが(≧◇≦)
じゃじゃーん
ついに、Oアニキからいただきました。
これが・・・
ヨウキヒ・・・ダルマ・・・
何やらマニアニックな専門用語が・・・
完全に
猫に小判状態です(・_・;)
とにかく、
「Oアニキ~めだかくんの数が減ったら、
またもらいにきま~す」
そんなこんなで
めだかくんたち
展示場の大島石テーブルの上で、
お客様を、お出迎え(^.^)/~~~
すると、
一時間足らずで、新規のお客様がいらしてくれたり・・・(≧◇≦)
「こ・こいつ、わしよりやるやん(笑)」
よしゃご褒美に、
ライトアップしたる
キレイ~(*´▽`*)
さて、ライトアップして
めだかが喜ぶのかどうなのか
分かりませんが、
私は、確実に
癒されました(≧◇≦)
ありがとうございました。
「癒し」いらんかね?
ご無沙汰しております。
早いもので、もう六月末ですね。
とうとうやってきた
梅雨前線(ノД`)・゜・。
現場はかどらない((+_+))
そんなこんなですっかりご無沙汰
二ヶ月ぶりに
パソコン起動です。!(^^)!
現場作業の恩恵(?)で
いつも長袖シャツの私は、
手首から指先にかけて真っ黒
手首から腕にかけて真っ白の、
オセロおやじになってます(*^^)v
瀬戸大橋を渡り
あじストーンフェアから帰った次の日でした。
「癒し」いらんかね?
そう、私の帰りを
待っててくれたのは?(◎_◎;)
ムムッ
庵治石?
そうそうその前に
見て見て!
ストーンフェアでこんな庵治石と出逢いました(≧◇≦)
手軽に庵治石を体感できる
庵治石模様の、マスキングテープです。
お試しで、使ってみました。
純白紳士仕様(笑)の
ペーパーバッグです。
ムムッ(・_・;)
どこか見覚えのあるロゴですね。(笑)
いつもご閲覧ありがとうございます。<(_ _)>
では、
早速庵治石模様のマスキングテープで
バージョンアップされたペーパーバッグがこちら!
庵治石大好きの私には、
愛おしくてたまらない
この庵治石模様バージョン
次は
どんなモノに使おうかな(*´▽`*)
さて、本題の
「癒し」の正体・・・なのですが・・・
to be continued…💤
猿猴橋6-20
「先祖の命日は怠るな!」
前回ブログの続編です。
お母様の命日に
皆様お集まりになられ、
満開の桜の樹の下で、
和気あいあいと過ごされました。
お寺さんを、お見送りのときに・・・
「こ・これは・・・タマルさん(≧◇≦)」
気が利く~(;´∀`)
「ありがとうございます。」
そんなこんなで
突撃レポートはじまりはじまり~!(^^)!
さて、
伺う日にちは、決めていたのですが・・・
何かと
雨男(≧◇≦)
この日もかなりの土砂降り(・_・;)
なのですが・・・
めげずにお邪魔しました!<(_ _)>
「いらっしゃい~舛本さん」
「タマル様
お世話になっております。」
「今日はよろしくお願い致します。」
鮮やか色とりどりの果物がたくさん(*´▽`*)
そして
まず目に入ったこのたくさんの瓶
「これは、果物酒ですか?」
果物を、余すところなく上手に
つかってらっしゃいますね。(◎_◎;)
美味しそう~(≧◇≦)
最近は、
ジャムも作ってるのよ
こういった加工食品も
うちの三階の調理場で作ってるのよ
上がってみます?
「えっ!いいんですか?」
これは・・・
なんと、有名デパ地下店の
心臓部潜入~(◎_◎;)
ビビりながらも・・・
「お・お願いします。」
突然の訪問にもかかわらず、
作業の様子を見させていただきました。
なんとも明るくて
フレッシュな調理場でした。(;´∀`)
店頭で売られているアイス
こちらも
ここの調理場で作られています。
カープへ行くときには、
タマルさん寄ってアイス食べながら・・・
ってのもオシャレでいいですね!(≧◇≦)
さて
この度タマルさん
今、最も待ち遠しくてやまない
わざわざ行きたくなる
ショッピングセンター
こちらにも出店されます。
お近くの方、
また、わざわざ行かれる方
ぜひ、ごひいきに・・・
よろしくお願い致します。
KKタマルさんのホームページです!
こちらに市内の店舗の詳細など
掲載されています。
画像をクリックしてください。
では、
最後になり、
名残惜しいところですので・・・
店長の田丸さんに
振り向いていただきましょう!ヽ(^o^)丿
タマル様
この度はご縁いただきありがとうございました。
また遊びに行きますね!(^^)!
本日も
最後までおつきあいありがとうございました。<(_ _)>
雄叫びpart6
今回は、何やら商売繁盛の秘訣?心得?
こっこれは・・・
「先祖の命日は怠るな!」
これは、覚えられそうです(*´▽`*)
やはり
江戸時代からご先祖様を
偲ぶ想いを、大切にされてきたのですね(;´∀`)
実は・・・
ずいぶんとお待たせしてしまいましたお客様。
「4月の母の命日に、
兄弟姉妹集まってお墓参りしたいのよ~」
ちょうど桜の見ごろですね。
頑張って間に合わせます<(_ _)>
4月中旬・・・
無事に皆様お集まりになられ、
昔話に、花咲いて・・・(*´▽`*)
桜も満開🌸
楽しいひと時を過ごされたそうです。
さて、
そのお客様のお店に
恐れ多くも突撃レポート!(^^)!
タイトルは・・・
「猿猴橋6-20」
そうあの名店へお邪魔しました(≧◇≦)
次回
ご報告できれば幸いです。
ありがとうございました。
N様お墓工事
「ぜひ、ここの石でつくってください!」
昨年末より、お問い合わせ頂いていましたN様です。<(_ _)>
上の写真は
2015年6月の
大島石の山西石材さんの丁場の写真です。
今回丁場見学には、N様のご都合上
ご案内することはできなかったのですが・・・(ノД`)・゜・。
なな、なんと(◎_◎;)
2017年4月中旬の丁場の写真を独自に入手(≧◇≦)
重機の位置が下がってきてきていますね。
絶好調の証です!
丁場の入り口を、
丁場側から見ると
何故か落ち着く
空・島・海
風向きによっては
ジェットバーナーの爆音が
対岸まで聞こえることも・・・(◎_◎;)
大島石を、
地球から切り離しています。
水をかけると
色が鮮やかに青みが増してきます。
そして、
検品、また検品・・・
何度かの検品を、
無事に通った「子」たち
きちんと整列し、
待ってくれてます(*´▽`*)
3月吉日。
無事に法要が行われました。
物置石は
万成石の皮肌つきです。
万成石採掘元の
武田石材さんに、
あらかじめ大きさ、好みの仕上がり具合など、
お願いしていましたので
選り取り見取り~(≧◇≦)
楽しい時間を過ごせました~(*´▽`*)
帰り道は、ちと危険なドライブでしたが・・・(・_・;)
N様、
大島石・山西石材を選んで下さり、
誠にありがとうございました。
もちろんのことですが、
ご縁を頂き、
また大変喜んで頂き
私どもは感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。


































