聖域への想い

聖域「大丁場」へ、

 

見学させていただいた記事を・・・

 

上手く書かなければ・・・と気負いすぎ

 

過ぎ去っていく日々(-_-;)

 

さて、

 

何から書こう(・_・;)

 

やはり

 

弟子時代のエピソード・失敗談を

 

織り交ぜながら、

 

正味を言わねば事実談にならない・・・(≧◇≦)

 

かなり・・・話しがさかのぼり

 

しかも、たびたび脱線することと、

 

思いますが、

 

どうぞお付き合いください<(_ _)>

 

 

 

昭和63年4月

 

瀬戸大橋が全開通された時

 

私は牟礼町民でした。

 

香川県高松市、当時は木田郡牟礼町です。

 

源平合戦の舞台で知られている

 

屋島の対岸

 

霊峰・五剣山。その山腹には

 

四国霊場第85番札所、八栗寺があります。

 

その八栗寺へ向かう

 

ロープウェイ乗り場のすぐそばに住んでました。

 

なぜここにいるのか?

 

その山の麓の庵治町・牟礼町で

 

採掘されている「庵治石」

 

また、庵治石はもちろん

 

大島石・万成石などの銘石を

 

加工している工場へ

 

勉強させてもらいに来ています。

 

弟子時代のはじまりはじまり~(*´▽`*)

 

当時を知る人物。

 

そう、あの人を探してみましょう(・_・;)

 

ラン ラン ララ ラン ラン ラン

 

あのレクイエムのメロディーにのって

 

弟子時代の写真が見つかりました。

 

「その者蒼き衣を纏いて

 

金色の野に・・・」

 

な・なんと

 

まさかの・・・(◎_◎;)

 

金色のフォークリフトで参上です・・・(*ノωノ)

 

この日も、一日中

 

海老ぞりならぬ

 

海老曲がりの前傾姿勢での作業

 

真っ白な手・作業着で

 

お墓の部材を

 

加工していたに、違いありません

 

さあ!当時の弟子時代の様子を

 

彼に聞いてみましょう(‘◇’)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued

 

 

古鷹山登山2018

今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

 

カタブツブログもコツコツ

 

忘れた頃に更新されている・・・

 

はずです(笑)

 

どうぞ

 

末永いお付き合いを・・・<(_ _)>

 

さ~て(*^^*)

 

今年も古鷹山登ってきました。

 

この「古鷹山登山」とは・・・

 

1%のひらめきを

 

活かすための準備運動

 

そういった意味合いも

 

含んでいるのかもしれません。

 

とにかく残り

 

99%は

 

楽しんで行きましょう(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもながら

 

この階段はキツイっス((+_+))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまった(-_-;)

 

マイ陸王履いてれば

 

急な斜面もロープなし楽勝?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちの方角はどこ?

 

山頂から見る景色は抜群です(*´▽`*)

 

 

その

 

山頂の神に

 

愛された男がここにも・・・

 

今年の福男ヽ(^o^)丿

 

本人様の強いご要望で

 

画像加工しています<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※山頂での害獣の糞には気をつけましょう<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂から見た江田島湾です。

 

ここに来ると落ち着く

 

そんな山頂から・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

「謹賀新年2018」

新年あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

今まで

 

できなかったことを

 

克服しながら、

 

新しいことに

 

挑戦していきたいと思います。

 

その

 

第一歩に

 

埋蔵量が多く

 

最高品質の庵治石が採れると

 

言われている

 

庵治「大丁場」へ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な

 

ご縁を頂き

 

大丁場の山石屋さん

 

「有限会社和伸石材」さんの丁場を、

 

見学させていただきました。

 

そして、

 

遂に・・・

 

 

 

 

 

 

その丁場から

 

採れた石の中でも

 

最も上質な石でつくられた

 

「庵治石細目」のお墓を

 

展示することが出来ました(*´▽`*)

 

もっともっと

 

庵治石のことを

 

「みなさまにお伝えしたい!」

 

それは、

 

私自身も・・・

 

庵治石に魅せられている

 

ひとりだからです。

 

弟子時代のエピソード・失敗談を

 

織り交ぜながら

 

「大丁場」丁場見学の記事を

 

少しずつ書かせていただけたらと思います。

 

よろしくお願いいたします。

 

なにはともあれ

 

2018年・・・

 

大丁場を踏みしめた

 

この足で

 

がむしゃらに・・・

 

初心に帰り

 

精進してまいります。

 

今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に完成しました。

少し前からとりかかっていた

 

資材置場の

 

修復工事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山から水が流れてくるので

 

悪戦苦闘

 

しながらも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまで順調に進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石と石の隙間を

 

コンクリートをつめて

 

固めたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やり始めると

 

ここも、あそこも・・・

 

ついでにやりたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん

 

欲が・・・(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと、田んぼにしていたらしく、

 

水が多いので

 

水路も整備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、いっても

 

突貫工事なのですが・・・(^-^)

 

 

 

 

今までの石垣も

 

崩れそうだったので

 

コンクリートで

 

固めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流れてくる水は、

 

とてもキレイです(*´▽`*)

 

今日は大みそかです。

 

毎年咲いている

 

蝋梅を活けてお正月しましょう(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年通り

 

新春の古鷹山登山&バーベキュー

 

予定しています(*´▽`*)

 

頑張って登ってきま~すヽ(^o^)丿

 

 

 

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

打ち合わせ

今回は、

 

亡くなられた方の法名などを、

 

お墓に刻む作業の打ち合わせに

 

来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいお天気です☀

 

今日は絶好のドライブ日和です(*´▽`*)

 

安芸中野駅の近くまで

 

来させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お墓の場所を、

 

案内していただき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Y様ご家族の

 

お墓参りに立ち会わせて

 

いただきました。

 

こうして、

 

みなさんで役割を分担しながら

 

いつもお墓の掃除をしているそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お墓の

 

掃除が終わると、

 

手を合わせて

 

お墓参りです(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても

 

清々しく

 

心地良い空気です(*´▽`*)

 

「お墓参りに来て良かったね」

 

そう聞こえてきたのは

 

空耳でしょうか?(*´▽`*)

 

さて、

 

作業は年明けから

 

準備させて頂きますが、

 

今年最後の

 

「お墓とお客様」

 

パシャリ!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Y様ありがとうございます<(_ _)>

 

今後とも

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お渡しできました~

さて、前回ブログの続きです。

 

持ち込まれた「丸い石」

 

寸法を測り

 

ロスの少ない石を

 

資材置場へ探しに行ってきま~す(*^^*)

 

お~い!6.5角の5.5H(6寸5分角の高さ5寸5分)

 

おるかいね~?

 

以外と

 

ちょうどいい大きさの石が

 

あったりするもんです。

 

まるで、

 

依頼された「丸い石」を

 

つくられるが為に

 

基礎工事の栗石にされず、

 

端材として

 

眠っていたのではないかと・・・

 

お~

 

こりゃ神ってるね~

 

5.5Hピッタンコ(≧◇≦)

 

なんてつぶやきながら

 

探してきました。

 

端材となると、

 

断然

 

大島石が圧倒的に多いので

 

この子も当然

 

大島石です。

 

ある意味

 

贅沢な桁石です。

 

まあ・・・上手くつくれたの話しですけどね(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角まわりを

 

切削していくます。

 

 

大まかに円柱にして

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノミではつりながら

 

最終的には

 

電動工具に頼ってしまいます(≧◇≦)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだんとカタチに

 

なってきましたね(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった丸い石をつくっていると、

 

弟子に行って

 

わけわからず

 

教えてもらいながら(失敗しながら)

 

つくらせてもらってた頃を

 

思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、

 

弟子時代の

 

こういったエピソードを

 

お話しする機会が

 

ありまして・・・

 

今では

 

笑い話・赤面なのですが・・・

 

「弟子時代あっての現在であり、

 

庵治産地で

 

学ばれた経験値は

 

計り知れないものがありますね。

 

若い頃の苦労は・・・

 

なんて

 

よくあるセリフですが、

 

本当に

 

無駄なことなんて

 

全くないですね。

 

舛本さんの底力のルーツを

 

聞きだせましたね(笑)」

 

その方も

 

アンテナを高めて、

 

人と人とのつながり、おつきあいを

 

大切にし

 

第一線で

 

頑張ってらっしゃる方なのです。

 

いつも

 

お勉強させていただいております<(_ _)>

 

 

と、話しているうちに・・・

 

金具の溝も彫り

 

何度か調整して

 

出来上がりました~(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった「丸い石」をみて

 

大変喜んで

 

いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「急いで

 

つくってもらい

 

ありがとうございました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いえいえ

 

こちらこそ勉強になりました。

 

ありがとうございました。<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S様・・・

 

漁に出たら思いだしてください!

 

「舛本にトリ貝・舛本にトリ貝・・・」( ´∀` )

 

 

 

漁具王

資材置場の修復工事も

 

順調に進んでいます!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業に行くある朝の出来事!

 

なにやら

 

にぎわっています。

 

ギョギョ( ゚Д゚)

 

イノシシが

 

罠にかかったみたいです。

 

しばし、格闘( `ー´)ノ

 

私・・・ギャラリー(◎_◎;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日談・・・

 

ハンター曰く

 

「ありゃー50キロ位のもんですよ!

 

電気ショッカーの調子がイマイチで

 

改良してみよう思ってるですよ」

 

頼もしいお言葉。

 

よろしくお願いします!

 

 

さて、

 

作業に戻ります。

 

生コン屋さんに来ています。

 

今回欲しいものは、

 

生コンクリートではなく、

 

副産物の

 

「方塊」

 

そう呼ばれている

 

コンクリートの塊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつひとつ

 

この子たちを並べていき・・・

 

日が暮れるのが早いのか?

 

一日が短いのか?

 

私の動きがスローモーションなのか?

 

あっという間に

 

真っ暗に(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悪戦苦闘しながらも

 

ようやく完成(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石と石の間に

 

コンクリート詰めていき

 

いよいよ完成

 

に、近づいたころ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電話が

 

かかっていたようです。

 

改めてお話しすると、

 

「舛本さんですか?

 

丸い石つくって欲しいのじゃけど!」と

 

少し年配の男性。

 

「丸い石?って

 

どのくらいの大きさ?

 

何に使うのですか?」と、興味津々の私(*^^*)

 

「今から、持っていくけえ

 

ええかいね?」

 

「かしこまりました。(‘◇’)ゞ」

 

 

と、持ってきていただいた丸い石!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ・これは・・・(-_-;)

 

「ほうよ~見たことあるじゃろ!

 

えかった、話しが早い。」

 

「こ・これは・・・なんですのん?(≧◇≦)」

 

これは・・・かくかくしかじか(◎_◎;)

 

「漁具」ですか~(・_・;)

 

教えてもらったことを整理して

 

調べてみると、

 

「貝けた網」に使用する石のおもりみたいです。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それがなんと真っ二つ(◎_◎;)

 

「これがないと

 

わしら仕事にならんけえ

 

早うつくってくれんかね?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど・・・

 

それで、このステンレスの金具で

 

締め付けて、網を引っ張るんですね。

 

石の目が割れやすい目だったみたいですが、

 

長年の使用頻度も考慮すると

 

締め付けて割れにくい石の目

 

これがベストですね。

 

では、出来るだけ早く

 

思わず履いてみたくなるような

 

いやいや

 

魚貝類まっしぐらの名付けて

 

漁具王つくってみせます( `ー´)ノ

ちなみに今日は日曜日

 

さっきまで見てた○王の影響でしょうか?

 

タイトルからしてお見苦しい(-_-;)

 

最後までありがとうございました。<(_ _)>

 

 

 

 

 

紅葉狩りⅡ

最近あちこちで

 

にぎわいをみせてる

 

草食系ならぬ

 

雑食系の前向き突進スタイルで

 

大ブレイク?

 

そう、

 

あのイノシシ🐗なのですが・・・

 

うちの資材置場も数年前から

 

出没されて・・・大運動会(◎_◎;)

 

先人たちのつくった石垣も

 

少しずつ少しずつ

 

崩されていき・・・(-_-;)

 

ついに、

 

このありさまです。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このまま

 

大雨が続くと

 

土砂が流れてしまいます。

 

さあ!

 

意を決して

 

修復工事に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来のお墓の工事が

 

少し遅れること

 

お許しください。<(_ _)>

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イノシシ対策が

 

ひと区切りついたら

 

お墓の工事に戻ります<(_ _)>

 

どうぞ

 

ご理解の程お願い致します。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと

 

資材置場に転がっている

 

自然石を運びながら・・・

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は・・・

 

前回ブログの

 

紅葉狩りの舞台裏は

 

こちらで~す(≧◇≦)

 

表から見ても裏から見ても

 

綺麗ですね(*´▽`*)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

さて

 

運んだ石。

 

どう使おうか

 

どの子しようか(・_・;)

 

ありあわせの石なので

 

非常に難しい(・_・;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ・・・

 

見た目はともかく

 

崩れなければ

 

良しとしましょうね(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ

 

残りの作業も頑張っていきます。!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ひろがるご縁~M様お墓工事~

「江田島で生まれ、

 

江田島で育ち、

 

江田島で眠りたい!」

 

そう願い望んでいる方が

 

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

 

しかしながら

 

さまざまなご事情がございます。

 

今日はこちらにお邪魔してます。

 

11月3日

 

西区の広島平和霊園で法要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様とお会いしたのは

 

ゴールデンウィーク前でした。

 

 

「以前親戚がこちらでお墓を

 

建ててもらったと聞いたのですが

 

うちのお墓もお願いします。」

 

 

承知いたしました。<(_ _)>

 

 

展示しているお墓を少し見ていただいて

 

実際に建てたお墓も

 

見ていただき

 

石はこの石

 

形はこの扉付きに・・・

 

即決ありがとうございます。

 

 

 

そう

 

この扉付きは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013あじストーンフェアで墓石部門最優秀賞を、

 

いただいた扉付きと同型です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何ミリかの誤差が

 

扉を組んだとき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スムーズにいくかどうか

 

決まってきます(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん

 

順調にいきましたよヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてこの石は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山県の万成石です。

 

当店展示場でご縁お待ちしております。<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて・・・

 

このたびはM様の法要で

 

平和霊園に来させていただきました。

 

据付工事は、

 

こちらの指定業者さんに

 

お願いしています。

 

とても広く

 

眺めもいいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江田島町小用の

 

西円寺ご住職様が

 

おつとめ下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法要のあとの

 

ホッとやすらぐこの時間

 

とても心地良いお話しでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて・・(-_-;)

 

M様のお墓は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島石・山西石材さんの石

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらでつくらせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに広い霊園

 

何千基もお墓が据えられていますが、

 

M様のお墓は、

 

全く同じ型は無く

 

間違いなくオンリーワンです(*´▽`*)

 

お参りする墓地は

 

江田島ではありませんが

 

江田島の石屋がつくった

 

オンリーワンのお墓(*´▽`*)

 

末永くご愛用くださいませ。<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様誠にありがとうございました。