平成二十七年十一月・・・
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大島石採掘元の山西石材・小田社長様が、
 
応援に来て下さいました!
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大島石 と言っても
 
数十件ある採石所によって石の目の細かさ、
 
色の濃淡、石の硬さが違ってきます。
 
 
 
山西石材さんの丁場は、
 
大島で一番高い山「念仏山」の
 
「地獄谷」と呼ばれる場所で、
 
採石しています。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私が子供の頃、
 
名前はおっかないけど、
 
特に石目の細かい濃い石なら
 
「地獄谷」へ行け!
 
と言ってるのを、注文した原石を運んできてくれる
 
自らも丁場で石を割る山石屋さんが言ってたのを、
 
いまだに覚えています。
 
伊予のおっちゃんの言うことホンマかいな?
 
あの当時から気になってた「地獄谷」。
 
 
 
ひととおりの仕事が、出来るようになれば、
 
「素材」となる「石」を突き詰めていくのも
 
おもしろいと思い、
 
いろんな顔の大島石を見ました。
 
たくさんの顔を見れば見るほど、
 
「う~ん」
 
その子たちの、いいとこ、悪いとこをもっと引き出したい。
 
意外と欲張りなんですよ(笑)
 
 
 
そこでまた出会ってしまった「地獄谷」の「石」
 
子供の頃聞いた、 伊予のおっちゃんの言葉思い出し、
 
そうじゃった、迷う必要はないわ!
 
建てて、20年以上経ったお墓を自分の目で見てみよう。
 
新しく原石を切削し、
 
磨かれたお墓では分からないことを探しに・・・
 
 
 
「地獄谷」の石である
 
そのお墓は、
 
時を経て、より一層青みが強く
 
建てた当時よりも、群を抜いて風格が増し、圧倒的な存在感。
 
奥行きのある石肌に・・・
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日では、
 
山西石材さんのご協力の元、
 
採石所へ施主様をご案内させて頂くことが
 
可能になりました。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
壮大なスケールの丁場、
 
大島石の歴史をふれて頂くのは
 
もちろんなのですが、
 
 
 
大島のロケーションがとても良いのです!
 

 
 
 
 
 
 
 
 
来島海峡急流観潮船で、
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
日本三大急潮流の一つの
 
来島海峡の急流を間近に体験!
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これから暖かくなり、
 
「丁場見学」日和になります。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
大島石「丁場見学」に、興味をもって頂き、
 
ぜひ!
 
ご案内させて頂ければ幸いです。
 
 
 
 
 
 
当社展示場にて、
 
山西石材・小田社長おすすめの石塔です。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皆様方
 
引き続き、よろしくお願い致します。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山西石材さんのサイトで
 
大島石に関わる最新情報が楽しめます。
 
http://yamanisi.info
 
よろしくお願い致します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
追伸・・・
 
 
小田社長様
 
私のホームページ制作にあたり
 
アドバイスご協力頂きありがとうございました。
 
また、今回のブログ更新大変遅くなり
 
誠に申し訳ありません。
 
また、「地獄谷」で会いましょう!
 
 
 
 
 
 
最後まで ありがとうございました。