だんちょ in Kyoto

二月に入ると

いっそう冷え込みますね。

 

私のビジネスアイテムの

必勝ブーツも冷たくて冷たくて・・・

 

底が薄くて、親指のところが割れてる古風な・・・

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根っからの

地下足袋ユーザーであります。

厚めの靴下を履いて、ワンサイズ大き目を

履いてみたり・・・

 

 

今日も寒かった~

 

 

現場から帰るとなにやら???

おみやげが届いてました。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

社員旅行で京都へ行かれたそうです。

 

 

 

KC4F0037

 

 

 

 

 

 

 

本格的な観光ですね。

 

KC4F0036

 

 

 

 

 

 

 

 

木登りが得意な

だんちょ様いわく

逆に登ってみたいとか?

 

 

KC4F0048

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速BME様へ・・・

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーリング女子スタイルでお掃除されてました。

 

「お預かりいたしまーす。ボウリング大会の時配りますね。」

 

ボウリング大会の賞と景品をあゆみ様と

思考され買い出しまで準備していただきました。

とても楽しみですね。

 

 

 

 

京都旅行の武勇伝は、後々お話し

してもらうとして・・・

 

では だんちょ様一言お願いします。

 

 

Image004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んん・・?

 

なにやら???

御神酒をいただいたのかな?

いつもは飲んでらっしゃらないのに・・・

 

 

ではボウリング大会の時に、

武勇伝聞かせてくださいね。

 

おみやげありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10日前

さて、みなさま近づいてまいりました。

お体の具合はいかがでしょうか?

また、インフルエンザも流行っていますのでお気をつけ下さい。

あゆみプレゼンツ、なにやらいくつかの賞を

設けるそうです。

 

 

私も少しトレーニングを・・・

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

集中して

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

ガターだけは勘弁願います

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

おやっ

こんなラッキーも当日起こればいいな

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

現在、大人12名 子供6名のご予約です。

お友達など、人数が若干名増えても差支えありません。

お誘いあわせの上ご参加ください。

 

 

K様・お墓工事

蝋梅の淡く黄色い花にとてもいい香り・・・

春はもうすぐかな・・・

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

大島石・丁場見学へご案内させていただいたK様のお墓工事に

取り掛かりました。

 

P1030305

 

 

 

 

 

 

 

 

まず設置スペースを確保するため

ご先祖様のお墓を少し移動する必要がありました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し 移動する・・・それだけの作業なのですが

もしかして・・・埋め土なのかな?

掘っても掘っても地山は出ず

「あ~キカイ持ってきて良かった。」

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり硬い地山まで掘らないと安心出来ないので・・・

一心不乱に掘り進みます。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

思ってたより軟弱地盤でした。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

地山が出てきました。

これで安心して締め固め作業が行えます。

2トンダンプへ土木資材を積んで来ていますので

運搬機械で運び入れながら

ランマーで転圧していきます。

まさに20センチ転圧で何度も繰り返していきます。

 

 

150108_160537

 

 

 

 

 

 

 

分厚いコンクリートの基礎も

地盤固めをしていないとやっぱり傾くんですよね。

 

私は出来る限り地面を掘り下げて

地固め重視を心掛けています。

地震に強いお墓は、基礎工事からだと思っています。

草の根を起こして取らないですぐにランマー転圧出来たら

気が楽なんですがね。

それではお孫さんの代で残念なことになり兼ねないので・・・

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎工事が終われば

トントン、日野の2トンてな具合で

順調に仕上がっていきます。

もちろん、最後まで気は抜けないのですが・・・

 

  大島石9寸・座布団付 「観音開き扉付き」

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「倶會一處」

さまざまな境涯を経た人も、弥陀の浄土へ行けば、

一つ処で喜び会えるということ。

(倶に一処に会す)「阿弥陀経」より

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観音開きの扉付きです。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

物置石は、万成石を選んでくださいました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人工的には造れない皮肌。

まさに地球からほぐり出されたままの素材なんです。

あえて手を加えない。大地の鼓動を感じます。

時に荒々しく、

また、優美な表情がたまらなく私好みです。

玉砂利との相性も良いです。

 

 

ご先祖様の納骨を

お手伝いして完成致しました。

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様の息子様方にも大事に受け継がれることと 思います。

やっぱりお墓が落ち着くね。癒されるね。

そんなお墓づくりを基本に作業させて頂いております。

K様大変ありがとうございました。

鷲部区とんど祭

今年も無事にとんど祭が、

執り行われました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月の松飾り・しめなわ・書き初めなどたくさん持ち寄られていますね。

「正月飾り」を燃やすという行為から、神様を空に送る、

つまり「正月の神様」が空に帰っていくという

意識が

働いているみたいです。

祓い清め、

正月の浮かれた気分を現実世界にもどす

そんな役割を担った行事みたいですね。

 

今年一年の

無病息災・家内安全・五穀豊穣を

祈願して

年男の方々に火をつけていただきます。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 

 

 

 

 

 

 

燃やした

書き初めの紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強

もできるようになる・・・ともいわれているそうです。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


 

 

 

 

 

 

 

 

かなりの大きな火柱になりました。

 

地元鷲部消防団の団員さんも待機してくださっています。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この火にあたると、若返るとか

残り火で、細い竹にさして焼いたお餅を

食べると病気をしないで健康でいられるといわれています。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、しっかりお餅を焼いてらっしゃい ますね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜんざい・トン汁もふるまわれました。

とんどの火を見ながら

食べると、

とても癒されました。

 

 

私も言い伝えにあやかって・・・

 

 

DSC_3234

 

 

 

 

 

じっくりと・・・

若返り・健康を期待して

残り火で焼いた

お餅をいただきました。

 

 

 

おや・・

こちらでは

伝説の御神酒では?

今年も良い年になりますね。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場をかりて

改めて

本年も宜しくお願い致します。

 

 

 

ではそろそろ・・・

消防団の出番です。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

「まかして下さい。」

 

たのもしいですね。

 

 

と、頼りにしていると

交代の指示が・・・

 

私も消防団員なので・・・

DSC_3239

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お色直しを・・・

 

 

DSC_3240

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに残り火に熱しられ

この一年は間違いないかと思われます。(笑)

 

最後は団員全員で

消火を確かめておひらきになりました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

とんど祭の準備、炊き出し、など

鷲部区の皆様

ありがとうございました。

スノーマジック・・・OTAKEBI

みなさま、筋肉痛は大丈夫ですか?

 

匿名で新しくご投稿がありました。

 

雪の魔法にかけられて・・・

 

IMG_9247

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかして君は雪の???

 

 

あちゃ~

IMG_0945

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コークスクリューやっちまったよ(私)SHOBON

 

 

IMG_5189

 

 

 

 

 

 

 

まあ 固いとこは水に流して・・・

美味しいとこだけいただきましょ♪

 

 

IMG_5480

 

 

 

 

 

 

 

 

なにやら???

今年の抱負を???

 

 

IMG_3656

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OTAKEBIまくっちゃってます。

 

IMG_5852

 

 

 

 

 

 

すべては

優勝のために・・・

 

 

 

雪化粧

みなさま、昨日は大変お疲れさまでした。

また、ご協力ありがとうございました。

登山道に雪がまだ残っていて、

大変神秘的でしたね。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪化粧された古鷹山に登れるなんて・・・

きっとそうそうないですよね。

みなさまとても強運の持ち主?

 

 

おおっと  これは

 

雪の妖精???

 

150103_085506

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早くもハイテンション!

 

150103_085751

 

 

 

 

 

 

 

こちらも記念スタンプで盛り上がってます。

 

 

 

150103_084307

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しい雪をかきあつめ、「冷たーい」と、こちらもハイテンション

 

 

よっこらしょ

自然に声が・・・気合十分

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、滋養強壮ドリンクのお馴染みのセリフが似合いますね。

 

ファイト~

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり険しいポイントもみんなで登りきりました。

 

150103_090116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂で記念撮影!

セルフタイマーにしたら?

なるほど・・・みなさま頭イイですね。

私も無事・・・集合写真に入れてもらえました。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ残っている雪をあつめて、雪だるまを作ったり

 

 

 

1420245874264

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪合戦が始まったり・・・

 

 

「痛っ~雪ん中に石がはいっとったあ」

 

 

おやっ

こちらでは優勝祈願が執り行われています。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回特別に・・・?

 

振り向いていただきました。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂で望む景色をしばし楽しみ、忘れもの、ごみのないよう

みんなで掃除をして下山しました。

 

 

「登るより降りるほうが怖い~」

 

150103_094845

 

 

 

 

 

 

 

 

滑りながら全員けがなく下山しました。

 

 

それから、みなさまに手伝って頂き、にぎやかに楽しみました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食後の運動に、大なわとびがはじまり・・・

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

ここへきてまさかの・・・

おみやげ B・M・Eさま

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しく頂きました。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

すっかり日も暮れて後片付けを手伝っていただき

解散しました。

みなさま、

ご協力ありがとうございました。

一時間前

おはようございます。

昨日の雪の心配もありましたが・・・

 

天気は回復しましたね。

 

晴れ男・晴れ女のみなさま、

ありがとうございます。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

うっすら雪化粧の古鷹山

こんなめでたいことは、めったにないですよね!

みなさま、予定通り

宜しくお願い致します。

庵治石・丁場、工場見学 ⑶

丁場から(株)NNストーンへ帰り工場見学させてもらいました。

 

 

P1030342

 

 

 

 

 

 

 

 

丁場で選りすぐられた庵治石の塊はここでまた切削され、厳しい基準をクリアしていきます。

原石の状態ではわからないキズ、模様、ナデを見極め、墓石用石材では世界一と

うたわれている

こだわりのお墓が出来上がっていきます。

 

 

P1030354

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030350

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庵治石の他、大島石、万成石、天山石など国産材を取り扱っております。

 

 

 

P1030356

 

 

 

 

 

 

 

切削して、キズの有無をチェックしています。

髪の毛の細さ位のものなので、非常にわかりにくいのです。

この段階で、良くないところを省いていきます。

それでも庵治石の最大の特徴の「斑(ふ)が浮く」優美な現象がみられますね。

 

P1030343

 

 

 

 

 

 

 

基準から外れた石は、ダンプカーで

処分場へ運ばれ環境材などへ、再利用されます。

 

P1030357

 

 

 

 

 

 

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修業時代の後輩の顔を見ると、とても安心します。

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

私 の管理していた集塵機・名前プレートまだ貼ってくれてました。

こちらでお世話になり、二ヶ月目でこの工場へ移転、落成式

が行われたのを今でもよく覚えています。

 

それでは社長の息子さんをご紹介いたします。

私がお世話になってた頃は小学生の勇治君でしたが今では

かなりの腕をもつ

職人さんに成長されました。

 

CIMG4641

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG4642

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG4643

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例の「あじストーンフェア2013」 では

 

P1020917

 

 

 

 

 

 

 

 

「最優秀賞」を受賞!!

思う存分チカラを発揮していただきました。

またのご活躍を楽しみにしています。

 

 

 

 

庵治石・丁場、工場見学 ⑵

丁場へ上がる道は、とても厳しくスリップして上がれないこともあります。

うどん腹の私は右に左に

ゆさぶられ・・・

 

 

P1030340

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有限会社中村節郎石材さんの丁場です。

修行時代には朝、晩、同じ釜の飯を食べさせてもらいました。

毎日美味しいご飯を作って頂き、ありがとうございました。

 

 

P1030319

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひときわ大きな石の塊が見えますね。

 

近寄ってみると

 

 

P1030325

 

 

 

 

 

 

 

 

う~ん

まだまだ

 

 

P1030331

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小柄な私がさらに小さく見えるほどの巨大な庵治石の塊です。

NNストーン社長いわく、「推定800トンくらいちゃうか~」

「まだ半分くらい下にうもっとるんじゃ」

このままじゃあ工場まで運べないので、適当な大きさに割るそうです。

この段階ですでに、南北のカサネキズ、東西の二番キズを見極めながら・・・

 

 

 

P1030332

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この石全部、お墓にとれたらええのにね」

「いやあ~選り抜きで3%のもんやで~」

「工場へ運べる大きさに割ったら工場のワイヤーソーで

切削していくんよ」

 

 

 

P1030348

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NNストーン工場まで戻ってきました。

 

to be continued

 

 

庵治石・丁場、工場見学 ⑴

師走に入り、何かとせわしく感じられる日々からエスケープ。

 

 

瀬戸大橋を渡り・・・

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で、かいくんと待ち合わせ・・・

ラーメン屋さんでごちそうになり、

楽しい食事も終わり、かいくんは関東方面へ・・・

いってらっしゃい~

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

酉年生まれの私は、

バタバタ~と私の第二のふるさと香川県高松市庵治町へ、

修行時代お世話になった

石材加工会社・(株)NNストーンへ里帰りして来ました。

 

 

 

P1030345

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「休んでいきまい」と、コーヒーを淹れてくれ

中村社長と近況報告!

「ちょうど丁場で大割された石があるから見に行こう」

「むちゃくちゃ~おきょいんやでえ~」

「そのまえにうどん食いに行こう」

と、連れてってくれました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

名店・山田屋さんです。

社宅から歩いて来れるお店でしたので、よく食べに来てました~

 

 

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいうどんが食べられるのは言うまでもありませんが

建物、お庭など視覚的にも楽しませてくれます。

思えば、先代・秋好氏に弟子に入る前連れてきていただいた時から

すっかり

お気に入りのお店です。

讃岐うどんでお腹もおきた(讃岐弁:お腹いっぱい)ところで

 

 

 

P1030309

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁場へ行ってきま~す。

to be continued