あせらずあわてずあてにせず「実績」

8年前。

私も

「お墓を建てる」という

大役を受けて、どうしたらいいん?と迷走中。

小さい石材店のスモールボスが

なにを今さらな感じですが、

父親の墓を建てるという

初めての仕事に戸惑いは隠せません。

たくさんのお墓をお施主様のご要望に応じて

つくってきた父が

自分の墓を

こういう感じに扉付きにして、○○石で!

とかの要望を

全く聞いていないので

オイオイ

枕元でつぶやいてくれ

そんな願いもありました。

ただ、小学生の頃から

庵治石の話を聞かされたり、

私をご縁あって庵治産地へ

お墓をつくる勉強に出させてくれたこと。

そこの親方ご家族の皆様には

大変お世話になり、

今は

ただただ感謝でしかありません。

たくさんの失敗も

いい思い出で

あの頃の精一杯を

忘れずにいきたいと思います。

庵治・牟礼は私の

第二のふるさとです。

そうだ!

父の墓は庵治石でつくろう!

かたちは上下蓮華に

扉は私のオリジナルの経机型に・・・

部材ひとつひとつの細部寸法は

父と試行錯誤で出した黄金比率で・・・

考えがまとまった段階で

修業先のNNストーンに

打ち合わせに行きました。

石がそろって

出来上がりが近づいた頃

その年の

あじストーンフェアに

出展するぞ~と

社長からの電話。

なにがなんでも

あじストーンフェア

見に行かねば!

早速、古巣NNストーンの

展示ブースでご対面。

ありがたいことに立派な賞を

頂いていました。

父が見ていたら

「もったいないもったいない」とか

言いそうで

笑いがこみ上げてきました。

ええじゃないか!最後の贅沢じゃ。

お疲れ様。

目頭の熱をごまかし

会場をあとにしました。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「聖域」

さて、石材新聞のバックナンバーの

ダウンロードも上手くいき、

こちらへ

お借りするまえに、

庵治石のご紹介をさせてもらいましょう!

私の口からよりも

ドンピシャのホームページ

あります。

⇩クリックお願いします。

有限会社和伸石材|大丁場 庵治石細目の最高級墓石を採石加工 (washinsekizai.jp)

最高級たる所以

いかがでしたでしょうか。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「記事」

さて、どの業界でも

少なからず業者向け情報誌など

存在すると思います。

石材業界でも

日本石材工業新聞という

石材店のための

新聞がございまして、

全国津々浦々の頑張っている石材店の紹介、

工具機械の紹介、名立たる方のコラムなど

盛りだくさんです。

私にとっては

小学生のころから

何気なく見てきた新聞です。

石材店側からすれば、日常的に目にすることも

お客様側からすると、非日常。

今日も、お客様とのお話しのなか

そういったお仕事もされているんですね

と、驚いてくださったり。

私も引き出し豊富なナイスガイ(笑)

話しがそれましたが、

近年、

お墓のかたち、大きさも

様々でして

いざ、お墓のご依頼に来られたお客様も

石種などのこだわりなども

含めると

選択肢豊富な現状です。

K様とのお墓の

打ち合わせですが、

何度かお話しをお聞きして

行きついた先のお墓はこちら。

8年前

その新聞に小さく載せていただいた

お墓に決まりました。

さて、現物の石材新聞ですが、

コンパクトに

折りたたんでの郵送されるので

写真では

非常に読みにくいですね(>_<)

しかし、ありがたいことに

定期購読の読者限定のコンテンツで

バックナンバーを

入手できるのです!

これもある意味すごい!

次回デジタルな紙面で

出直してきますので

宜しくお願い致します。

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「吟味」

三月

K様には、

しっかりと納期を頂いていますので、

よろしくお願いします。

石が揃ったらまた見に来ます。

と、お願いをして

1ヶ月余り。

今回は

特別に加工石屋さんに

ご無理聞いていただき

石取りができた段階で

見させていただきました。

六面切削された

選び抜かれた庵治石です。

いわゆるこれから、やくもの加工・研磨の

作業にかかる前の段階です。

切削された石に

水をかけて

濡れた状態にして

磨いた時の石の表情に

限りなく近づけて

様々な角度からの目視です。

削ったり、磨いたりする前に

本質的な石の表情を確かめたかったのです。(建前)

とはいえ、

真っ先に見たかったのは

私自身

楽しみで楽しみで待ち遠しかったのです。(本音)

何事も

上手く事を進めるには

あせらず・・・なのかなとつくづく実感しています。

特にお墓の仕事って

一度建てると、

何年、何十年も手を合わせて

お参りしていただける。

今出来る、最高の仕事をしてあげたい。

そう思うのは

職人みな共通なのだと思います。

ここまで組まれるまで

たくさんの労力、石のロス、

歩留まり率を想像するとゾッと世界なのです。

私も弟子当時

たくさんの庵治石を見て

勉強させていただき

さわらせてもらいましたが、

濡れた石の表情を見ると

確信しました。

「今回も最高の石を

わけてもらったぞ!」

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず「熱意」

令和三年一月

庵治石大丁場

和伸石材さんのご案内の元

K様をお連れしての丁場見学。

コロナ禍ということもあり

できるだけ

非接触な対応となってしまい、

過去最短の庵治滞在となり

いささかしょんぼり。

あくる日朝一番、

和伸社長からの電話

「なんちゃ

おかまいできんで、すまんかったな」

いえいえ、このご時世なので…

「まさに

ドライブスルーの如く

最短の見学やったなあ笑笑」

庵治へ来て、

うどんを食べずの帰路に励ましなのか

歯がゆさを察してか

「口角上げて頑張っていけよ」と

言わんばかりのアニキのあたたかいお言葉。

さぁ、

K様の思いをしっかりと

お聞きしていきたいと思います。

本日もありがとうございました。

 

 

   注文書いくぞぅ(≧◇≦)

 

 

 

あせらずあわてずあてにせず「降臨」

令和三年十月一日

宣言解除ということもあり、

真っ先に駆けつけて下さいました。

今日という日が来るまで

まだまだ

お話ししたいことが

あったのですが

少しずつブログで、ご紹介できたらと思います。

本日、大丁場庵治石の採掘元の

和伸石材の社長降臨です。

先日完成した庵治石のお墓を

丁場の親方自ら江田島市まで

まるで

我が子の成長ぶりを確認するがごとく。

こちらも、庵治石をさわらせていただく以上

生半可な気持ちでは到底満足していただけない。

お互いの意地の見せ所。

最高の仕事で仕上げていくしかないですからね。

和伸社長

朝早くから、

遠い江田島市まで

お疲れ様でした。

ありがとうございました。

「オレが来たからには、

また、三日後庵治石の注文くるで~」と和伸社長。

不思議なパワーを

授かりまして

ブルブル震えています(笑)

本日もありがとうございました。

あせらずあわてずあてにせず

新春

一本の電話から始まります。

お決まりの新年のご挨拶から

「ほいでキョーダイ

いつこっち来るん?(笑)

山は今日から仕事やで」

電話の向こうは

和伸アニキ。

何か匂わせの感覚に

武者震いか寒さからか

ブルブルしながら資材置場に行ってひとしごと。

二時間後

庵治石のお墓のご相談に来られたお客様。

早速、和伸社長に電話

山見せて~お客様連れて行きますよ~(*^^*)

思い立ったが足軽のごとく

いつ来るん?電話から一週間程度の

お話しです。

人生何が起こるかわかりませんね(≧◇≦)

チャンスはいつも突然。

あわてず

ひとつひとつ

大事にしていきたいと思います。

大丁場和伸石材さんの

特別な許可を得て入山しています。

すぐにでも

一番のきれいな石を吟味して

分けてくださいと

貪欲な自分に、喝。

あわてず

あせらず

あてに・・・する^_^;

やっぱ

あてにする(笑)

つぶやきながら

大丁場をあとにしました。

つづく

本日もありがとうございました。

庵治石細目はいりました!

実際にふれると

なにかしら感じられるものがあります。

水晶と同じ硬さと言われる庵治石細目。

徳をさずかる。

私は

そう感じています。

この山から

始まる物語。

体感してみませんか(*^^*)

(特別な許可を得て入山しています。)

本日もありがとうございました。

江田島へ行くぞう!プラダを履いた来訪者

貴重な庵治石細目を

わけていただき、

無事、

納期内に納めることができて、

感無量です(*´▽`*)

実は、

側面に石工の名前を

刻んで下さいね。

と、宮司さん。

いやいや(;^ω^)

と、はにかみながら

しっかり刻む私(≧◇≦)

さて、庵治石って

どこの石?

香川県高松市牟礼町・庵治町で

採石しています。

現場、採石場を業界ではこう呼びます。

丁場(ちょうば)

庵治石の丁場のもようをほんの少し(^-^)

スゲー

庵治石の塊り(・_・;)

これはなんとも楽しみですね。

磨くとどんな顔してるのでしょうね(^-^)

近くに行ってみると

職人さんが

石を割っています。

お見事~(≧◇≦)

きれいに割れました(^-^)

先ほどの割った石を

チェックしながら

打ち合わせの

和伸社長。

丁場では、

アシックス安全靴なのですね(^-^)

十月吉日

江田島へ行くぞう!

江田島といえば

やはりここに来ないわけには

いきません(^-^)

石をふんだんに使った

建物に

アニキも感動(*´▽`*)

そばによると

さすがに圧巻です。

この廊下は

かなりメジャーらしいですよ~

やはり、

一度は足を運んで欲しい

海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)

でした。

社長~

あちらの山が

古鷹山です(*´▽`*)

「ああ~

正月登ってる山やな(*^^*)」

そうそう

よくご存じで(≧◇≦)

私のお店

展示場前でパシャリ

私の後ろの庵治石細目が絆の証(*^^*)

和伸社長。

お忙しい中、

ご来訪いただき誠にありがとうございました。

もうひとつの物語


例大祭の朝一番

これから

江田島八幡宮へ

向かう準備!(^^)!

私は一足先に

江田島八幡宮にいました。

宮司様からご依頼の

あの石のお披露目です(*´▽`*)

そう、コレコレ

文字彫りの作業も

順調に進み

据付工事も無事に完了

予定通りです!(^^)!

さあ!

氏子総代様、自治会長様に

見守られて、

作り手としては、

何とも言えない瞬間です(≧◇≦)

おやっ

これは、もしかして

庵治石では?

そうです~

さすがお目が高い(゚д゚)!

実は、この石

庵治石細目とは、

俗にいう

墓石材のメルセデスと

云われてるほどなのです。

今回、特別に

計らっていただきました!(^^)!

今回の庵治石植樹記念碑の

後ろに

どっしりと構えている

石灯篭。

昭和七年九月吉日に

建てられたものですね(゚д゚)!

当時、

どのような道具で

どんなにして加工したんだろう・・・

ある程度

想像はつきますが、

見事ですね(*´▽`*)

 

どこか懐かしい

なにか魅かれる(*´▽`*)

それもそのはず、

祖父たちが

納めた石灯篭なのです。

なんと当時の写真が見つかりました~(≧◇≦)

祖父たちのつくった石灯篭の前に

記念すべき石碑を

制作させて頂き

大変感慨深いものでした。

本日もありがとうございました。